最終更新:

1186
Comment

【2010470】新4年(2011年) 通塾組の部屋

投稿者: 桜   (ID:StNZiRxK8fY) 投稿日時:2011年 02月 07日 23:24

3年後の受験に向けて、スタートしました。

情報交換、不安、悩み、相談事、愚痴…
テストの事やクラスの事…

学年問わず、沢山の方からアドバイス頂けるようなお部屋になると良いなぁ〜と思ってます。

宜しくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 34 / 149

  1. 【2169296】 投稿者: ピーチ  (ID:UTKBt/vc.u2) 投稿日時:2011年 06月 16日 19:08

    ほんの少し目を離しただけで、お話がずいぶん盛り上がっていてびっくりです。
    なんと、国語の勉強法について教えていただいているではありませんか。
    上弦の月様のご質問のおかげですね。
    メモをとらないとすごいスピードで大事な情報が過去に流れて行ってしまいますね。

    サンシャイン60様のリバーサイド様のお子様への語りかけ。
    ちょっと、うるうるしてしまいます。
    太郎君、Nの入塾テスト落ちていたんですね。そこからぐんぐん伸びていったんですね。

  2. 【2169307】 投稿者: 桜  (ID:StNZiRxK8fY) 投稿日時:2011年 06月 16日 19:15

    訂正致します。
    リバーサイド様宛のレス、
    上弦の月様宛です。
    失礼致しました。

    *・.*・.*・.*

    サンシャイン60様

    昨年、双子葉類と単子葉類の分類にハマった娘は、庭に生えていた(花壇やプランターも含む)花や草を抜きまくり沢山の犠牲草が・・・(;_;)
    梅雨の今、1年掛けて集められた野草達は、しっかりと根付き我が物顔でのさばってます(ノ_・。)

    今年の犠牲は朝顔。
    葉に何やら巻かれたり、
    途中で切られたり、
    箱を被せられたりする子?も(?_?)


    子の興味は何処に向くかは分かりませんが、ある程度の情報(虫は嫌い、雑草の山に入るのもイヤ等)を持つ9歳の子が自ら興味を持てるかは不確か?
    まるっきり興味を示さない場合も想定し、
    初めはさり気なく、そして、敢えて難しい言葉でキッカケを作ってあげる事も必要かも知れません。
    (1度楽しめれば後はお猿街道まっしぐら〜木でも石でも骨でも〜)

    太郎君先生もいいます。花子ちゃんが心から楽しめる事を願ってます〜o(^▽^)o

  3. 【2169963】 投稿者: サンシャイン60  (ID:PKaJx.8LhsY) 投稿日時:2011年 06月 17日 09:12

    桜様
    さすがに自然児のお母様!と思わせる的を得たアドバイスをありがとうございます。
    自然の中に行ったとしても、花子が近寄ろうとしない可能性は、まさにその通りですね。
    行き先によって、ある程度のメニューを想定することにします。
    それから「太郎先生」の存在は、忘れてました。太郎は都会っ子にわりには「準自然児」です。

    花子が生まれてから3年くらい、家族全員で旅行がしにくかったこともあり、主人は3~6歳の時期の太郎を連れて、全都道府県の温泉に入る旅をやっていました。太郎は6歳にして四国以外の全ての都道府県の、主人が厳選した野湯、秘湯の類を100近く経験しました。泊まる場所も野宿、もしくは車泊で、天球が回る様子を見せながら、流れ星を見ながら、あるときは台風の暴風の中で車を揺さぶられながら眠ったそうです。
    うちのベランダには、小さい頃砂場で使うような小さなバケツが20近くあり、そのなかには太郎が拾い集めてきた日本中の火山の溶岩石がつまっています。
    残念なことに、すっかり記憶から消えてしまっているみたいなのですが、太郎は四谷時代、星についての問題ではまったく失点がありませんでした。
    「みんな星の動きがわからないっていうんだけど、オレ、星はなぜか、するするわかるんだよね」
    花子と私が旅行に参加するようになってからは、飛行機、新幹線、ホテルの普通の旅行に戻ってしまいましたが、中学生になった太郎には、一人で親戚の家などに行く場合、関西方面でも九州方面でも、ぜったいにバスか鈍行列車しか使わせないのだそうです。

    話を戻しますと、太郎はきっと花子のいい先生になりますね。でも、石ころとか温泉の色と味とか、そんな鉱物趣味な探検になりそうです。太郎の机の中の一段は、それこそいろいろな色の石ころ(岩石)が、宝物のように磨かれて何百もあふれています。女子の多くは興味をもたない世界です。

  4. 【2170003】 投稿者: きらり  (ID:9e6h5RWBFns) 投稿日時:2011年 06月 17日 09:45

    サンシャイン60様

    お返事ありがとうございます。太郎君物語は本当に参考になり、うちも太郎君のように
    成長できることを夢見ております♪
    少しずつですが、集中の時間が長くなってきました。
    昨日は、大好きなトレーディングカードのパック(5枚入り)の開封を計算10問ごとに1枚見てよいというルールにより、(自分で決めてました^^)すごい速度で解いておりました。

    すみません、レベル低いですね~。
    今は、にんじんが必要な時期かな..と諦めています。目標は本人にもあるのでその気持ちで
    日々頑張ってくれるといいのですが、まだ子供ですね(汗)


    さんぽ様

    いつもほのぼのとしていて親近感を勝手に感じております。(^^)
    うちの辺りですと公立から大学受験が主流です。地元の公立中学は徒歩3分..なのに、
    あえて通学距離のある私立受験は少数ですし、塾の保護者とも細かい話はできない雰囲気ですので、
    こちらでの赤裸々なお話は貴重です~。

    桜様

    お仲間に入れてくださりありがとうございます♪

    リバーサイド様、プチ様、上弦の月様、ピーチ様

    みなさんの話で悩みが共有できてうれしいです
    うちの夏休みの予定は、塾主催の冒険系の合宿に一週間、放り込みます(笑)
    なんせ、ひとり息子なので鍛えないと..^^
    あとは、夏期講習がテストを含め12日ほど。たぶん宿題に追われて手一杯かと

    のびのびさせたい。。でもクラスアップさせたい。。悩ましいです。
    やはり、集中力がここでもキーワードのような気がいたします。。

    国語はうちの場合、漢字も1回ツラツラ書くだけです。一応覚えているようですが、はね、はらい
    で×をもらうので、この方法がいいとも思えません。
    あとは文法、熟語系も1回やるだけ。
    音読は実は、一度も家庭学習ではやってないです。(お恥ずかしいです)
    ですが、なぜか国語で点を稼いできます。
    思うに、カードゲーム攻略本などわけのわからない本や漫画などから漢字や語彙は覚えている
    ようです。
    本に関しては読んでほしいものもさりげなく置いておくと知らないうちに読んでいるので、そういった本から(漫画もかなりあります)得ているのかな..と思います。

    本についてはジャンルにかかわらず、買うようにしています。読むことを重要視しています。
    いつまで、この成績を維持できるのか、放っておいていいのかはわからないです。

    勝手な意見で、すみません!また、遊びに来ます♪

  5. 【2170085】 投稿者: ぽよん  (ID:B.WdjZm0hqI) 投稿日時:2011年 06月 17日 10:50

    こんにちは!
    みなさんのコメントの読み込みに精一杯で、こちらの版の流れに沿うような書き込みができず恐縮なのですが教えてください(^o^)
    ***算数について***
    今までは出来なかった問題の反復を中心にしてきました。
    しかし学年が上がり内容も難しくなり進度upとなると、反復方法がメインでは限界となる、と塾で言われました。
    では!!
    どのような勉強スタイルを目指せば良いのでしょう? なぜか塾でのお話はここで終わりました(^_^;)

    我が家では私が教えることよりも、塾の先生を頼りとし質問で解決していく方向を目指し、現段階では
    学習習慣や取り組む姿勢の確立を心がけてきました。
    そもそも私には学問的センスや何かを示唆し、教え導くなんて力量は全くありません!

    確かに、増え続ける勉強の量に対しいかに要領よく対応させていくのか♪
    そこに親の使命があるとはききますが・・・
    ゆくゆく子ども自身が乗り越えていくもの?そんな甘くないですよね~?!
    ・・・*・・・*・・・
    <受験の意味は漠然としかわかってないけど「どうしても行きたい」のです。>
    そうですね、本当にそうなんですよねぇ。
    難関校を目指す心意気をつぶさないよう、には気をつけたいと思いつつ、これでは無理だよ(怒)とイライラを放散させることも。
    もともと冷静タイプではないので中学受験は私自身の修行として、今日から出直します!

  6. 【2170141】 投稿者: 桜  (ID:StNZiRxK8fY) 投稿日時:2011年 06月 17日 11:37

    皆様、こんにちは(^-^)/

    サンシャイン60様

    花子ちゃんと娘の勉強の仕方には「大きな2つの違い」があります。
    程々に得点してくる娘だけを見ていると、つい「よしよし」となりがちですが、
    これでは(娘の意識の低さ+親の関わり)=「駄目でしょう」と思い知らされます(母だけが)


    ご主人は真の自然児なのですね。育児に対する意識の高さが羨ましいです(隣の芝は・・・では無く)
    娘にもそんな旅(温泉、鉱石、自然・・・)をさせてあげたいなぁ〜と思いますが、
    主人は「我が道のみを行く人」で、家庭を全く顧みず、仕事と言う名を借りた自己満足の旅?に出っぱなし(呆・呆・呆)

    決して自然児ではない私には、怖くて野宿や車泊は・・・
    万が一実行したとしても、その資質を持ち合わせていないので楽しませてあげる事は出来ません(>_<)

    バケツの鉱石、
    その育児方法は将来の太郎君が引き継ぐのでしょう。
    お宝ですねo(^-^)o

    *・.*・.*・.*

    質問です。
    NEOや学研の子供向けでは情報が足りなくなったとき(活字に拘ります)、次は何があるのでしょう??
    ご存知の方、宜しくお願いします。

  7. 【2170294】 投稿者: ほたる  (ID:IwEGGiGPFAs) 投稿日時:2011年 06月 17日 14:19

    はじめまして。他スレよりおじゃまします。ほたると申します。


    桜様

    図鑑で物足りなくなった場合の「次」の候補に、
    ニュートン別冊のバックナンバーはいかがでしょうか。
    お子様がどのような分野に興味をもたれているのか、
    お母様であればおわかりかと思います。
    「これ」というものがみつかるといいですね。

    http://www.newtonpress.co.jp/library/index.html#01

  8. 【2170396】 投稿者: 上弦の月  (ID:bE8TTsGlQRw) 投稿日時:2011年 06月 17日 15:55

    皆様こんにちは。

    朝からバタバタ・・・やっと一息つけました。
    たくさんのお話が聞けとてもうれしいです。ありがとうございます。

    サンシャイン60様、

    花子ちゃんのエピソード、またまたとても参考になりました。
    音読…最近おざなりだったかもしれません。読んではいるのですが、半分本人任せです。
    普段の会話からして不思議ちゃんの我が娘は、音読すると、こちらの想像を超える抑揚で言葉を発することがあります。私も、「そこ、意味わかってないね?」と突っ込み、訂正はするのですが、あまりに頻繁になるとついつい語気が荒くなり、ついには耳をふさぎたくなることも…これではだめですね。猛反省です。
    家事をしながら、下の子の相手をしながら…ついついながらになってしまうのですが、これも時間が許す限り改めてみようと思います。
    台詞と感情があっているか。というチェックは入れていなかったので、夏休みの復習時にでもゆっくり取り組んでみたいと思います。
    おそらく我が娘は4年生時の太郎君と同じくらいの成績で、いつも太郎君のお話を励みにしています。これからも無理のない範囲でお話を聞かせていただけたら、幸いです。


    桜様、

    印づけ、塾の授業時にもされているとのこと、参考になりました。なるほど、色を変えるとわかりやすいですね。
    「先生はノート取らなくてもいいって」と、我が子のノートは真っ白、テキストも授業中の書き込みと思われるものはほとんどなく…。
    予習(音読)の段階では、一応印づけの習慣をつけてはみたのですが、これまた最近怪しいかも…。
    2回目授業後の精読に至ってはおそらく一度もやったことがない気がいたします。理解度を図るには大切なことですね。さっそく取り入れてみます。

    図鑑、についてですが、我が家ではipadを活用しています。
    夫が理社大好き人間で、子供の質問を受け、いろいろな資料を検索しては子供と一緒になって楽しんでいる、という状態です。今では、自分で興味を持ったものを検索できるようにもなってきました。ただ、活字=書物ということですよね?パソコンよりは本に近い形で読めますが需要には合わないですよね・・・。参考にならずすみません。


    きらり様、

    やはり活字にたくさん触れるとはジャンルを問わず大切なことですよね。またまた参考になります。
    漫画も取り入れてみようという気になってきました。
    国語で得点を稼ぐ…もはやあこがれの言葉です!
    漢字は娘も一回書きです(先生の方針)。その際、我が子は漢字一文字を分解して覚えるので(なぜか自らその手法をとっています)、意味や形は定着しやすいようです。唯一得意な漢字が1点配点…まったく点が稼げず、残念ですが(汗)。
    集中力、我が子も課題です。お稽古でも勉強でも、集中して取り組んだ時についた力って普段の2倍3倍に感じることがあるので。それを毎回持続させることがなかなかできません(汗)。難しいです・・・。
    合宿に参加することで、きっと息子さんはたくさんの経験を積まれることと思います。楽しみですね♪


    ぽよん様、

    算数について、我が家もまだまだなのでお応えできる身ではありませんが…、週初め、基本問題まで解いてから授業に臨んでいます。
    これは、「できなくてもいいから」という先生からの指示で、その週にどんなことを勉強するかを頭に入れるため、と、自分がどういうところがわからないか、という目的意識を持って授業に臨むため、だそうです。
    そうすると、授業への集中力と理解が深まるそうです。
    ちなみにSクラスの生徒でも「基本問題分からなかった」といって授業に来る子もいるようです。
    我が家も基本的に質問は先生に、というスタンスを定着させたくてここまできたのですが、この方法によって、算数の先生との個人的なコミュニケーションが増え(事前にわからないところを申告する、授業を聞いてもわからなかったら授業後にまた質問)、また目的意識も高まり、今のところよい方向に働いているように思います。
    また、自宅では今週からミスをなくすための毎日の計一スパイラル(当日分+過日にミスした分)と、コースアップのため、上のコースの週テスト過去問を追加してみました。こちらについてはまだ結果が出ていないので何とも言えませんが・・・。
    参考になれば幸いです。

    クラスキープでほっとしたのもつかの間、もう週テスト・・・あわただしいですが、皆様のお話を参考に、一つ一つを丁寧に取り組んでいければなと思います。
    長々と失礼いたしました、また遊びに来ます♪

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す