最終更新:

267
Comment

【6658718】2022年度5年Sコースの部屋

投稿者: ぶたねこさん   (ID:A/KBIJy/rgI) 投稿日時:2022年 02月 07日 10:25

2022年度の5年生の部屋がまだできていないので、
不肖ながら私が作成いたしました。
どうぞ情報交換をよろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 13 / 34

  1. 【6845174】 投稿者: 読書  (ID:9QSJQcbc8DQ) 投稿日時:2022年 07月 07日 17:23

    開成や麻布のような学校でも、上位にいる子は必ず読書をしています。読書量=知能、という面はあると思います。数学能力も結局は読書をしていないと、最後は伸びません。趣味の本(歴史、科学など)読む内に自然についてますね。

     読書家だからといって、学力が高いとは限りませんが、学力が高く上位にいる子は、必ず一定量の本を読んでいることは言えるでしょう。下手な塾通いより頭が良くなる側面はあります。
    漫画でも読まないよりはいいと思います。

  2. 【6845317】 投稿者: そんなことはありません  (ID:gdYr8ChHZhw) 投稿日時:2022年 07月 07日 20:36

    私自身高学歴ですが、すごく頭が良い人でも趣味は様々ですし、読書が嫌いな人も当然にいます。
    はっきりと言えるのは、読書したからって読解力が上がることはありません。上がるのは読むスピードと語彙力です。

  3. 【6845643】 投稿者: 読書  (ID:uv62mGBW89w) 投稿日時:2022年 07月 08日 07:14

    読書をしてあがるのは読むスピードや語彙力だけではありません。本を通じて、たくさんの人のものの考え方や知識に接することができて、それらが、文章の内容や人の心情を理解するための前提知識として大いに役立ち、読解力の向上にも寄与します。もちろん問題集の文章を読んでもそれらを獲得することは可能ですが、たくさん本を読む場合と比べると、得られる知識量が雲泥の差になります。読解テクニックをいくら磨いてもつまずいてしまうのはたいていこの知識が不足しているからで、こればかりは問題集だけで短期間に身につけるのは難しいです。逆に、問題集を解いていない大人でも中学受験の国語を解けてしまうのは、長い人生経験を通じてこの前提知識をたくさん得ているからです。大人になるまでに受験問題が解けるようになるのであればそれでも良いですが、中学受験突破ということを考えると、別な方法を検討する必要があります。

  4. 【6845681】 投稿者: 進度早すぎ  (ID:7J1RkJz268w) 投稿日時:2022年 07月 08日 07:58

    短期間の間にアドバイスありがとうございました。
     文章が長くなって読解力がないために解ききれない、とか
    実践問題パスする、とかまさにそのとおりです。
    塾は休みの間の講習は行っていまして、楽しい!!まではないですが少なくとも嫌ではなく好きだそうで。プロってすごいですよね。

    算数の話に戻して申し訳ありませんが、5年の6回(食塩水)からは実践問題までたどりつけていませんでした。
     理解に時間かかりますし、例題、類題、トレーニング、基本、反復基本、練習、反復練習、とやって週テスト、テストの復習しつつ、また次の単元…となります。書いてるようにはスムーズにはいかず、疲れていたり機嫌が悪かったりするとダラダラするためすすみませんし。基本も間違いまくるため得意な子みたいにはとばせません…。理科も重くなりましたし他の科目もありますし早くねせなきゃ、で、時間切れとなっていました。
     佐藤ママ方式で問題をノートに1ページ一問ずつ貼ってやっていたのですが、第6回以降の実践問題が虚しく白紙でのこっています。確かに今よく見ると週テストで出る問題たちだし、(1)はできるかもです。夏休みに振り返れたらいいかなとおもいます。
     読書と国語のお話も興味深いです。うちは小説は好きで読みたがりますが(問題文にでてくる学校ものが大好き)上記のように時間切れとなることが多く好き放題読書させてあげられなくなりました。何時間も読んでしまうので。いまは寝る前に15分程度漫画や小説か何か読んでるみたいです。うちの場合読書は娯楽でして国語の成績には結び付きません。国語、手が回りません。なかなか悲惨な結果をたたきだしてます。

    皆様のお話伺えて大変勉強になります。ありがとうございました。

  5. 【6845707】 投稿者: 小5男子ママ  (ID:UlGflU5iSnw) 投稿日時:2022年 07月 08日 08:37

    佐藤ママ方式うちもやっています(笑)
    意外と面倒ですよね。
    しっかりサポートされていてお母様も頑張っていますね。

    うちも同じように基礎からみっちりやっています。
    少しでも時間短縮したくて今は算数は下記のようにやっています。
    例えば今回の19回目の場合は・・・

    ・例題1の解説を聞く→類題1、予シリ基本問題1(1)を解く
    ・例題2の解説を聞く→類題2,予シリ基本問題1(2)を解く
    ・例題3の解説を聞く→類題3、予シリ基本問題4を解く
    ・例題4を解く→類題4、予シリ基本問題3を解く
    ・例題5の解説を聞く→類題5、予シリ基本問題2を解く

    というように解説を聞いた直後に授業を止めて類似の予シリの基本問題まで一気に解かせます。
    練習問題は授業内で基本問題を解かせた後に同じように解かせています。
    そして次の日演問の基本とトレーニングをやって定着させています。
    初回の授業にかなり時間を取られてしまうのですが、この方が定着しやすいため、現在はこの方法でやっています。

    実戦も一緒に問題を読んで、図を書くところまでは必ずやる。
    もし解けそうだったらわかるところまででも解く。
    分からなくなったら授業を聞いてノートにまとめる。
    というように解く→解説を聞くを同時進行で行っています。

    この時点でうちは演問の反復練習はやっていません。
    反復練習は最後の定着度合いをチェックするために週の終わりにやっています。

    もし参考になれば・・・

  6. 【6845730】 投稿者: なるほど  (ID:DbuY0X.hzaU) 投稿日時:2022年 07月 08日 09:03

    これから夏期講習に行けばまた伸びるタイプのように思いました。
    算数はやはり基本を押さえることが大事です。
    問題を解いた後にすんなりできたものは〇、ちょっと手こずったりケアレスミスをしてしまったものは△、歯が立たなかったものは‪✕‬で分類すると良いです。
    時間の節約のために、〇はもう二度と見直しをせず△はミスの要因や手こずった要因をチェックするだけ、✕は超難問でないなら理解するように頑張ると言ったようにルールを決めておきます。もうすでになさっているかもしれませんが…。
    テストで間違ったところをしっかり復習したら良いと思います。
    過去の家の子を見ているようで、応援したくなりました。学習週間もしっかり身についているようだし、焦る必要はないと思います。

  7. 【6846461】 投稿者: 進度早すぎ  (ID:GsOVG3O0q.I) 投稿日時:2022年 07月 08日 20:58

    またしても具体的な方法を教えてくたさりありがとうございます。小5男子ママさんの方式は例題に相当する基本問題の見極めや時間かかかることに耐えられる子供の根気も必要ですね。
    子供のコンディションが良さそうなときにトライしてみますね。
    ○△✕方式、なんとなくしていたのでしっかりはやってないです。やってみます。
     こんなに色々伺えてうれしいです。ありがとうございました。

  8. 【6847378】 投稿者: cs  (ID:LqYPHkoy0wM) 投稿日時:2022年 07月 09日 20:14

    我が子は5年になってcとsを行ったり来たりしています。皆さまの算数の勉強法はとても参考になりました。ありがとうございました。

    算数とともに手こずっているのが、理科の計算です。(暗記分野は例えば星座のテストに出ないようなものまで覚えていて驚くばかりです)19回の地学に限らず、化学、物理、生物、全ての計算で手こずっています。どうやら新しい概念がしっくりこないようで、苦労している様子です。知識分野と計算分野が結びついてないのだと思います。
    理科の先生に質問しても解き方を教えていただくだけで、どうしてこの解き方をするのかわからないので、テストでも計算問題はできません。皆さま、どのように勉強されているのでしょうか?どんな些細なことであってもいいので、何かヒントをいただければ幸いです。よろしくお願いします。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す