最終更新:

11
Comment

【766033】思案中

投稿者: 四谷系から日能研   (ID:fqmwSNBKI1s) 投稿日時:2007年 11月 16日 11:46

現在4年の子どもが四谷の予習シリーズで授業を進めている
塾に通っています。
新5年生から土曜日に午後から目いっぱい
授業が入るカリキュラムに変更されどうしようかと悩んでいます。
主人の仕事の関係で、年末年始・お盆休み・ゴールデンウイーク
全て出勤、唯一家族全員で過ごせるのは土曜日だけなのです。
せめて5年までは家族で過ごす時間を…と思っております。


そこで土曜日の授業がなく通塾可能な塾を探したら地元密着型の小規模の塾と
日能研がありました。勿論合格者数も中学の難易度も日能研の方が上です。
親としては日能研に興味があります。


四谷系の塾から日能研へ転塾されたことのある方でご感想
あるいは、ご苦労去れた所などお伺いできたらと思い
書き込みさせていただきました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【766051】 投稿者: うるとら  (ID:JGIcTLb64ss) 投稿日時:2007年 11月 16日 11:58

    5年生で土曜日に授業はありませんが、午前中にカリキュラムテストや
    公開模試があります。丸一日塾に時間をとられませんが、それでも
    よいとお考えなのでしょうか。5年の秋からはカリキュラムテストは
    毎週になりますし・・・老婆心ながら

  2. 【766075】 投稿者: 現在6年ですが  (ID:bjNca/GNIhw) 投稿日時:2007年 11月 16日 12:33

    -------------------------------------------------------
    > 5年生で土曜日に授業はありませんが、午前中にカリキュラムテストや
    > 公開模試があります。丸一日塾に時間をとられませんが、それでも
    > よいとお考えなのでしょうか。5年の秋からはカリキュラムテストは
    > 毎週になりますし・・・老婆心ながら

    6年生になると・・・・
     土曜日⇒午後授業(19時まで)
     日曜日⇒午前中テストで午後は難易度別や志望校別講座(17時近くまで)
    となります。6年になってビックリしました。




  3. 【766078】 投稿者: らいだー  (ID:hR67QpJvuEE) 投稿日時:2007年 11月 16日 12:35

    うるとらさんへ
    後日受験もありますし。日曜受験にすればいいだけの話ではないでしょうか。
    尤も、公開模試を日曜受験にされた場合、マイニチ(内部生専用サイト)への成績等のアップは金曜日になりますし、名簿圏内の成績であっても名簿に載りませんが。


    スレ主さま
    経験者ではないため、ご質問に対しお答えすることが出来ません。
    レスがつくといいですね。
    失礼しました。

  4. 【766082】 投稿者: らいだー  (ID:hR67QpJvuEE) 投稿日時:2007年 11月 16日 12:37

    補足です。
    成績アップが遅れるのはセンター模試のみです。
    カリテ(カリキュラムテスト)は土曜日受験同様月曜日にアップされますよ。

  5. 【766188】 投稿者: 四谷系から日能研  (ID:OggNMFM.LHE) 投稿日時:2007年 11月 16日 14:33

    皆様さっそくの返信ありがとうございますね。
    日能研でお聞きした時、土曜日のテストは日曜日に受けられると
    既にお聞きしておりました。また、6年生に関しては、どちらの
    受験塾も同様で覚悟しております。


    四谷と日能研では最終的な着地点は同じでもカリキュラムの
    取り組み方が少し違う点などはHPなどで確認できます。

    私が思案しているのは、転塾してみてわかった勉強面での微妙な違い等々


    引き続き宜しくお願いします。

  6. 【766317】 投稿者: あげておきます  (ID:JGIcTLb64ss) 投稿日時:2007年 11月 16日 17:18

    転塾に関係するスレがあったので、あげておきました。

  7. 【766340】 投稿者: 経験者  (ID:7tegIeHfYtQ) 投稿日時:2007年 11月 16日 17:39

    5年4月に転塾しました。
    まず一番戸惑ったのはテキストですね。
    四谷大塚(以下Y)のテキストは教科ごとに色別に分かれて中身もカラフル。
    一方、日能研(以下N)すべて表紙は同じデザインで中は白黒。
    まずテキストの判別から慣れなければなりませんでした。
    意外と子どもはすんなり移行しましたが、親はテキストを読む気が失せ、まったく関与しなかったため
    転塾後しばらく成績は低迷しました。(笑)
    また、Yは副教材(問題集)が充実しており、それをやることで繰り返し学習が自然にできますが、
    Nは「栄冠への道」という副教材はありますが、基本的にはテキストの問題を繰り返す、という学習スタイルです。


    宿題の量についてはスレ主さんがお通いの塾がわかりませんのでなんともいえませんが、
    Nは少ないほうだと思います。
    クラスの中〜下位の子に合わせた量になっていますので、
    上位の子は自分でやる量を増やしていく必要があるように感じました。
    このあたりは個人的な感覚ですし、教室によっても違うかもしれません。


    国語について。「漢字の学習」のような教材はありません。漢字は熟語で覚え、確認テストがあります。


    算数について。4年であんなに線分図を勉強したのに、日能研ではあまり使いません。


    理社については6年までで習うことはほとんど同じように思いますが、微妙に違いもあります。


    うちは5年のなって2ヶ月経過しての転塾でしたので、少し苦労しましたが、
    新5年から変わられるのであれば、すんなり移行できるのではないかと思います。
    こんな感じで、参考になるかわかりませんが・・・。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す