最終更新:

375
Comment

【3970621】四谷大塚 新四年生 2016年

投稿者: あやこ   (ID:yeDayhh.Oa.) 投稿日時:2016年 01月 24日 20:52

2月から四谷大塚に通うことになりました。
SAPIXの準備講座も受け、ギリギリまで迷いましたが、四年生はまだのんびりしたいのと校舎でいろいろ工夫して独自?の講座をしているのが気に入りました。
ただいつ見ても校舎長が忙しそう…というイメージしかなく、こちらから聞かないと何一つ説明がなかったです。
とりあえず組分けテストを受けたのですが、だいたいの基準を教えてください。
また郵送らしいのですが、いつ頃結果がわかりますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 29 / 47

  1. 【4141559】 投稿者: 初めての中学受験  (ID:ekFQmeTMesA) 投稿日時:2016年 06月 09日 14:06

    そうですね 様
    皆 様

    運動会は1学期にあるのですね。
    こちらは2学期(9月、10月期)です。
    今は受験生ではないのでいいのですが、6年生になったら絶対に
    5月にやっておいてよ!と思うと思います。
    なんて身勝手な親なんでしょう(苦笑)。

    塾の先生とお話しする機会がありました。
    我が子は絶対的に復習の時間と回数が足らないようです。
    また問題の途中で「あ、分かった!(ぴか!←ひらめきの音)」と
    問題を解き始めてしまう癖があり、それが間違えの元になっていると。
    早合点は母親譲りです。これは子供に謝らなければ…

    スレ違い、大丈夫ですよ。色々なご意見が伺えて嬉しいです。
    私も実は子供の出来は気になっておりました。
    「あ、一緒だなぁ」と思いながら拝読しております。

    明後日のクラス分けテストどうなりますやら。

  2. 【4141846】 投稿者: そうですね  (ID:UTBrUq74S1s) 投稿日時:2016年 06月 09日 20:07

    初めての中学受験さま

    お子さんとの寄り添い方とても共感致します。そうですね、私も組み分けが終わったあとは、かならず面談お願いしています。今の時点では点数はともかく(Cの下位です)、学習の進め方を助言して頂き、トライ・エラーするしかないなと思ってます(算数苦手です)。

    ひらめき型のお子さんと、我が子はちょっとキャラが違うかもしれませんが、復習の頻度という点で、私が工夫しているのは、、、どうしても長時間机に向かうのが難しいので、勉強する時間をなるべく小割にして、その時間の集中力を高める様な勉強法です。

    勉強法と呼べるものではないのかもしれませんが、朝、30分計算問題集と漢字に取り組んでもらい、全問正解だとちょっとしたご褒美をあげています。週テストや組分け、問題が長文化してくると、どうしてこんな式立ててるのかと親がちょっと唖然としてしまうことがあったのですが、こういう取り組みで、少しづつミスが減って来たなとは思います。

    それと、今は時間切れになってしまっても構わないので、算数の問題文にはかならず、線を引きなさいと伝えています。始めはどこにどう線を引いて良いのか戸惑った様ですが、復習の際に、一緒に問題文を読みながら線を引く、それから式と建てるというのをしつこいくらい繰り返すと、読み込みの時のミスが減ってきました。

    こういうアプローチは図形の時にはあまり役立ちませんが、多少は効果がある様です。

    明日の組分けがんばりましょう!

  3. 【4142584】 投稿者: 初めての中学受験  (ID:uPyZq3Zc.fg) 投稿日時:2016年 06月 10日 12:34

    そうですね様
    皆様

    ご返信いただきありがとうございます。とても参考になります。

    我が家は朝計算ドリルを1pずつ解いており、全○だと
    「やったー!」と喜んでおります。
    まだ○が多くつくと「お母さん、見て見て!」と喜んでいる幼い子供です。

    文章題は全教科共通してやはり間違えが多い気がします。
    線を引く。これは重要ですね。我が家も同じようなことを取り組んで
    おりますが、まだ目に見えて効果が出ておりません。
    国語では抜き出し系の問題は正答率が低いです。毎回頭を抱えています。
    また漢字は「止め はね はらい」の域を越えません。

    もう親としてはテストは祈ることしかできなくなっています。
    明日は皆どのお子様も学んだことが力として発揮できると良いですね。

  4. 【4143917】 投稿者: 組み分けテスト  (ID:LIfGUQUfod2) 投稿日時:2016年 06月 11日 14:11

    お疲れさまでした。

  5. 【4143929】 投稿者: 第三回公開組分けテスト  (ID:LIfGUQUfod2) 投稿日時:2016年 06月 11日 14:25

    書きかけを送信してしまいましたので再度(済みません)........

    皆様

    組分けテストお疲れさまでした。

    なかなか点数が伸びず気をもむ親子です。
    早速子供と答え合わせをしました。矢印は前回との比較です。

    算数 6割ちょっと(→)
    国語 7割ちょっと(↓)
    理科 7割(↑)
    社会 9割(→)

    トータルは7割越えで390点台かなーという感じでした。
    ただし、国語40字・45字の抜き書きは父君でいない自己採点です。

    なかなか点数取らせてくれませんね。ほぼ横イチで伸び悩んでいます。
    理社で稼いで、算国凡庸なタイプなんだなと思いました。まずは算数の細かな
    ミスで失点する点を改善できる様努力したいです。

    難易度は私が見た限りでは少し理科が易化したかな?という感じなので、
    平均点5〜10点あがってもおかしくないかな?と感じました。

  6. 【4143934】 投稿者: まだ終わっていません  (ID:ERhT9szKZk2) 投稿日時:2016年 06月 11日 14:30

    組み分けテスト、今日の午後2時からです。
    今、受けている最中です。

  7. 【4143946】 投稿者: 失礼しました  (ID:LIfGUQUfod2) 投稿日時:2016年 06月 11日 14:39

    開始時間が違う校舎もあるのですね、、、、今後は夕方か夜に書き込む様にします(まだよくわかっておらずご迷惑おかけしました)。

    出題内容等は書いていませんので、ご容赦ください!

  8. 【4143974】 投稿者: なるほど。  (ID:S6N9n86slvM) 投稿日時:2016年 06月 11日 15:12

    組分けテストは午前中だったのでしょうか。
    お疲れ様でした。
    校舎によって違うのですね。
    ちなみに、今の時間で受けられない人は18時からです。
    今日の午前中まで勉強漬けでした。
    ぎりぎりの時間までやらせるのは可哀想にもなり、午前中に終わってしまうのが羨ましいです。

    とりあえず、今日で一段落ですね。
    組分けテスト前に焦らなくてすむように、心機一転、勉強の仕方をあらためようと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す