最終更新:

1450
Comment

【4868600】2018年 4年Cコースの部屋

投稿者: 満点星   (ID:/FNZsR5SaCw) 投稿日時:2018年 02月 06日 10:17

Cコースで頑張っているお子さんとCコースを目指しているお子さんの保護者のためのお部屋です。(テストコースの方を含みます)

※※皆様へお願いがあります※※
自慢は→スマートで爽やかに。 ご指摘とアドバイスは→思いやりの心で。
反論は→冷静さを忘れず。 愚痴は→思いっ切り吐き出しましょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 5 / 182

  1. 【4905036】 投稿者: 満点星  (ID:/FNZsR5SaCw) 投稿日時:2018年 02月 27日 14:11

    うちも点数だけみると前回前々回に比べてかなりよかったのですが、平均が高くなった分偏差値は平凡なものでした。やってもやっても成果が上がらない感じがします。裏を返すとそれだけみんな頑張っているということですね。いいライバルがいてありがたいことですね。

    四谷ネットに父母教室というタブを見つけました。まだ見ていませんが教え方を指南してくれているということでしょうか。保護者に手厚い塾だなぁと思いました。

    所属校舎では3月9日に特訓(参加は任意)、10日テスト中に父母教室があります。早稲アカさん、四谷系列塾でも過去問特訓などを入れてきたりして違いが出てくるのでしょうね。

    週テストさん

    すみません、週テストの問題にコース共通の教科があるというのはどちらでお知りになったか教えて頂けますか。

    算数の週テスト問題集がa問題、b問題、c問題と分かれているように、算数も国語も問題はコース別になっていると思っていました。

  2. 【4909271】 投稿者: 理系女子  (ID:tKUBYI/BfLY) 投稿日時:2018年 03月 02日 15:14

    今日もまた週テストですね!
    うちも第3回は期待してたのですが平均点が高くてびっくり。
    皆さん調子を上げてこられたのですね。
    さすがCコース。

    相変わらず国語の悩みにお付き合いください。
    うちは算数はCコースの問題が合っているとは思うのですが
    国語が不安です。
    今の状態で難しい問題だけ取り組んでていいんだろうかと悩んでしまいます。
    この状態で国語力が付くのだろうか・・・
    うーーむ。
    満点星さんのご紹介してくださったテキストも出来たら取り入れたいです。

    あとは習い事。
    まだ本人がどうしても、と続けている習い事が2つあって
    一週間があっという間に過ぎていきます。
    スポーツ系はこれがあるから頑張れる、みたいなところもあるのですが
    いつまで続けさせるか悩みどころです。
    習い事って今後どうするのがいいか、もし
    アドバイスあったらおしえてください。

  3. 【4910716】 投稿者: コース共通の週テスト  (ID:s5VB80APP9k) 投稿日時:2018年 03月 03日 15:49

    週テストさん
    コース共通の教科ということですが、
    質問の意図を取り違えていたらすみません。

    うちの子の塾は小規模なうえ、週テストは必須でないので
    4年生全員が同じ教室で週テストをうけています。
    コースごとに座席が分けられ、配られる問題が違うので
    コース毎に3種類の週テスト問題があると話しています。
    お友達同士でテストの問題を見比べたりしているようです。

    国語の文章読解問題の文章は共通していることもあるようです。

    第2回週テストの国語の文章題、
    文章はCコースBコースAコースすべて共通で設問が違う、
    第3回週テストの国語の文章題、
    文章はCコースとBコースが同じで設問違い
    Aコースは文章自体が違うもの。
    ということでした。

  4. 【4916818】 投稿者: ぎりぎりっ子  (ID:Sgne0isXCSs) 投稿日時:2018年 03月 08日 07:54

    お世話になります。

    今週末に組分けテストで初めて理科社会があります。回答の仕方を教えてください。

    たまに国語ではまだ習っていない漢字が出るかと思います。この際、回答は漢字で書くべきでしょうか?

    例えば 蒸発の『蒸』とか、完全変態の『態』とか、です。となると以下のどちらが おすすめでしょうか?

    ① 自信がなくても漢字で書いてふりがなをふる
    ② 習っていない漢字はそもそもひらがなで書く

  5. 【4916847】 投稿者: 5年男子  (ID:YgijyaRsi3E) 投稿日時:2018年 03月 08日 08:18

    ぎりぎりっ子様

    漢字で、、、とか、平仮名で、、、とか、カタカナで、、、とか指定されているものは、それに従わないとバツになりますが、そうでない場合は平仮名でも大丈夫ですよ。

    例に挙げられた「蒸発」や「変態」は、まだ漢字指定されていなかった気がします。

    逆に漢字で書けるようなものでも、「ひらがなで書きなさい」と指定されてることもあるので、気を付けるよう子供には言ってました。(4年のはじめのほうのテストは、この手の引っかけ問題が多かった気がします。)

    5年になって「漢字で書きなさい」と指定される問題が多くなってきました。
    今のうちから漢字で書けるようにしておく方が良いかもしれませんね。

  6. 【4917008】 投稿者: 理社の漢字  (ID:m7FW9Nllm/Y) 投稿日時:2018年 03月 08日 10:12

    理科・社会の解答について。

    社会は
    固有名詞・地名などは漢字で正確に覚える必要がある、ということで
    予習シリーズに漢字で書いてあれば、そちらを覚えるように言われました。

    理科については
    国語や学校で習っていない漢字だけれど、書けてしまうお子さんでも、無理して書いて漢字そのものを間違えてしまうと解答そのものが失点になるので、無理に漢字で覚える必要はない、と所属校舎の先生はおっしゃっていました。
    (例えば「濾過」と書けるのだけれどテストの時に「濾」の字を間違えてしまえば、不正解扱いになるので「ろ過」と書くのが良い、ということです)
    予習シリーズにでている用語で覚えるといいのかな、と思います。

    ただ、問題文に「ひらがなで」「漢字で」等の指定があれば、それに従わないと不正解になってしまいますので、注意が必要ですね。

  7. 【4917715】 投稿者: ぎりぎりっ子  (ID:Sgne0isXCSs) 投稿日時:2018年 03月 08日 19:43

    5年男子さま
    理社の漢字さま

    とても 丁寧なご説明ありがとうございます。
    仰るとおりですね。指定に従うべきですよね。

    私が少し混乱したきっかけは、
    月例テストの過去問と解答が校舎から
    配られたのですが、その解答に 習っていない漢字が使われていたのです。
    問題文には漢字の指定はありませんでした。。、

  8. 【4918529】 投稿者: 満点星  (ID:/FNZsR5SaCw) 投稿日時:2018年 03月 09日 11:53

    コース共通の週テストさん

    シェアして下さってありがとうございます!同じ設問もあるし、本文が同じで設問が異なる場合もあるし、本文から全く異なる設問もあるということですね。それではAとCの問題の本文をぱっと見比べた時に全く同じ!と勘違いされることもあるかもしれませんね。

    ぎりぎりっ子さん

    そうでしたか。
    所属校舎では漢字はわかるところは漢字で、わからなければひらがなで書くようにとの指示だったようですが、自信がなければひらがなで書かせた方が無難な気がします。

    今週は新しい単元がなく、有効に使えたかは定かではありませんがうまく回せていない状況に変わりはありません。

    驚くような計算ミス続出で漢字も学校では羊という字の上を突き通していたり、未完成感ありありのまま明日を迎えます。アーメン。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す