最終更新:

105
Comment

【775225】新5年からの入室のお部屋

投稿者: かわせみ   (ID:lXsgqtlAN8Y) 投稿日時:2007年 11月 26日 16:15

「新5年から入塾のクラス目安」のスレ主でした「四年母」あらため「かわせみ」です。
新5年からの入室って少数派なので、同じお仲間と情報交換したり、
5年生から入室されたご経験のある上級生の方からの経験談などもうかがいたく、
新スレを立ち上げさせていただきました。

まずは5年生から入室された上級生の方からの経験談やアドバイス、今から2月の本科
授業開始までにしておきたいことなどうかがえたら助かります。
また、引き続き新5年から入室予定の方のクラス分け情報などもよろしくおねがいします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 7 / 14

  1. 【839438】 投稿者: マイニチ  (ID:igvfMdIZ15.) 投稿日時:2008年 02月 11日 13:37

    うーんと、レスまだですね・・・
    去年でしたので、あまり記憶にありませんが、貼りあわせるタイプの
    はがきにあったような・・・
    今日の結果が見たいですよね・・・
    マイニチも開いてみたいし・・・
    塾生なので見れないはずはないと思いますので、直接、塾に聞いてみて
    いいと思います。

  2. 【839703】 投稿者: かわせみ  (ID:K0TVwYNONk2) 投稿日時:2008年 02月 11日 18:21

    メビオス さんへ:
    -------------------------------------------------------


    ありがとうございます。
    うちの子供は国語の点数だけは突出して良い(今までのオープンテスト、
    先日の初センター模試など)ので読解にはあまり問題がないようですが、
    そのかわり漢字は小学校で習った範囲しか書けませんし、
    ことばは読書好きなので少々知っているだとうと思っていましたが、
    本科テキストを読んでみたら知らない言葉だらけでびっくりでした。
    今回の模試も誤答だったのはすべて漢字です。


    > うちは計算と漢字の漢字の書きが出来るかどうかをチェック。
    > 書けない漢字を練習。次の日再度チェック。再度間違えた漢字(さすがに多くない)
    > をエクセルに例文含めて集めておく。同じように先週の範囲をチェック。
    > 先週間違えた漢字がどうなったか、新たに間違えた漢字を入力。
    > 間違えた漢字集はどきどきプリントアウトして練習・・
    > こう書くと大変そうですが、実際にやってみるとそんなに手間はかからない。
    > エクセルとか苦手なら、計算と漢字の漢字の部分のコピーをとっておいて
    > それにチェックすれば簡単です。


    なるほど、エクセルに入力ですか…
    エクセルはそこそこ得意なのでやってみます。


    > 本科テキストは授業でやった文章(クラスによって違う可能性あり)を読み返して
    > 「わからないことば」「おもしろいことば」「変だなと思ったことば」を
    > ひとつの文章のなかから5つぐらい選んで(選ばせて)、辞書で意味を探させて
    > 立命館小学校みたいにポストイット貼らせるか、ノートに書かせるといいです。


    ポストイットは少し前から貼らせていたのですが、
    国語の講師の先生に「語句ノート」を作りなさいと指示されたので、
    早速やっているようです。


    > 長くなっちゃたので、今回は国語だけにしておきます。


    お忙しいところ、ご丁寧にありがとうございました。
    ひとつ質問ですが、栄冠は必ずやるべきなのはどのあたりでしょうか?
    時間的に全部やるのが難しい場合の取捨選択についてアドバイスいただけると
    助かります。
    お時間ある時で大丈夫ですので、ゆっくりお待ちしております。
    一方的に教えを請うばかりで申し訳ありません。
    まだ右も左もわからないので、とりあえず手探りで2週間がんばってみて
    初カリテ後に結果と2週間の勉強の仕方をもとに先生に相談してみようと
    いう状態です。
    一回目の授業後から課題いっぱいで溺れそうなので本当に助かります…

  3. 【839758】 投稿者: ムシノイイハナシ  (ID:0vhRSJJL/1k) 投稿日時:2008年 02月 11日 19:27

    新5年からの入室で心配という書き込みがありますが、そうなるのが嫌だったらなぜ、もっと下の学年から日能研にいれなかったのでしょうか?
    疑問を感じます
    これは途中から入室したのでから当然です。
    うちの子だけに早くついていけるように早く学力が伸びるようになんでも教えてというのが目立ちます。
    短期間でうちの子だけ合格したいからなんでも教えてというような考えのように見えてしまいます。
    はっきりした信念も計画も無く新5年からの入塾に親子共々不安定な精神状態になるのでしたら中学校受験する必要があるのでしょうか。(早朝書き込みなどを見ていると疑問です)

  4. 【839768】 投稿者: 新塾生  (ID:3RoYoqJegTw) 投稿日時:2008年 02月 11日 19:30

    マイニチ さんへ:
    ---------------
    > 塾生なので見れないはずはないと思いますので、直接、塾に聞いてみて
    > いいと思います。

    塾に連絡致しました。そしたら、後日お渡しします。というお話でした。
    後日?と言われても〜ということで、日にちをお聞きしましたが、未定ですとの答えでした。

    っということは、いつになったら、センター模試の結果を観覧できることができるのだろう???
    2月〜の新塾生のみなさんは、観覧できているのでしょうか?はがきいただいていますか?

  5. 【839839】 投稿者: 新5年の父  (ID:MSnXVnAz3u.) 投稿日時:2008年 02月 11日 20:51

    新塾生さんへ

    ウチも2月〜の新塾生です。
    ハガキの件ですが、郵送ではなく、
    先日あった生徒ガイダンスで貰ってきた封筒の中に入っていましたよ。
    ですので、MY NICHINOKENにログインして
    センター模試の結果を見ることは出来ました。

    ちなみに、4科目の全国の平均点は305点でしたよ。

  6. 【840099】 投稿者: メビオス  (ID:g3FKyEcOjIg) 投稿日時:2008年 02月 12日 00:17

    かわせみ さんへ:


    休みのうちに答えられるとこだけ答えておきます。


    1.計算と漢字は毎日

    2.算数は「学びのひろばまとめ」か「栄冠」のどちらかひとつ。
      最低限は授業でやった「学びのひろばまとめ」の問題を解きなおしすることです。
      授業では重要な問題からやるはずなので、授業でやった問題を完全に理解する
      &素早く解けるようにすることが大切です。
      毎週のやり方が決まって、余裕ができたら増やせば(あるいは少し前の復習)
      いいです。
      カリテは正解率を見てまず共通問題だけ(最後の問題はやらなくていい)から
      復習する問題を選ぶ。

    3.国語は本科テキストの復習が最低限。栄冠は余裕があればやる。
      国語のカリテはことばあつめと漢字だけでいいと思います。時々変な問題もある
      ので。カリテの復習する時間があれば、栄冠の問題解くほうがいいと思う。

    4.理科は栄冠の問題を解きながら復習する。うちはコピー(スキャナ)を先にとって
      おいて栄冠にいろいろ書き込んでいく(テキストの重要だと思ったところなど)
      大学受験のサブノートみたいに使いました。
      カリテ前にそれ見ればテキスト見なくていいくらいに。

    5.社会も先に栄冠をコピーしておいて、栄冠本体にはあれこれ書き込みました。
      確か、地図とかあるはずで、少なくともあのあたりはコピーをとっておいて
      白地図として使うといいです。市販の白地図とかありますけど、教材を増やすのは
      得策じゃないので、コピーがお勧め。栄冠をコピーしたものはあとでカリテ前の
      チェック  や、間違えた問題を記録するのに使います。
      社会も、カリテや公開前にこれだけ見ておけば大丈夫、ぐらいに書き込めばいいです
      もちろん、お子さんがですが。

      ちなみに、5年でメモチェやる人もいますが、栄冠の方がメモチェより詳しいので
      栄冠を徹底的にやった上の子は6年でメモチェ始めた時に「メモチェは知ってる
      ことばかり・・」と言ってました。
      ちなみにうちはコピーした方を綴じて、メモチェみたいに使ってました。
      そして栄冠本体はサブノートとしてひたすら書き込みしてました。

      理科社会は自分で書けば憶えますから、とにかく書き込ませることです。
      うちの経験ではそれがいちばん効率がいいです。

      カリテの見直しは、「間違えたことがら」を栄冠でチェックしたり、書き込んで
      ました。

      とりあえず、そんなところでしょうか。

    -------------------------------------------------------
    >
    > お忙しいところ、ご丁寧にありがとうございました。
    > ひとつ質問ですが、栄冠は必ずやるべきなのはどのあたりでしょうか?
    > 時間的に全部やるのが難しい場合の取捨選択についてアドバイスいただけると
    > 助かります。
    > お時間ある時で大丈夫ですので、ゆっくりお待ちしております。
    > 一方的に教えを請うばかりで申し訳ありません。
    > まだ右も左もわからないので、とりあえず手探りで2週間がんばってみて
    > 初カリテ後に結果と2週間の勉強の仕方をもとに先生に相談してみようと
    > いう状態です。
    > 一回目の授業後から課題いっぱいで溺れそうなので本当に助かります…


  7. 【840109】 投稿者: かわせみ  (ID:K0TVwYNONk2) 投稿日時:2008年 02月 12日 00:33

    メビオス さんへ:


    まとめていただいてありがとうございました。
    参考にさせていただいて(おお!複合機のスキャナー機能を使うのは
    初めてです〜)、ひとまずは次回のカリテを目指してがんばって
    みたいと思います。
    貴重な休日にありがとうございました。


  8. 【840353】 投稿者: wakaba  (ID:TZ0AAe5Up.s) 投稿日時:2008年 02月 12日 09:17

    こんにちは!
    我が家も新5年からの入室組です!
    よろしくお願いします。

    娘はお稽古事もしながら、初めての通塾という事で生活のペース作りに
    試行錯誤の毎日です。

    中学受験はするつもりでしたが、通塾は5年生からと決めていました。
    日能研にしたのは、お稽古事との日程が割りとあっていたからです。

    今までの家庭学習は「地の翼」のみ。
    昨年何度かオープンテストを受けて、Gクラス入塾許可を数回得ていましたので、
    この2月からGクラスに入塾する事となりました。

    Gクラスに通われているお子様達はほとんどが4年生から通塾されていた
    方達でした。

    で、お聞きしたいのはGクラスとWクラスの授業の内容です。
    特に算数ですがGクラスでは、先生の解説が短くというより、「わかってるね。覚えているね」的な感じでした。
    Wクラスではこの部分がもう少し丁寧になるのでしょうか?
    Wクラスに変更する事も考え始めた所です。




あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す