最終更新:

48
Comment

【923631】日能研をやめようかと思います

投稿者: かめ   (ID:KMvPaAUaYVs) 投稿日時:2008年 05月 12日 00:07

5年男子の長男がWクラスに通っています。3年の秋から頑張ってきましたが、模試の成績が一向に伸びずにWクラスのままです。カリテ共通は現在は算数9、国語7、理科8、社会9ですが模試が4年時は平均53しか届きませんでした。今回のセンターも算数の計算ミスや国語の記述で失敗して50台前半ぐらいになるだろうと予測しています。
家庭学習の仕方が悪いのか、息子の頭が悪いのか混乱してしまい最悪の状態です。
今まで出来たことを誉めるように、やる気が出るように見守ってきましたがもう限界です。
希望する学校は偏差値60位の男子校ですが、このままでは合格は難しいと感じています。
集団が大きい塾よりも個別の少人数の塾に転塾したほうが良いのでしょうか。息子は幼いタイプでのんびりやですが、日能研が気に入っており、どんなことがあっても塾に行きたいようなのです。
50台前半で60の学校に合格された方や、私のようなマイナス思考の母に対するお叱りの言葉でも何でも結構です。どうぞアドバイスを宜しくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 2 / 7

  1. 【923735】 投稿者: 一人目終了の保護者  (ID:77BLny39H2Q) 投稿日時:2008年 05月 12日 08:36

    かめ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    少し辛口になる事をお許しください。
     
    3年から塾に通っているとの事ですが、長く通っているからと成績が
    上位と言う事はないと思います。
    そして、殆どの塾がそうだと思うのですが、本当に子供の潜在能力を
    伸ばして成績をUPさせてくれる所なんて、皆無に近いと思います。
     
    ただ、どこの進学塾もそうだと思いますが、万人向けの優れたカリキュ
    ラムと教材があるので、それを使いこなせるかどうかと、本人の地頭
    と家庭の環境によって差がついてくるように思います。
    (しかし、上記の中で地頭の差は基本的には小さいと思います。) 
     
    現在、平均で53と言う事は、日能研生の中では、平均以上の学力が
    あるということで、皆と同じにやっているならば、おかしくない成績
    だと思います。
     
    現在、WでMを目指すのであれば、カリテ共通の評価は10を目指す
    べきだと思います。7や8を取っている段階で、カリテ=毎週の単元で
    かなりの穴が空いていると思います。
     
    日々の授業の復習はやっていますか?
    復習ノートなどを作ったり、授業ノートの見直しなどをやっていますか?
    一般常識を含めた社会や理科などについて、親子で会話していますか?
    そして、殆どの進学塾がそうだと思うのですが、授業で習った事が頭に
    定着するような学習をやっていますか?
     
    上位校・難関校を目指すのであれば、転塾より先に、それらの事の
    見直す方が早道のように思います。

  2. 【923781】 投稿者: 予科のかめ  (ID:4YTkGeUhetQ) 投稿日時:2008年 05月 12日 09:25

    投稿者名が同じでびっくりしました!
    2年後の私がタイムスリップしたようです。
    きっと私も息子の成績が伸び悩んでいるんだろうな〜と。
    でも平均53あれば家としては十分です。
    関係ないスレですいません。

  3. 【923814】 投稿者: 一人目終了  (ID:OSjpJ0UTxeE) 投稿日時:2008年 05月 12日 09:57

    私の息子のケースに酷似していますので、ご参考になれば。


    うちは、4年入塾です。
    5年時は受験組でした。カリテでは4科で7〜8、模試ではいつも偏差値53くらいでした。
    5年後半くらいからカリテが伸び、新6年の3月にようやく応用組に入りました。
    結果としては、偏差値60代半ばの第一志望校にご縁を得ました。


    一貫して大切だと思ったのは、算数です。
    5年のときは算数の基礎固めに力を入れました。
    カリテでは応用組の問題は見ないようにしていました。
    なんと5年のときには、時間をはかって100マス割り算をやっていたくらいです。
    これを毎日やっていれば(5〜10分のことですから)、集中力がつき、計算ミスはなくせます。
    また、大切なのは、新しい問題をどんどんやることではなく、授業の復習です。
    わかった、と思っている問題も、もう一度家でやらせます。
    わかったつもりになっていることが多いからです。
    自宅学習で、お母様が少し見て差し上げれれば(お隣に座っているだけでもいいのです)、
    個別指導に行かなくてもよいのではないのでしょうか。


    ただ、上位校になれば、国語力も大切ですので、読書の時間をもうけること(本はなんでもいいのです)、ときどき、長文をちゃんと理解して読んでいるのか読み合わせてチェックをしました。
    理科・社会は塾任せでした。


    私も個別指導やほかの塾も考えましたが、結果的に、6年のときを乗り切れたのは彼自身の仲間がいたからです。
    切磋琢磨する仲間、というのは、通塾が日々のことですから、とても大切なことでした。
    精神的にはまだまだ幼い彼らです。
    今でこそ成長してきましたが、単純な子どもらしい気持ちから、負けないぞ、がんばるぞ、この学校に入りたい、という気持ちは中学受験の要です。
    親として、子どもを見ていると歯がゆいことも多々ありましたが、結局子どもは自分で道を切り拓いていきます。




  4. 【924193】 投稿者: そうですね  (ID:MPToXS0CRaY) 投稿日時:2008年 05月 12日 17:12

    一人目終了さんと同じです。
    理科、社会はまったく塾オンリーで行きました。
    ただ、算数は、問題量をこなさいと、身につかない子でしたので、
    ひたすら、自宅で、訓練状態を続けました。
    友達いないと、きついと思います。
    多分、6年で、めげそうになるんじゃないかな?
    塾が負担にならない程度で、続けたほうが、、ベターかもしれません。

  5. 【924251】 投稿者: うちも今年終了  (ID:qETY5UGWz0w) 投稿日時:2008年 05月 12日 18:09

     4年から3年間日能研に通塾して、何とか男子御三家の1つに進学した者の父です。
    うちは入塾当初からGクラスでしたが、5年の後半にWクラスにクラスが変わり、この時をきっかけに本当の受験勉強&対策が始まりました。

     
     まず、塾を変える事については反対です。成績不振のはっきりした原因を掴めていないのに、転塾しても結果は同じ事の繰り返しになるだけです。まして息子さんは「塾を変わりたくない」と言ってますよね? なおさら悪い影響の方が大きいと思いますよ。


     うちも5年の前半のセンター模試偏差値では、55前後が多く、40台になった事もあったかと思うと、70台を取る事もありました。本当に理解しているのか?していないのか?正しく子供の事を把握するのに、結構時間を掛けて一緒に取り組みました。


     その結果、1つの結論として(あくまでうちの場合ですが)各教科の各単元を見ていて、理解度は高い。欠けているのは、計算ミスや問題の読み違い・先走り等、『テスト』での得点力不足だと分りましたが、どう対処したら良いかが分りませんでした・・・。
     同じ校舎に成績優秀者が多く、その生徒達と話す機会があったのでいろいろ話してみた所、成績優秀者には皆共通する部分として、精神年齢の高さを感じました。
     例えば、毎週の勉強の計画を自分で立てて、朝は自分で起きて、自分の意思で行動しているのです。この時点でうちの息子とは大きな"精神年齢の差"を感じました。
     -3人目通塾中-さんが仰っていたように、日々の勉強は当たり前で、心の成長、精神年齢を上げるようにしないと、一定以上の成績はキープできないと思います。
     5年の後半からは、目標や計画/進捗管理等を全て本人に考えさせ、大きな意味で「何故、こんな思いまでして中学受験をするのか?」「そのためには今何をすべきか?」を徹底して話ました。その甲斐あってか?、6年からはミスが激減し、センター試験も60半ばで安定していました。親としては少し寂しいですが、早く大人にする事が成績向上の近道です。


     あと勉強方法については、個々の理解度・性格 等々によってやり方が変わってくると思います。具体的な方法については、校舎の塾長よりは各教科の先生と面談して、教室内での授業態度や弱点補強への取り組み方を伺った方が良いですね。その際に重要なのが、より具体的な質問をしないと、こちらの求めている答えがなかなか返ってこない事です。
     例えば、算数なら「"平面図形"が苦手です。その中でも相似について理解するための良問を教えて下さい。」←のように、具体的に聞くと、教科の先生も多々アドバイスをくれましたよ。
     

     かめさん

     単純(ではないと思いますが・・・)に転塾を考えるのではなく、時間は掛かるかもしれませんが、もう少し根本的な部分に原因があると仮定して、改めて色々な部分に目を向けてみましょう。転塾を考えるのはそれからでも遅くないと思います。
     息子さんが頑張っているのは間違いないです。子供が頑張っている以上、親はもっと頑張るべきです。まだまだ時間はあります。良い結果になる事を願っています。

  6. 【924274】 投稿者: 5年かめ  (ID:KMvPaAUaYVs) 投稿日時:2008年 05月 12日 18:35

    スレ主です。たくさんご意見を有難うございます。今回のセンターも53でした。55以上取れるようにとコツコツ勉強しているのですが、今ひとつどの教科もパッとしません。得意な科目でもあればまた違うのでしょうね。
    算数と国語は一緒に問題を解くようにしています。算数は段々と難しくなり、学校から帰ってくる前に勉強する内容を自分も少し勉強しています。飲み込みの悪い息子にイライラする
    毎日で、このままこれで良いのだろうかと考えるようになりました。転塾するなら今年の夏までに決断しようと思っています。転塾しても成績が伸びる保証はないのですが。
    塾の相談ではカリテの新しい単元の勉強よりも、当分の間は復習に重点を置くようにとのことなので、もう少しの間様子を見ながら頑張ってみようと思っています。成績が多少悪くても気にしない息子は今日も元気に塾に行きました〜。少しは気にしないと不味いですよね。そして絶対に日能研をやめないと言っています。
    予科の「かめ」さま」、同じ投稿名になってしまい失礼しました。かめのような息子につい興奮して衝動的に書き込んでしまいました。お詫びいたします。

  7. 【924282】 投稿者: N子  (ID:KkfHpBvfH8E) 投稿日時:2008年 05月 12日 18:48

    かめさん
    きっと亀さんの焦りは、偏差値60以上の学校に行きたいのに
    子供がWクラスにいることなんじゃないですか?
    (失礼な言い方ですみません。)
    実は我家も、4月からGクラスに上がったばかりで、ちょっと前まで
    Wクラスでした。希望校はやはり60以上のところでしたので
    かめさんの焦りの気持ちが、本当よくわかります。
    応用で試験を受けたいのに、うちの子供はそれすら許してもらえないの?
    同じ土俵で戦うことすらダメなの?そんな気持ちではないですか?
    せめてGクラスにアップさせたい・・・・そうですよね。

    でも、子供って親が思うほどクラスを気にしていないと思いますよ。
    クラスを気にしているのは結局親のほう。
    親の焦りは後にして、とりあえずは一歩一歩できるところから
    がんばりましょうよ!こちらで拝見した色々な方からのアドバイス、私も
    参考にさせていただきます。

  8. 【924310】 投稿者: 5年かめ  (ID:KMvPaAUaYVs) 投稿日時:2008年 05月 12日 19:21

    うちも今年終了さま、心に沁みるレスを有難うございます。N子さま、全てその通りです。私が焦っているのです。親が焦ってもどうにもなるものではないのが分かっているのですが。
    国語は記号で答える所を番号で答えて−10点、算数は計算ミスが3問と記入欄間違えが2問で−25点、理科は問題の読み間違えなど解答を見るたびにストレスが爆発しています。でも、ミスも実力のうちは一つの真実なのですよね。本当に優秀なお子さんはミスをしないものなのだと思います。
    みなさまのご意見とても参考になります。お忙しい中わざわざ時間をとってレスして下さり感謝の気持ちで一杯です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す