最終更新:

48
Comment

【923631】日能研をやめようかと思います

投稿者: かめ   (ID:KMvPaAUaYVs) 投稿日時:2008年 05月 12日 00:07

5年男子の長男がWクラスに通っています。3年の秋から頑張ってきましたが、模試の成績が一向に伸びずにWクラスのままです。カリテ共通は現在は算数9、国語7、理科8、社会9ですが模試が4年時は平均53しか届きませんでした。今回のセンターも算数の計算ミスや国語の記述で失敗して50台前半ぐらいになるだろうと予測しています。
家庭学習の仕方が悪いのか、息子の頭が悪いのか混乱してしまい最悪の状態です。
今まで出来たことを誉めるように、やる気が出るように見守ってきましたがもう限界です。
希望する学校は偏差値60位の男子校ですが、このままでは合格は難しいと感じています。
集団が大きい塾よりも個別の少人数の塾に転塾したほうが良いのでしょうか。息子は幼いタイプでのんびりやですが、日能研が気に入っており、どんなことがあっても塾に行きたいようなのです。
50台前半で60の学校に合格された方や、私のようなマイナス思考の母に対するお叱りの言葉でも何でも結構です。どうぞアドバイスを宜しくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 5 / 7

  1. 【926562】 投稿者: 6年母  (ID:Q6neivh0cgw) 投稿日時:2008年 05月 15日 08:40

    同じ思い様へ

    それでよいと思いますよ。
    考えすぎないでください。
    まだ五年生ですよね。
    我が家も 夜型というか 短い睡眠で大丈夫な受験むきな肉体。。。
    親の私は 睡眠時間がないと辛いほうなので
    私の時間に合わせて勉強は切り上げてもらっているぐらいです。
    勉強ですが やっているお子さんは もっとやっているでしょうし
    それは 個人差があって短い長いの問題ではないと思うので
    本人がギブアップとサインがでてから 調整すればよいのではないでしょうか?
    (みなさん それでは遅いというかもしれませんが
    そばにいれば わかりますよ。)

    親が必要な時 そばで付き合ってあげていれば
    そのうちお嬢さんのことですから 自分から
    「もうママは見なくていいよ」といってくると思います。
    五年前半は 基礎がために徹底してください。
    前半トップクラスのお子さんが
    後半 クラスを替わっていったのを何人も見ました。
    入換えは 5年後半の成績にかかっていますので
    気をぬかないよう 頑張ってください。
    ちなみに 私も何度も算数の学まとをやらせましたよ。
    時間を計ったり。
    努力あるのみです。
    塾の先生も できるお子さんは 皆努力している
    と、おっしゃっていますよ。

  2. 【926611】 投稿者: 二人三脚  (ID:j91MPY14.2A) 投稿日時:2008年 05月 15日 09:38

    転塾の薦めさんのおっしゃること、よくわかります。
    二人終了ですが、ケアレスミスって、最初のうちは
    「本質的にはわかってる、いいよいいよ!」って思っていましたが
    案外いつまでも治りません。
    やっぱり時間をはかって、体にしみこむようになるまで
    繰り返すことでやっと受験前に減っていきました。(特に計算や一行題)

    それと、子どもに即したアドバイスがなかなかもらえないのも
    大手の欠点ですね。こういう面できめ細かく見てくれるアドバイザーが
    いれば、もっと伸びる子も多いのに、と思いますね。
    性格の違いや、得意不得意によって自宅学習の重点を指導してもらえると
    ありがたいなあと感じたのも事実です。

    親であっても、子どもの欠点をみつけ、穴を埋め、って作業は
    プロじゃないからなかなか大変です。逆に親子関係が悪くなったら
    何のためのアドバイスかわからない、むしろ子どもの足を引っ張る
    ことになるケースも多々あると思います。

    うちは二人をNに通わせましたが、今思うことは、Nに通うと
    志望校の選定がかなり幅広くなったことで、これはわが家には向いて
    いました。
    逆に、近場の中小塾は、合格者の内訳を見ると、早い時期から
    近隣の数校に絞った対策を取られているんだろうな、と思います。

    クラスが、とか偏差値がとかに左右されがちですが、志望校は
    お決まりですか?
    子どもに右肩上がりの成績を望むのは皆さん同様でしょうが、
    実力に見合った、いい学校を探すことも親の重要な役目です。
    そのためにどの塾がいいか、ということも選択の際考慮すると
    いいのではと思います。

  3. 【926663】 投稿者: 5年かめ  (ID:KMvPaAUaYVs) 投稿日時:2008年 05月 15日 10:28

    ご意見有難うございます。一つ一つ興味深く読ませて頂きました。

    まずは国語のLDについて・・・私も考えたことが有ります。専門的な知識もなくよく判らないので家庭訪問で学校の担任の先生に伺ってみました。(塾通いは伝えていませんが。)
    塾の奥深いテストと学校の易しいテストではあまり比較できないと思うのですが、うちの場合特に国語で問題があることはないというお話しでした。
    息子の場合どうも長文を読んで、文章をまとめる記述や抜き出しが苦手なようです。そういった部類の問題は殆ど得点できません。調子が良くても50、悪ければ40の偏差値しか取れないのです。読書が好きではないので、問題文を読むのも遅く時間内に全部終わりません。後半は空白になったりすることもあります。

    「転塾した方が良い。」というご意見と「子供が気に入っているなら、あまりいじらない方が良い。」というご意見に私自身も迷っています。何が何でも60の男子校に行かせたい訳ではありません。50前後の共学校も視野に入れています。息子は「共学の方が良い!かも」などと言っています。どちらの学校も見学しましたが校風が我が家の考え方と合っており、合格出来たら本当に嬉しいのですが。
    最後に「日能研をやめようか・・・」などと変な書き込みをしてしまい、お騒がせしましたことをお詫びいたします。息子の気持ちを大切に考えて親子で頑張って行きたいと思います。転塾しない方向で考えてみたいと思います。
    先輩お母様お父様方、心がこもるアドバイス本当に有難うございました。

  4. 【926673】 投稿者: 同じ思い  (ID:3JIr0WB1k.Q) 投稿日時:2008年 05月 15日 10:32

    温かいアドバイスどうもありがとうございました。

    気持ちもリフレッシュし、初心に戻れた気持ちです。

    4年生のうちは時間に余裕もありましたし、補充や演習、本科も考えようから

    全て解いておりました。

    5年生になると それは無理になってきたので  漢字と計算 栄冠のみ全て解き

    本科のオプ活のみ解いて 分からない問題は後日 また解くようにしています。

    補充と演習の基礎問題は 栄冠で充分なようなので今はやめております。


    カリテでは 国語の基礎と漢字(さすがに漢字ではミスは無いです)

    算数の基礎はほぼ満点で(ほぼの中にはやはりミスあり)

    共通で評価8程度です。社会 理科は応用の方が良く 8程度です。


    どちらかと言うと模試が苦手で カリテはテキストがそのまま出るような形ですが、

    模試の問題=やってない!となってしまい上がってしまうのかもしれません。


    前回の模試も 最初の計算問題で自分で書いた計算は合っているのに

    答えに違う数字を書いたり 29を39みたいに・・・・

    21÷3を9と書いていたり、 3問落としていました。

    図形に関しては 私から見ても良く理解できていたのですが

    三角形○○○を別の三角形だと思い込み 答案用紙を埋め全て×でした。

    この問題は初めに間違えると後が駄目になりますので。


    その他 間違っているものを選びなさいに 合っているものを選んだり、

    四万十川については テストの時は最後の清流なんて書いてなかった気がしたと

    問題すら読んでいないのかしら?と疑ってしまう事もあります。


    最後まで治らないかも知れませんが 1つでも減っていけば嬉しいです。









     






  5. 【926784】 投稿者: 6年母  (ID:Q6neivh0cgw) 投稿日時:2008年 05月 15日 12:53

    みんな そんな間違いをしながら気づいていくんだと思います。
    悔しかったり 自分が情けなくなったり
    そうなったら 親が言わなくても 自分から目覚めてくれるのではないでしょうか?
    まだ子供ですが 日々成長してますからね。
    我が家も 数字間違いなんて しょっちゅうで
    自分が情けないと 泣くこともあります。
    私は隣で「泣くな〜」というだけ。
    頑張ってください。
    我が家も 頑張り続けます。

  6. 【926892】 投稿者: 計算ミス  (ID:LKGnWP4R5t2) 投稿日時:2008年 05月 15日 15:28

    上の子が終了し、下の子が通塾中です。
    上の子は60台半ばの学校に通っていますが、毎回算数のケアレスミスで数問落としており、私はその度に雷を落としていました。

    こちらの掲示板で、計算を乱雑に書き込むとミスが起きやすいと読み、計算を順番どおりに書かせるようにしました。
    見直しもしやすくなり、6年の1月頃、本当に試験直前にケアレスミスがなくなりました。

    あの時書き込みをして下さった方には大変感謝しています。
    小さなことですが、試してみてください。

    また、記入欄違いなどのミスを減らすように、まず名前を1分かけてゆっくりと書き、心を落ち着かせるようにと下の子に言っています。

    ミスは減らせます。
    お互いがんばりましょう。

  7. 【927217】 投稿者: 転塾の薦め  (ID:mi.fef0QVNo) 投稿日時:2008年 05月 15日 23:21

    特にここはテストの多い塾です。

    6年になれば、カリテ、センター模試と毎週テストがあります。

    テストが多い割りに、見直しや弱点対策は家庭まかせで、「マイニチを参考にして勝手にや

    ってください。」と言わんばかりのほったらかしぶり。

    できる子は見直しが少なく、うまく回転していきますが、7割以下しか取れない子は毎週の

    テスト見直しも、次第に追いつかなくなります。

    間違いをそのままにしたまま、次から次へとテストを受けると、間違ったことに気づかず

    当然、同様の問題を何回も間違えます。

    それもまた見直しをしないと、子供は間違った解き方が正しいものとインプットしてしまい

    ます。

    また、ケアレスミスもここではそれが癖になり、それが致命傷になる危険があります。

    それができないくらいテストが多いため。テストの間違いや弱点に対するケアが全くない塾

    (Nだけに限ったことではありません。)は、ケアレスミスの多い子には向きません。

    まあ、参考程度に頭のどこかにおいていてください。

    6年の親御さんのなかには身にしみている人もいるはずです。




  8. 【927259】 投稿者: 通りすがりのusagi  (ID:480nh42SXf6) 投稿日時:2008年 05月 16日 00:29

    上の子が他塾で終了し、下の子がNに通っています。

    Y系も6年になれば毎週テストあります。
    出来ない子は、いくら解説授業があっても到底ついていけません。
    ケアレスミスは、その子の性格に拠るろところも多く、
    一概に通っている塾がどうとはいえません。
    転塾もしましたし、それを後悔していませんが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す