最終更新:

1159
Comment

【2022914】予習シリーズで自宅学習 (全学年)

投稿者: ☆予習シリーズだよ 全員集合!☆   (ID:WvNTRtQ4NtE) 投稿日時:2011年 02月 15日 23:05

予習シリーズを利用し、自宅学習中心で、受験勉強をなさっている方々、

意見&情報交換、愚痴、オタケビ etc の際には、どうぞこちらをご利用ください。

学年は不問です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 21 / 145

  1. 【2075668】 投稿者: ほたる(新6)  (ID:IwEGGiGPFAs) 投稿日時:2011年 03月 28日 17:42

    ぽあんかれ様

    お子様、お大事になさってください。
    体調が悪いときぐらい、ゆっくり勉強のことなんて考えずに
    休ませてあげたいですよね。
    幸い、今週はテストもお休みだし、学校もないし、ゆっくりできますね。

    息子も震災の週(組分けの週)体調を崩し、
    組分けテストが受けられない状況でした。
    自動的5組降格覚悟でしたが、
    こういうときは気にせずにゆっくりしてもいいんだよ、と言いました。
    体調が少し回復し(熱が下がり)
    DSや漫画三昧の日が続きましたが(出席停止期間)、
    組分けは受けられない
    (黙って受験することもできましたが解熱後2日間は感染する)ため、
    今回はいいよ、といって遊ばせました。
    5組降格してもコース落ちはない位置だったので「よかったね」なんて
    いいながら・・・。

    そこで、震災が起こり、組分け中止。
    不謹慎ですが、息子にとってはラッキーな中止となりました。
    病気の子どもに「勉強しなさい」とカリカリしなくてよかった、と
    後から思いました。

    勉強は、本人が元気で、その環境が調ったときにできる、贅沢なもの。
    病気のときは、休むのが自然。身体が資本ですからね。
    いろいろご意見があるかと思いますが、
    それでいいのだと私は思います。

    早く元気になるといいですね。

    そうそう、腹痛で頑張った算数の回、
    「どこかのおばちゃんがほめてたよ」と伝えたら、
    「だからあ~、頑張れなかったんだってば~」と言いながらも
    嬉しそうにしていました。

    春休みは、プリントを作らずに、一問一答形式の問題(理科・社会)を
    口頭でやる(母がそばにつきそってやる)、ということで
    基本の復習をやることにしました。

    今年1年息子なりに頑張ったので、机についてお勉強、というのは最小限に。

    それと、算数をちょこっとやる。(こちらは自分で。)
    そんな春休みにします。今日から開始です。(週末オフ!)

  2. 【2075710】 投稿者: ほたる(新6)  (ID:IwEGGiGPFAs) 投稿日時:2011年 03月 28日 18:13

    連投すみません。

    ゲーム・漫画とともにPCが大好きな息子ですが、
    今回、ネットなどで知り得た(ネット使いすぎな子です)、
    地学選択者(←どうでもいいですね)の私が知らなかった情報を
    教えてくれました。
    (節電のため、スリープモードに5分で切り替わる設定にしました。)

    いやでもテレビからマグニチュードや震度についての情報が入ってきて、
    地震に関する興味が過去にないぐらい旺盛な息子に
    (こんなときに地震について学ぶことは賛否両論あると思いますが)、
    「マグニチュードが0.2増えるとエネルギーは2倍になる、
    1.0増えると2^5(=32)倍になる」と息子に教えたら、
    「違うよ。1.0増えると10√10倍になるんだよ。約32倍で間違っていないけどね。
    マグニチュードが2.0増えると1000倍だよ。」と言われました。
    ずっと間違った思い込みをして生きていました。

    カロリー、ジュール(マグニチュードの説明に登場)についても
    興味を持ったようで、食品とエネルギーについても一緒に考えてみました。

    ご飯一杯のエネルギーを、どれだけ運動すれば消費できるのか、
    母の余分な脂肪1キロ(水分ではなく、脂肪)を落とすためには
    どれだけのエネルギーを消費しないといけないのか、
    節電のために、自転車をこいで自家発電したら、
    テレビを見るだけのエネルギーを作れるかどうか、などなど。
    テレビや炊飯器は無理、という結論に。
    少なくとも、私や息子の運動量では無理ですね。
    ラジオや携帯電話の充電はクルクルできますね。

    自宅学習と関係なくてすみません。
    こういう勉強もアリかな、と思ったので(我が家ではフツウにアリです)、
    書いてみました。

  3. 【2075886】 投稿者: 音符(新5年)  (ID:YPShQrgIw1c) 投稿日時:2011年 03月 28日 21:06

    娘はもともと医師を志望。
    医学部への通り道として中学受験に臨んでいます。

    そして、今日、四谷のHPにある生徒へのメッセージに娘が感激し
    「私はやるよ。やれる人がやらなきゃ」と言ってくれました。

    今 私の職場では交代で津波で壊滅した町の避難所へ支援に行っていますが
    医師が足りない事がとても問題。
    ですから、彼女の気持ちが嬉しかったです。

    ほたるさん

    震災が起こって⇒ラッキーな中止⇒おかげでカリカリしなくてよかった
    という発言はおそらく誤解を生むと思います。
    なんだか、私もこの言葉にとっても驚き さらには理解に苦しみ残念に感じました。
    大阪の長田府会議長の「大阪にとって天の恵み」よりは良いかもしれませんが・・。
    彼は自民党公認取り消しでしたっけ?

    とても優秀なおこさんなのはわかりますが
    私は自分の子のクラスが下がっても
    皆さんで今まで通り平和にテストがやれる環境だったほうがよかった。
    決してラッキーな中止とは思えません。

    どんなお気持であったとしても、被災した人はどう思うでしょうか・・。
    全国に向けて 書くのはお控えになって頂き
    家族内の話しにとどめていて下さったらなと感じます。

    勉強は人の幸福の為に
    科学は人の幸福の為に。
    決して成績やクラス分け見栄の為にではないですよね。

  4. 【2076528】 投稿者: ほたる  (ID:IwEGGiGPFAs) 投稿日時:2011年 03月 29日 12:31

    音符様

    ≪「大阪にとって天の恵み」よりは良い≫という表現をみて、悲しくなりました。
    ≪震災が起こって⇒ラッキーな中止⇒おかげでカリカリしなくてよかった という発言≫
    という、私の言葉だけを順番に拾って内容を歪曲させるまとめ方に、悪意さえ感じました。

    しかし、音符様がそう感じたのであれば、
    他にも同じように感じた方がいるかもしれないでしょう。
    私に説明する機会を与えて下さった、と解釈することにします。

    以下の説明を読んだ後に、
    もう一度昨日の私の書き込みを読んでいただけますか?

    今回の地震・津波による災害は、事実として存在します。
    それを「災い」と感じるのは、容易に理解できますが、
    「恵み」と感じる産業等が存在することも、考えれば理解できます。
    しかし、「恵みだ」と発言することは
    家族内であっても公の場でもあってはならないと思います。人として。
    ≪家族内の話しにとどめていて下さったらなと感じます。≫は、私の中ではありえません。
    家族内でも公の場でも人として言ってはいけないことは言ってはいけない。
    当然、私はそのようなことは言ってはいない。

    さて起きた事実について。
    地震発生時に、いつもの行動をとっていた多くの人以外にも、
     A いつもは被災地にいないのに、たまたまいた人
     B いつもは被災地にいるのに、たまたま他の場所にいた人
    は存在すると思います。
     Aを、不運(アンラッキー)だった。
     Bを、幸運(ラッキー)だった。
    と考えることはできないですか。
    幸運だったBの人が、幸運だったと言うと、
    「地震が起きたこと=幸運だった」と言っていることになるのでしょうか。
    いいえ、自分がたまたまとった行動と、事実との因果関係に着目して
    その因果関係について、幸運だった、と言っているに過ぎません。

    私の祖母は、母が生まれる前に、広島市内で原爆投下の日を迎えました。
    いつも働いている場所は爆心地でしたが、当日たまたま身体の不調で、
    一度は市内の自宅を出たものの、途中で引き返して自宅に戻りました。
    祖母はラッキーだった、(Bだった)と私は思います。
    「原爆投下の事実=ラッキーだ」と思っているわけではありません。
    祖母の行動と、事実の因果関係に関して、ラッキーだった、と思います。

    その幸運を乗り越え、自分・子どもが今この世に存在することを考えると、
    どうにもならない運が人生を支配することもあるということは
    仕方のないことだと割り切って生きています。
    しかし、どうにもならないことではない、人が考えることによって防げる災害は
    最大限に防いでいこうと努力しています。

    地震対策を念入りにして人生を過ごしてきたことを以前書きましたが、
    今回の地震の余震として、もし大きな被害が南関東にやってくるとすれば、
    備えなければいけないのは、我が家の場合、東西の揺れです。
    3月11日の地震(3つの地震の集合体)で経験した、自宅内の物の揺れ方から、
    最も震源地が近かった3つ目の地震のときの揺れに備える必要を感じました。
    平たいテレビなど、揺れに弱い方向に置いてあったものは、向きを変えました。
    緊急地震速報が出たときに、すぐに取るべき行動を、
    私が入浴中であっても子どもたちだけでできるように訓練しました。
    運に支配されることは仕方ないけれども、考えて防げる災害は全力で防ぎ、
    家族を守っていきたいと考えているからです。

    話を戻します。
    「息子はたまたま体調不良により勉強していなかった⇒テストが中止だった」
    という因果関係を、ラッキーだったと伝えたつもりでした。
    「息子が全力で頑張り、準備十分⇒テストが中止だった」
    「息子が体調不良だったのに、無理やり勉強させた⇒テストが中止だった」
    の場合と比し、
    「『息子にとっては』ラッキーな中止」と書きました。
    その因果関係があり、結果論ですが、病人に勉強しなさいと言わずに接したことを
    よかったと思った、と。

    テストが中止になったことは、地震の影響を受けての結果ですが、
    地震の影響でテストを行なうことが物理的に不可能だったということではないことは、
    テストの日に東大などの入学試験を行った大学もあることからもわかることで、
    これは、テストを行う側の人が総合的に判断した結果であり、
    「地震が起きた」と「テストが中止になった」はイコールの関係ではありません。

    仮にイコールの関係が成立するような場合であったとしても、
    その因果関係を「幸運」だとしているため、
    「地震そのものを幸運だった」とする発言であるということはないことは説明済みです。


    さらに、話を発展させ、
    ≪とても優秀なおこさんなのはわかりますが私は自分の子のクラスが下がっても
    皆さんで今まで通り平和にテストがやれる環境だったほうがよかった。
    決してラッキーな中止とは思えません。≫
    という強引な話の進め方も理解できません。

    「優秀なおこさんなのはわかる」とはどういう位置づけで書いたものなのか?
    関係ないです。私への憤りから出てくる内容ですね。

    私も≪今まで通り平和にテストがやれる環境だったほうがよかった≫と思います。
    当たり前です。私がそう思わないという書き方になっています。

    ゲームをする元気はあったものの、体調不良のときまで勉強・勉強と言うのはよそうと思った
    (そもそも、趣旨はぽあんかれ様にそう伝えたメッセージです)という前提があって①、
    その週にたまたまテストが中止だった②、
    ということが、
    息子にとって③、
    ラッキーだった、ということです。

    音符様の文中の≪ラッキーな中止≫は、
    「地震が起きたこと」=「ラッキー」と結び付けています。
    私の文中の文字は全く同じですが、内容は全く異なります。
    違う使い方をした上、それを私への攻撃に使っていて、
    悲しくてたまりません。

    最後の≪勉強は・・・成績やクラス分け見栄の為ではない≫について。
    勉強はきちんとした理由(多分皆さんある程度共有しているもの)でやっていますが、
    週テストは、息子にとっては手段に過ぎません。
    自宅で週テスト受験(名前乗らない・透明人間扱いの成績表)⇒他塾⇒
    自宅学習のみ⇒週テスト会場受験、でやっと落ち着いたところです。
    今の受験勉強が将来の勉強にすべてつながるとも思っていません。

    会ったことのない、名前だけのライバルが息子の中には存在し、
    そのライバルに負けたくない、xx位になりたい、
    他のコースにいる好きな女の子に名前を簡単に発見されるような場所に
    組分けの週報で名前を載せたい、…という気持ちが、
    孤独な自宅学習の勉強の原動力になっています。

    手段だから、動機なんてなんでもいいと思っています。
    そう思って勉強することが、人の不幸に結びつく勉強になるとは思いません。
    どんな原動力であれ、今勉強していることは、
    将来はっきりとした目標をもったときの素地につながることには
    変わりないと思っています。

    私の書いた文を読み取る力がない方なら状況は違ったと思いますが、
    音符様はそうではないので、「内容を歪曲させて批判している」としか思えません。
    私が書いた文がいけないのでしょうが、そう感じてしまいます。

    私は、ぽあんかれ様に、子どもの体調が悪いときに、ゆっくり休ませて
    あげることに同意します、私もたまたま今回休ませ、こうでした。
    勉強とは、健康なときにする贅沢なものです、お大事に、
    と書いたつもりでした。

    掲示板は怖いと思ったので、しばらく離れさせてください。
    また落ち着いたら戻ってくるかもしれません。受験前に不安になって?!

    考え方・家庭状況・学年の異なる様々な人がこの掲示板の集団の前提となっています。
    今度戻ってくる(これるかな?)ときは、あまり深入りしないようにします。

  5. 【2076583】 投稿者: ↑↑↑  (ID:lPx02el9dPE) 投稿日時:2011年 03月 29日 13:38

    長すぎます

  6. 【2076613】 投稿者: 理系パパ  (ID:6iSHaJuLPI.) 投稿日時:2011年 03月 29日 14:14

    ほたる様

    震災がラッキーだったんじゃなくて、組分けテストが中止になったことがラッキーだったのでしょ。別に不謹慎でも何でもないと思いますよ。

    ところで、マグニチュードが1上がるとエネルギーは32倍になるという話。あれは2を5回かけると32になるから、という方が正しいですよ。
    マグニチュードはエネルギーの対数(log)をとっているから、マグニチュードからエネルギーを計算するときには対数の逆演算であるべき乗を使うということです。
    似たような例として酸性アルカリ性を表すpHがあります。pHが1違うと水素イオンの濃度は10分の1、2違うと100分の1になります。

  7. 【2076654】 投稿者: 理系パパ  (ID:6iSHaJuLPI.) 投稿日時:2011年 03月 29日 15:03

    嘘を書いてしまいました。
    真面目に調べたら、マグニチュードが2違うとエネルギーはちょうど1000倍違うようにスケーリングしてあるのですね。私も初めて知りました。
    マグニチュードがエネルギーの対数を使って計算されているというのは前に書いた通りなので、マグニチュードからエネルギーを計算するにはべき乗を使います。
    よって、マグニチュードが1違うとエネルギーは1000の2分の1乗。つまり10√10倍。ほたるさんのお子さん大正解。
    どうにも変なスケーリングですが、星の等級がこんな感じでしたっけ。ベガを1等星とし、その100分の1の明るさの星を6等星としたんでしたか。

  8. 【2076684】 投稿者: 音符(新5年)  (ID:YPShQrgIw1c) 投稿日時:2011年 03月 29日 15:29

    私は「地震が起きたこと」=「ラッキー」とおっしゃったとは全く思っていません。
    最初に書いた通り、誤解を生む文章だと感じています。

    「震災が起こって⇒ラッキーな中止⇒おかげでカリカリしなくてよかった」
    と言葉をまとめたのは、全部書く必要がないからです。
    その前にほたるさまが書き込んだ文を読めばわかりますよね
    悪意で攻撃するために歪曲しているわけではないですよ。
    書き方が悪かったようですので
    こちらは、お詫びいたしますので、冷静になっていただけたらと思います。

    「息子はたまたま体調不良により勉強していなかった⇒テストが中止だった
    という因果関係がラッキーだった。
    他と比較し『息子にとっては』ラッキーな中止であり
    病人に勉強しなさいと言わずに接したことをよかったと思った。」

    とのことはわかっています。
    中止をどのようにとらえても、私がとやかくいうことではないのですが
    このような大惨事になりテストも中止で残念なのに
    「息子にとってはラッキーな中止」というお話は
    控えて下さったらよかったな・・と思っています。
    前述した政治家もそうですよね。どういう思いがバックにあっても
    あの言葉は控えるべきでした。

    私の気持ちはひょっとしたら
    もう、平行線でわかっていただけないのかもしれませんが
    今 職場から陸前高田に順番で支援に行っています。
    氷点下の中 学校に寝袋で泊まり込みです。
    現場で起こっている事を思うと、私にはショッキングで寂しく感じました。
    しかし、とらえ方は人それぞれなので感じ方の違いと言えばそれまでなのですよね。

    とっても おさわがせしました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す