最終更新:

182
Comment

【4035874】2016 4年Cコース

投稿者: 空気読もうね   (ID:UFk8k6VvV7k) 投稿日時:2016年 03月 13日 21:56

自慢せず、みんながポジティブになるような書き込みを心がけましょう。

成績なんて紙一重。子供なんだから調子が良い時も悪い時もある。悪いときも親は一番の理解者でありたいですね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 13 / 23

  1. 【4175654】 投稿者: お疲れさまでした。  (ID:YJ8MLE.o9cE) 投稿日時:2016年 07月 09日 23:36

    女子だけど さま
    国語    さま

    週テストお疲れさまでした。お子さんの感想如何でしたか?

    ウチの子は、点数はともかく普段通りの難易度で、漢字と言葉を若干落としたことを悔やんでいました。親から見ると、他にも穴があるなと思うのですが、当人なりに反省をしている様で、そうしたことも自学自習のきっかけになるのであれば良いのかなと思っています。

    いろいろ心配は尽きませんが、上手に伴走できればと思います。

    とにかく、復習、組み分け準備がんばりましょう。

  2. 【4176006】 投稿者: おつかれさまでした。  (ID:UYj6nfA0IuM) 投稿日時:2016年 07月 10日 09:56

    週テストの点数はガクッと下がっていました。
    特に難しかったわけではなさそうですね。
    組分けテストまで1週間ですので、気を抜くとこうなる、と気を引き締めて頑張っています。
    本人に焦りもあるようで、組分けテストの前に成績が悪かったのはよかったのかもしれません。。。
    本当は、コンスタントに結果を残してほしいのですが。

  3. 【4176153】 投稿者: 努力して成績維持しております。  (ID:QaYzSYFolcA) 投稿日時:2016年 07月 10日 11:59

    先週、努力して今の成績(C1)を維持し続けていると書いた者です。
    難易度に関わらず努力をしないで8割9割の成績をとられているお子様について、私は素直に羨ましいと思います。
    時間もお金もかけずに難関校を狙えるなら、そんな理想的なお話はないからです。我が家もそうなりたかったです(泣)

    当方は中学受験に向け4年生から書道とスイミングを仕方なく辞め、塾やYTに時間を当てています。
    また頻繁に家族で出掛けていた時間やゲームやテレビの遊ぶ時間を以前より減らして日々の勉強の時間に当てています。

    とは言え、まだ4年生です。今から日々勉強漬けにしてしまうと息切れしてしまうと困りますし
    (恥ずかしながら、少し前にその事に気付きました。子供の口調が強くなったり、たまにムキーってなったりしたからです。因みに今は穏やかです。)
    だらだら長い時間やれば良いとも思いませんので、その辺は考えながら勉強をしています。

    つまり、私が書いた努力とは、テスト前に慌てて勉強するのではなく、毎日必ずコツコツ勉強すると言う意味です。それを怠れば当方は地頭が良い訳ではないので当然、今の成績から、あっという間に落ちてしまうと思うからです。
    (地頭が良くないのがわかるのは、私が勉強を指導しているからです。算数の応用があまりきかない点や読解力のなさ、普段の生活の中での子供の発言から、そう感じております。)

    地頭が良いお子さんの親御様のお気持ちもわかります。何もしないで今の成績がとれるなら、キチント勉強すれば、もっと偏差値があがるのでは?と思うのは当然の親心だと思います。

    また頑張っていても、なかなか結果に繋がらないお子さんの親御様にしてみれば贅沢な悩みと感じられるのもわからなくありません。

    つまり我が家も含め悩みは御家庭それぞれだと言う事です。

    そんな中、素直に『素晴らしいですね』と書かれていた親御様達。

    そんな心穏やかな親御様がつくられる御家庭は、きっと家庭学習をする上でも環境がよく、お子様も素直で良い子に成長されていられるのではなかろうかと勝手に想像しております。
    ですから、仮に今の成績が伸び悩んでいたとしても、最後に笑うのは、こういう御家庭なのではないかと推測致します。

    私は素直でないと勉強は出来ないと考えております。

    我が子は三年生迄はとても素直でした。しかし現在は年齢的な成長もあるのかも知れませんが、勉強を指導していても、自分が解けないと問題が悪いと言い出します。また逆に5分かけて解けない問題は私が解説する約束なのですが、最近は維持を張り自力で解けるまでやりたいだの、ママには教わりたくないだのと言います。
    結果、勉強時間が延び遊ぶ時間が減り また文句をブツクサ言うといった感じです。
    我が子の成績が停滞し始めたのはこの頃からです。
    ですから、上記の様な意見に辿り着いた訳です。

    『地頭良く産んであげれなくてごめんね。ママのせいだね。』
    と子供に言うと
    『ホントだよぅ!けど仕方ないから努力しますよ』
    と生意気に笑いながら返してくれます。

    車の移動中、太陽や月の話をしたり、山脈や川の名前 その県の特徴等を話す事もしばしば。

    中学受験に携わらなければ、きっと月や星 太陽の話なんて子供と空を見上げながら話す事もなかったと思います。
    なんだかんだで、親子で問題を解く早さを競いあったり、疑問に感じた事は直ぐ二人で調べたりと楽しんでいるのかも知れません。

    本日が3回目の投稿です。こういう場に慣れていないので、もしかしたらマナー違反の言葉や読み手の方の受け止め方によっては気分を害されるところもあるかも知れませんが、その時は教えて下さい。みなさんの文面を拝見して投稿せずにはいられませんでした。頻繁にこちらを覗いている訳ではないので、ご返答が遅れてしまう事もあるかも知れませんが、また立ち寄らせて頂きたいと思っております。長々とすみません。では、失礼致します。

  4. 【4176703】 投稿者: 努力  (ID:/oFknlEvXAA) 投稿日時:2016年 07月 10日 22:39

    努力という言葉があまり好きではないのですが、努力を継続できることも立派な才能だと思います。
    花が開く時期は、それぞれだと思います。
    最終的には立派な大人になることがゴールですよね。

    勉強は偏差値50以下、50、60、65、70以上で其々やること(成績を上げるために詰めていくところ)が変わってくるので、偏差値が上がってくると必然的に勉強が高度(より細部を詰める作業になるため、思考力が試されるもの)になってきます。

    より高度な勉強になったときに、その子の地頭が問われてきます。
    私の実体験ですが、訓練で地頭を鍛えることは可能です。訓練を通して子供の可能性を見極めたいと思ってます。

    但し、飛び抜けて優秀になることは難しいと思うので、本当に飛び抜けた集団は抜きで考えてます。
    (こういう方たちは全体の0.1~0.5%位でしょう。)

    成績は頑張った時期、サボった時期とタイムラグが生じます。また、肉体/精神状態でも変化します。

    塾の先生方等へ相談しつつ、子供の様子、タイミングを見て勉強方針の見直しはどのご家庭でも必要ですよね。
    ただ、勉強を楽しむ気持ちは、常に持っていて欲しいですね。

  5. 【4178142】 投稿者: 自主性  (ID:YJ8MLE.o9cE) 投稿日時:2016年 07月 12日 10:57

    努力という言葉が一人歩きしている様ですが、学齢も小さな子供の場合、ある程度親の関与、塾の後押しがあった上で、すこしずつ主体的に学ぶ様になっていくものなのではないかなと考えています。自主性や主体性を引き出すのが大事なんじゃないでしょうか?思考力ってそういうものだと思いますし、

    今は割と従順に机に向かってくれている我が子ですが、学齢が進むと、心身ともに発達すると思いますから、次第に言う事を聴かなくなるのでは無いかと思いますし、そう考えるのが自然かなとも思います。また、5〜6年になると、親がしっかり4教科見てあげることが時間や難易度の関係で難しくなってくるだろうなとも思います。最後の追い込み等は本人の強い思いがなければ到底無理でしょう。

    こうしたとき、早いうちから、自学自習できる、分からないことは塾で質問してくる、気になるところは自分で復習するというごくごく当たり前の時間の過ごし方が大事になってくる様に思えます。お友達と競うことや、現在のクラスを維持することが、お子さんなりの動機付けになるのであればそれも良いですね。

    もちろん、4年生の内からそうしたことが十全にできるお子さんは少ないと思います。年相応の幼さ、至らなさは多々感じられますが、保護者としては、少し距離感をもって我が子を見ていようと思います。やはりどうしても看過できない点があれば、ポイントポイントを強く促すことはあっても良いかもしれませんが、あまり手取り足取り勉強を教えてやるつもりはありません(ヒントくらいは出しますし、予習・復習のスケジュール管理はある程度しますし、週テストや組み分けでは、心中穏やかならぬものがありますが、、笑)。

    次第に親離れ(親も子離れ)する形で、中学に送り出してあげたいなと思っております。

  6. 【4183004】 投稿者: 組み分け  (ID:SrbJRM10vXA) 投稿日時:2016年 07月 16日 19:28

    自己採点、前回より20点ダウン・・。
    ショック受けています><。

    みなさまはいかがでしたか?

  7. 【4183019】 投稿者: 組み分け  (ID:YJ8MLE.o9cE) 投稿日時:2016年 07月 16日 19:49

    算数失敗でした。あとは8割クリアで、400点程。
    総合点は同じく-20点程です。

    各科目みてみましたが、算数は後半子供には難しかった様で、前半の失点を
    リカバーできませんでした。これはCの維持キビしいと思ってます。

    今回はそのまま講習に突入し、9/3組み分けとなり、実質週テスト関係無いので
    復習に勤しみます(涙)

  8. 【4183264】 投稿者: ポン太  (ID:YTQjZqCvbuU) 投稿日時:2016年 07月 17日 05:34

    組み分けテストお疲れ様でした。
    うちは点数はほぼ現状維持(前回+2点)でした。

    算数15?
    国語11?
    理科 9?
    社会 9?
    ------------------
    合計45?

    国語が前回より▲20点で苦戦しましたが、前回壊滅した理科で取り戻しました。算数でもっとプラス出来たと思われるところを落としたので残念でした。

    いよいよ夏休みです。勉強だけでなく、遊びにも励んでほしいです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す