最終更新:

85
Comment

【838451】このまま四谷大塚でいいでしょうか?

投稿者: くーたん   (ID:khLf39gaGjk) 投稿日時:2008年 02月 10日 16:31


リトルスクールに息子が通っています。
通学日は朝からとても楽しそうにしていて
とても気に入っているようです。
が、今年の合格実績を見てこのまま四谷大塚に通っていて
大丈夫かと少し心配しています。
合格者数だけでは判断できないことは重々わかっているのですが
数字であれだけ差をつけられると不安です。
来年巻き返しが出来るのでしょうかね!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 2 / 11

  1. 【839224】 投稿者: Re:親の負担  (ID:lSm95og1keg) 投稿日時:2008年 02月 11日 09:41

    Sがこれだけ実績を伸ばせたのは
    「親の力を利用する」という発想が大きいと思う。
    昔ながらの「親御さんは口を出さないでください」だと
    親が子どもに負荷をかけすぎて潰す危険性を回避できる代わりに
    親の力を利用することもできない。


    昔と違って今は、自身が中学受験経験者であったり
    こうしてネットで情報収集に余念がなかったりして
    非常にレベルの高いメンター あるいはコーチ足りうる親が多いのだと思う。
    この力を利用しないテはない と考える塾が出てくるのも自然だと思う。
    Sの場合、そこに思い切って責任を負わせてる感じがする。
    ただ、これだと半分くらいの家庭では親が子どもを潰しちゃうって印象も受ける。
    塾によってそこのところの割り切り方に違いが大きいんじゃないかな?
    それでも潰れない半分が御三家に入ればOKというのがSの発想なんじゃないのかな?
    (>友人S通塾家情報)
    残酷な気がするけどそれはそれでいいのかもしれない。
    (友人宅はすっかりSファンで「クールな塾なのよ」とかって褒めてたけど)


    カリキュラムで差があるとは感じない。
    Sの模試も受けてるけど結果には十分満足できているし。


    ネットでもS親さんたちの熱気っていうのは群を抜いてる。(エデュでも)
    それはやっぱりSにお尻を叩かれて親御さんたちがかなり特殊な精神状態にあるからだと思う。
    (正直あまり付き合いたくはない種類の熱気だ・・)
    「Sで責任を背負わされても立派にやってみせる」自信のある親なら
    転塾しても残ってもどこでも立派にやれると思う。


    (こんなふうに考えながら新6年を迎えた…)

  2. 【839278】 投稿者: 同じ悩み(不安?)を持っています  (ID:qj8/jy27kgE) 投稿日時:2008年 02月 11日 10:36

    新5年生の母です。
    「このままYでいいのか?」という不安から、実は我が家も昨日Sの入塾テストを受けに行ってきました。「揺れる母」さんのお子様のように出来はよくない子供ですので、ただただギブアップの状態だったようです。自己採点をしたくとも、やった問題の記憶がなくあきれるばかり(問題は回収されました)。
    YでS組とはいっても何の意味もないのかと、子供以上に親が愕然としています。
    また、通塾している校舎の今年の実績があまり芳しくなく、受験は塾ではなく子供自身の問題ということはわかってはいるのですが、やはりこのままでいいのかと不安がつのります。
    Sに行ってαに入れなくても、YではS組だろうから、転塾したほうがいいのかしらと考えたりもします。

    (すみません、この場をお借りして自分の不安をぶちまけてしまいました)

  3. 【839366】 投稿者: 鶏口牛後  (ID:aB6ThqpGmWg) 投稿日時:2008年 02月 11日 12:03

    今年のY終了組です。


    YでS組ということは、少なくともYでは最高の待遇を受けていらっしゃるはずですよね。お子さんが現状の授業を持て余し、かつクラスにライバルが不在であるのなら即転塾でいいでしょう。しかし、入塾テストの結果でαクラスに入れない場合は、現状よりかなり待遇が悪くなることを覚悟し、親子とも、より上位を目指す決意を持ってください。


    子どもが4年のとき、志望校の校舎実績はたった1名だったので不安がありましたが、所詮は他人の結果と考え、転塾を考えることはありませんでした。5年の初めはCの真ん中あたり(当時Sコースはなかったので上から900位くらい)でしたが、その後の努力で最終的にはS3まで上昇し、無事第一志望校から合格を戴けました。小学校の同級生でSやNに通っていた子と同じ学校へ進めると大変喜んでおります。


    あまり参考にならなかったですね。転塾しなかった側の感想でした。

  4. 【839594】 投稿者: そんなに悪かった?  (ID:lSm95og1keg) 投稿日時:2008年 02月 11日 16:37

    うちは去年秋2回Sを受けて
    何かこう逆に自信をもらったので驚きです。
    1回は国語惨敗でF入室、もう1回はα入室でした。
    (判定は5年秋の時点のものは大甘だそうだけどK成が70%と80%だった)


    とは言ってもカリキュラムの違う他塾の模試だから
    「できなくて当然」の問題もある訳で
    理社なんかは別に点数が悪くても自信を失くす必要なんて全然ないのに・・ と思います。


    因みにNも受けるチャンスがあれば受けるようにしてますけど、
    Nの理科とSの社会は点が取れません。
    (それでも逆にNの社会とSの理科は取れているから
    「四谷の理社が通用しないってことはないな」といいとこ取りで考えていますけどね。)


    私は、学習相談のときはNやSの模試の結果も持っていって先生に相談したりしました。
    あまり一人で悩んでるとどんどん不安が膨らんで自信を喪失しちゃって損な気がしますよ。

  5. 【839634】 投稿者: Sから転塾してきました  (ID:37MmUON2GAE) 投稿日時:2008年 02月 11日 17:17

    お役に立てるかどうかわかりませんが、個人的な見解(あくまでも主観)を回答させていただきます。(少し長くなりますがご容赦ください)


    > 入室テストは1回目と2回目、校舎によってでは難易度や合格ラインは違ったりするのでしょうか?入塾テストは四谷より内容が濃い・難しい(主観ですが)のでしょうか?


    入室テストについての細かいことはわかりませんが、?進度がSの方が早いです。(例えば、Yで5年のはじめでやる公倍数・公約数をSでは4年のGW頃にやっているなど、YやNが6年の上期で一通りカリキュラムを終わらせるところを5年ですべて終わらせます)。?Sは、できる子が多いので差をつけるために難しい問題が必然的に多くなるのではないでしょうか。(偏差値は母集団によって決まりますが、SとYでは感覚的に、黙って5くらいは違うような気がします。)


    以上より、入室テストで解らない問題があったところでそれ程がっかりすることはないと思います。ただし、タイミング的に6年からYからSへの転塾はリスクがあると思います。もちろんお子様の性格にもより、自分より上の子がたくさんいた方がガッツを持ってやるようなタイプ(そういうお子様は本当はW向きと個人的には思います)であれば対応可能でしょうが、やる気をなくしてしまう恐れもあります。-Re:親の負担-さんもおっしゃっているように半分くらいは、潰れてしまうと思います。(-Re:親の負担-さんと全面的に同意見です)


    > Sの親の負担が大きいとは
    > 具体的にどういうことなのでしょうか。


    単純に塾での拘束時間を見るとSの方が時間が少ないですが、その分、家庭での勉強が重要となってきます。マンスリーテストに向けたスケジューリングを立てて土日も勉強します。テキストの解答があまり詳しくないので、親が説明することも多かったです。宿題が全部こなせない場合は親が問題を見て取捨選択をする必要もあります。また、子供だけに任せられないほどの膨大なプリント類の整理、丸付け、テキストを繰り返しやるためにコピーに行ったりもしていました。
    しかし、改めて具体的に書くと、何もSだけということはないようでYでも必要なことばかりですね。
    ただし、例外的の方(親が何もしないのに出来てしまう天才くん)も少なからずいらっしゃるようです。うらやましい限りです。


    塾の実績は、どれだけできる子を集められるのかによって決まる部分もあるので、今後数年はS優位の情勢は続くとみますが、それが今のカリキュラムや内容の差だと結論付けることはできません(もっとも、過去数年の取り組みに拙い部分があったことは否めません)。塾としての結果(S以上の合格実績)はすぐには出ないでしょうが、テキストや講師のレベルを含めた教育システムを自分なりに吟味しましたが一定水準には達していると判断しているので、個々人の実績には繋がると思っています。
    また、塾に対して受け身にならず、改めてもらうべきところは塾に対して意見具申し、Yのシステムをより良くしていくのも保護者の努めではないでしょうか。
    繰り返しになりますが、塾の選択は、合格実績だけではなく、子供の性格、学力、志望校などを総合的に考えたいものです。

  6. 【839780】 投稿者: 揺れる母  (ID:1B7rOPNzDYg) 投稿日時:2008年 02月 11日 19:41

    鶏口牛後様、そんなに悪かった?様、Sから転塾してきました様

    とてもためになるお話を聞かせて下さり、どうもありがとうございました。
    皆様方が経験されたお話を伺い、とても心強く感じています。
    昨日の入塾テストでかなり子供が動揺したので、私まで揺らいでしまいました。
    こんな時は母親の私がしっかりしないといけませんね。これから気をつけようと思います。

    木曜日に答案が帰ってくるそうです。YとSでは進度も違うようですので、
    慎重に子供の結果と向き合いたいと思います。
    皆様のお陰で、落ち着いて受け止められそうです。
    今後ともよろしくお願いします。
    ありがとうございました。

  7. 【840632】 投稿者: まゆみ  (ID:9uFBJReaDqY) 投稿日時:2008年 02月 12日 12:46

    Yで今年終了です。
    K場東邦、S光学院合格しました。

    A布、K成を受験なさるならSがいいかな・・と思いますが、その他だったら絶対Yが
    いいです。SはA布、K成、O蔭以外のノウハウはあまり持っていないような気がします。

    わたしの周りでSの下のクラスの子は全落ちでした。真ん中のクラスの子も志望校対策は
    一切してもらえなかったそうです。(結局第3希望へ進学予定だそうです)

  8. 【840976】 投稿者: そうですね  (ID:/U5gotgwIIk) 投稿日時:2008年 02月 12日 17:44

    主人の同僚のご子息がSでした。
    ご夫婦とも、立派な学歴で、優秀なご一家でした。
    (うちとはちがう・・・。やっぱり、Sに通わせる方は、違うのね)
    と、思っていました。
    ご子息はとても素直で、ものすごい量の宿題もがんばってこなしていました。
    (うちののんびり息子と、大違いです。)
    でも、でも、なにがいけなかったのか、
    合格を頂けず、お引っ越しされてしまいました。
    あんなに賢くて、性格もいい頑張り屋さんでも、だめな時は、だめなんだ、
    と、受験を恐ろしく思いました。
    うちは反抗的なので、とてもあんな真似はさせられない・・・。
    四谷さんでのんびり自宅学習。
    これでいいのよね、と思っています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す