最終更新:

32
Comment

【44022】五年生の学習について

投稿者: きんくま   (ID:bugePAwijDc) 投稿日時:2005年 02月 20日 00:48

新5年の授業がスタートし、先週は初めての日曜テストでしたね。
4教科休憩なしでテストを受けその後10分間の休憩はありますが、4教科分の解説授業とかなり
疲れた様子で帰宅しました。帰宅後はテストの解きなおしと算数国語の次の日までの予習と
慣れるまでは、大変そうだなと見ています。新5年生の皆様どのような感じでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 4 / 5

  1. 【545670】 投稿者: 現5年、もうすぐ6年母  (ID:J0/METWfMnM) 投稿日時:2007年 01月 25日 00:23

    プロカテキョ さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 授業前に『予習シリーズ』の読みをやっておくとよいようです。
    > 音読は先生も勧めているそうです。
    国語に関してはシリーズに「最低3回音読してから問いに答えなさい」とある通り、
    音読は宿題にもなりますが、他教科は授業前にはシリーズを読んでこなくていいです
    と言われています。(特に算数)
    > 復習はすぐやって、とくにサブノートを時間をかけてやるといいようです。
    > 四谷大塚のカリキュラムは4回やって総合回ですから、総合のときにサブノートにじかに書き込むように指導があったようです。

    総合回はサブノート無いですよ!毎回じかに書き込んで、定着させるのがサブノートです。総合回の時には「総合プリント」などが配布されます。


    玄米茶さんへ
    >塾の先生は、最初は大変ですがすく慣れますよ、とあまり心配されていない様子。
    でも、やっぱり心配です。
     
    昨年の今頃は我が家も心配していましたが、本当にすぐ慣れます。と言うより
    うちの子は、かえって学校の無い日の土曜の塾の方が体力的に楽だったと言っています

  2. 【545738】 投稿者: プロカテキョ  (ID:Hb2JCpSDM7U) 投稿日時:2007年 01月 25日 02:18

    現5年、もうすぐ6年母さま
    > 四谷大塚のカリキュラムは4回やって総合回ですから、総合のときにサブノートにじかに書き込むように指導があったようです。

    総合回はサブノート無いですよ!毎回じかに書き込んで、定着させるのがサブノートです。総合回の時には「総合プリント」などが配布されます。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ご指摘の点についてですが、
     たしか毎週の授業ではサブノートをプリントにしたものが宿題として出て、総合回で、本(サブノート)の方4回分に書き込んで知識を再点検というやり方が直営校舎の先生からの指示だったと記憶しています。四谷大塚のホームページを見たら、「できれば2冊買ってやって下さい」とありました。たぶん直営校舎では、サービスで一冊目をプリントにして渡し、2冊買わなくてよいようにしているのだと思います。総合回のときの「総合プリント」ですか?生徒から見せてもらったことがないです。予習シリーズの指導回がないときに配布されている入試問題を切り貼りしたようなプリントのことでしょうか?

     音読を聞いてあげると、5年生の社会だと1単元25分くらいかかります。でも、地名や工業製品などがわかっているのかわかっていないのかが一発でわかります。そこから定着させるまでが先生の技なのだと思います。
     5年生ではまだその週のYTテストが終わっていないのに、次の週の範囲を読ませるのですから、生徒にとっては負担感がありますね。私は、生徒に、出していただいたお茶碗を「これ、マイクだって思って。ハロプロのレコーデイングだよー」とか言いながらやってましたよ。お母さんも工夫してみてください。どうのせるか、が肝心だと思います。

  3. 【545872】 投稿者: 現5年、もうすぐ6年母  (ID:sZcjymxYeOQ) 投稿日時:2007年 01月 25日 09:36

    >  たしか毎週の授業ではサブノートをプリントにしたものが宿題として出て、総合回で、本(サブノート)の方4回分に書き込んで知識を再点検というやり方が直営校舎の先生からの指示だったと記憶しています。四谷大塚のホームページを見たら、「できれば2冊買ってやって下さい」とありました。たぶん直営校舎では、サービスで一冊目をプリントにして渡し、2冊買わなくてよいようにしているのだと思います。総合回のときの「総合プリント」ですか?生徒から見せてもらったことがないです。予習シリーズの指導回がないときに配布されている入試問題を切り貼りしたようなプリントのことでしょうか?



    総合回のときの「総合プリント」です。各教科配布されています。
    入試問題を切り貼りしたようなプリントではありません。
    そのほか各々の先生の独自プリントもあります。

    社会は確かにサブノート対応プリントをいただいてきます。
    でも総合回に4回分書き込んでと言う指示はないですね。
    他のプリントないし問題集をやっています。
    理科に関しては本当に直に書いてます。4年の最初に、
    気になって先生にも確認しましたが、「直書きでいいですよ」とのことで
    今日までやってきてしまいました。

    >四谷大塚のホームページに「できれば2冊買ってやって下さい」とある

    とのことですが、そのような文面は見たことないし、先生からも指示ないです。
    直営校舎選抜組ですが、校舎やクラスによってやり方も違うということでしょうか。



  4. 【546585】 投稿者: 玄米茶  (ID:nix3FFWV9Qo) 投稿日時:2007年 01月 25日 23:08

    レス、ありがとうございます。
    いろいろ心配は尽きないのですが、子供はわりにタフですものね。何とかなるさ、とゆったり構えることにします。

  5. 【549204】 投稿者: 現6年  (ID:1HsHIpYqhqE) 投稿日時:2007年 01月 28日 13:42

    現5年、もうすぐ6年母 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    現6年です。
    サブノートの使い方ですが、やはり校舎や担当講師によって違いがあるようです。
    自分の子の校舎では、違うクラスの人では理科が夏休みにサブノートをもう一度やり直す
    という宿題が出たそうです。
    その場合は二冊目を買ってしまう人もいたと思います。
    普段はサブノートはコピーされたプリントが配られていたのでそれに書き込んで提出していました。だから、サブノート自身はきれいなものでした。
    6年になると、夏休みから嵐のように四科のまとめをやります。これは書き込む場所も多く
    結構時間がかかります。

  6. 【549441】 投稿者: プロカテキョ様  (ID:MpfP/Ol7mfQ) 投稿日時:2007年 01月 28日 19:49

    スレ主さま、申し訳ありません。有益な情報が交換されていたため、新6年ですがプロカテキョ様に質問させてください。


    授業前に『予習シリーズ』の読みをやっておくとよいようです。
    音読は先生も勧めているそうです。
    復習はすぐやって、とくにサブノートを時間をかけてやるといいようです。
    四谷大塚のカリキュラムは4回やって総合回ですから、総合のときにサブノートにじかに書き込むように指導があったようです。


    以上のプロカテキョ様のアドバイス、とてもいいと思うので採用したいのですが、新6年の理社の週例対策としてもOKでしょうか。それとも他に何か足すべきですか。


    スレ主さま

    うちは今回初めてYTを申し込み、組み分けテストを受けました。我が家の体験談ですが、組み分けは範囲が広いので、時間がなければ理社(とくに覚えることの多い社会)は、サブノートをもう一度覚えなおすと範囲全体を(薄く広くですが)カバーできます。


    うちの子の覚え方ですが、まずサブノートの解答を三回音読させ、その後空欄の問題集の方を答えを見ずに言えるようにしてから再び書き込みました。書いて覚えないといざ解答用紙に書き込むとき漢字などがかけないおそれがありますので。でも時間がなければ少なくとも空欄のまま答えが言えるようにするのがいいと思います。本番でも薄く広くは解答できたようです。


    あくまでも範囲の広い組み分けへの直前対策なので、毎週のテストはもう少し丁寧にテキストのグラフや地図を確認しながらがよろしいと思いますが。


    五年生はとにかく算数・国語(とくに算数)が難しくなるので、理社よりも学習時間が多く必要になりますよね。暗記の多い社会は要領よくできるといいですね。

  7. 【549557】 投稿者: 現5年、もうすぐ6年母  (ID:7q17giVt78I) 投稿日時:2007年 01月 28日 22:07

    現6年 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 現6年です。
    > サブノートの使い方ですが、やはり校舎や担当講師によって違いがあるようです。
    > 自分の子の校舎では、違うクラスの人では理科が夏休みにサブノートをもう一度やり直す
    > という宿題が出たそうです。
    > その場合は二冊目を買ってしまう人もいたと思います。
    > 普段はサブノートはコピーされたプリントが配られていたのでそれに書き込んで提出していました。だから、サブノート自身はきれいなものでした。
    > 6年になると、夏休みから嵐のように四科のまとめをやります。これは書き込む場所も多く
    > 結構時間がかかります。


    本当に校舎や担当講師により違いがありますね。同じ校舎でも実際、子供の所属クラス以外の事はよくわからないので。
    お忙しい折にありがとうございました。お子様も親御さんも頑張って本番を乗り切れるよう
    お祈りしております。

  8. 【549719】 投稿者: プロカテキョ  (ID:Hb2JCpSDM7U) 投稿日時:2007年 01月 29日 01:35

    >>プロカテキョ様
    私の意見ではなく、直営校舎の先生の指示です。この指示を実行しようとせず、なにか特別のことを私に望むご家庭がときどきあります。塾の指示をきちんと実行できるようになれば、大抵の子は成績もあがりますよ。子どもの頭も混乱しませんし、出来るようになったという達成感をもってくれるようです。「先生のおかげで」と言われて、何か悪いような気がしてます。もちろん、校舎からの指示を守れるように指導しても、指示はグレードアップしていきますから、家庭教師のサポートが不要になることはありません。おかげで解雇されることはないのです(笑)
    >>現5年、もうすぐ6年母様
     校舎やクラスで先生の指示が違うのは、それだけその先生が子どもたちの実情と、どこまで力を伸ばせるかを見つめている証拠ではないでしょうか。サピの上位クラスの先生や四谷大塚の先生たちの指導やノートを見ていると(ただし、家庭教師で見ている子の話やノートを通じてです)、子ども本位にしっかり指導しておられることを感じます。貴姉のお子様もしっかり見つめてくださる担当講師に恵まれたということだと思います。幸運な出会いがあってよかったですね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す