最終更新:

267
Comment

【6658718】2022年度5年Sコースの部屋

投稿者: ぶたねこさん   (ID:A/KBIJy/rgI) 投稿日時:2022年 02月 07日 10:25

2022年度の5年生の部屋がまだできていないので、
不肖ながら私が作成いたしました。
どうぞ情報交換をよろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 12 / 34

  1. 【6841273】 投稿者: 進度早すぎ  (ID:L/aVIgtmNgk) 投稿日時:2022年 07月 04日 07:34

    カテゴリ違いでしたら誘導お願いいたします。
    sになりましたがオーバースペックで苦しいです。アドバイスいただけないでしょうか。
    4年から進学くらぶを始め始めはB6ぐらいをウロウロしましたが、4年後期からはC1〜7ぐらいで経過、5年の10回の組分けで初めてギリギリSに上がりS6となりました。15回ではS5でした。cのときも算数でいえば大問6.7は歯が立たず手つかずでした。普段も練習問題までなんとかやってますが実戦演習はやれません。普段の週テストもCで偏差値50いくかいかないかで、1週間では定着せず、組分けまでに週テスト見直しやり直しをしてなんとかついていっていました。
     sになってからは週テストが全く歯がたたなさすぎて確認テストの意味をなしていません。算数なら大問4移行は捨て問、他の教科も空欄ばかりです。偏差値は20台から30台です。
    ただでさえ5年生になりカリキュラムが早くてついていけていないのにオーバースペックのSにいることで基礎の定着も怪しい気がしています。
    四谷に相談しましたが希望してコースを下げることはできないし、成績の上下は誰でもあるのでくじけず頑張れ、みたいな返答でした。
     うちみたいに難しい問題はからっきしだめだけど、基礎問題が多い組分けで点がぎりぎりとれてsになった場合、あきらかにオーバースペックなのですが、普段の学習にどのように取り組めば良いでしょうか?

  2. 【6841327】 投稿者: 6年生親  (ID:BMPPG0r8nkI) 投稿日時:2022年 07月 04日 08:50

    6年生になったら更に難しくなります。
    出来なかった問題は、ちゃんと授業や解説を読んで復習をすることで、パターンを体得する。
    その繰り返しをしている事で対応できる日が来ると思います。

  3. 【6841433】 投稿者: 同じくです。  (ID:jQujifFGDow) 投稿日時:2022年 07月 04日 10:41

    我が家も第10回の組分けからSになりましたが、週テストの結果は散々で、次回の組分けテストが心配です。

  4. 【6841988】 投稿者: 中学入試案内のコース別合格者平均偏差値  (ID:s5Ll0vfgQuw) 投稿日時:2022年 07月 04日 20:01

    四谷大塚中学入試案内をみると、最初に載っている難関校でも、合格者平均がSコースの偏差値50を超える学校は少ないです。
    しかし、合格体験記を読むと難関校合格者はSコースにいたと書いている子ばかりで、中学入試案内にはCコースの偏差値も書いてありますが、やはりSコースにいることが大事だと感じます。

  5. 【6842257】 投稿者: 小5男子ママ  (ID:UlGflU5iSnw) 投稿日時:2022年 07月 05日 02:07

    初めてクラスアップした時は結果がなかなか出なくて、今一番苦しい時期ですね。
    そんな時だからこそ結果はあまり気にせずに、今までやってきたことをコツコツとやることをお勧めします。
    基礎あっての応用ですから。
    ただSだからと必要以上に構えていませんか?
    確かに問題はS問題ですが、中にはBC問題と共通の問題もあります。
    例えば算数なら大問6はCの大問7,大問5はCの大問6にあたります。
    大問2,3の中にも共通問題はありますから、取れる問題をしっかり取っていく。
    Sの平均は高いので、平均を超えるのはなかなか難しいですが、正答率の高い問題はしっかり解けるようになることを意識して復習しています。

    もう志望校はある程度決まっていますか?
    大切なのは組分けや週テストで良い点数を取ることでなく、志望校に合格することです。
    難関校以上を目指している場合は、応用(実戦演習)への着手はどこかで必要になってくると思います。
    うちの子も算数はあまり得意ではありませんが、まずは練習問題レベルはしっかり解けるようになることを目標としています。
    実戦演習はたとえ自力で解けなくても、解説を聞いて理解できればOKとしています。
    全く応用問題に触れていないと、いくら基本問題を完璧にしていてもテストでは解けないと思っているので、簡単な(1)だけでも拾っていくという姿勢で実戦演習も取り組むようにしています。
    正答率を見てみるとわかりますが、今回のテストも大問4以降の(1)はどの問題も6割以上の正答率です。
    中には8割を超えている問題もあります。
    始めから捨て問とあきらめてしまうにはあまりにもったいないです。

    5年生になって各教科ボリュームも増え時間のやり繰りが難しくなってきていますが、苦しいのは皆一緒、ここが踏ん張りどころと考えています。
    お互い頑張りましょう。

  6. 【6842334】 投稿者: 進度早すぎ  (ID:Hw340L2/C0Q) 投稿日時:2022年 07月 05日 07:59

    一日で皆様お返事ありがとうございました。
    おっしゃる通り、sを恐れまくりでした。
    基礎問題だけ解いていても入試は解けるようになりませんよね。
    苦しいのは皆一緒ですね。今まで通りコツコツやりつつ、
    少しづつ今までできていなかった後半の週テストの解き直しや、実践の左のぺージから手をつけていければとおもいます。
     具体的なお話大変ありがとうございました。
    今後もどうぞよろしくお願い致します。

  7. 【6844743】 投稿者: 読解力  (ID:riePtkZGv1E) 投稿日時:2022年 07月 07日 09:36

    Bコースから、とても努力されたと思いますが、
    実践応用問題が全く歯が立たないとなると、「読解力」不足かなと。
    小5からは、どの教科も問題がしっかり読み込めないと解けなくなってきます。

    算数の基礎も勿論大事ですが、国語力を上げる方法を模索するとよろしいか思います。成績が上がります。長文読解が嫌なら、理科や社会の記述問題でトレーニングするなど、方法は色々有ります。(Sコース定着している子は、読書習慣ついてる子が多いです。)

    また、「実践は難しいからパスする」という癖がつきつつあるのかなと
    感じました、ここは気になるところです。

    良く言いますように、線や図を書き手を動かす癖はついているかなど、
    再確認して差し上げて下さい。

  8. 【6844942】 投稿者: ここが勝負  (ID:gdYr8ChHZhw) 投稿日時:2022年 07月 07日 12:54

    6年生でS1の子供がいます。
    5年生の最初の方はS下位で一旦はCに落ちました。
    その頃の週テストの偏差値は40台でした。じわじわ上がって、S1を安定的に取るようになり週テストでも偏差値60くらいを取るようになりました。
    Sコースで苦戦していましたが、自習などで塾の先生がしっかりサポートして下さりここまで来れたと思います。
    5年生の後半は踏ん張りどきです。
    まだ進学くらぶだけで、目指すところが高いなら塾を探したほうがいいかなと私は思います。プロはそれを生業にしている訳だから、当たり前だけど違いますよ。個人的な意見としては進学くらぶだけでSにいけているなら、勉強の才能があると思います。
    ちなみに、家の子は読書は漫画だけです。読書は読解力にはあまり関係しないです。読んで感想文を書いてそれを採点するわけではないですから。語彙力は増えるでしょうけどね。
    読解力は地道に繰り返し国語の問題やり、解説を受けるしかないかなと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す