最終更新:

85
Comment

【838451】このまま四谷大塚でいいでしょうか?

投稿者: くーたん   (ID:khLf39gaGjk) 投稿日時:2008年 02月 10日 16:31


リトルスクールに息子が通っています。
通学日は朝からとても楽しそうにしていて
とても気に入っているようです。
が、今年の合格実績を見てこのまま四谷大塚に通っていて
大丈夫かと少し心配しています。
合格者数だけでは判断できないことは重々わかっているのですが
数字であれだけ差をつけられると不安です。
来年巻き返しが出来るのでしょうかね!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 9 / 11

  1. 【1005471】 投稿者: 悩んでいます  (ID:oy82iXdnoVU) 投稿日時:2008年 08月 19日 14:20

    参考になるか 様
    重さ 様


    早々に詳しいお話をありがとうございました。
    Sしか知らない私にとって、とても参考になりました。
    おふたりのお話によると、
    ・四谷はクラス替えがSほどないので、数ヶ月そのクラスで過ごす
    ・テキストは、4年はおだやか、6年になる前後が重い
    ・宿題の量はほどほどで家庭でコントロールしやすい
    ・・・・ということですね。
    そして、決断するなら、早いほうがいいと。
    いまだ、悩んでいますが、このままですと準備講習の流れで
    おだやかなクラスに所属することになりますので、
    子どもの様子をみて、じっくりゆっくりとり組んでいくか、
    Sの入塾テストを受けてみるか、早急に決断したいと思います。
    本当にご親切にありがとうございました。
    また道に迷ったときは、お力を貸していただければうれしいです。
    心からお礼申し上げます。

  2. 【1005507】 投稿者: 3兄弟  (ID:xahKiscL8g2) 投稿日時:2008年 08月 19日 15:33

    3兄弟です。
    一番上(現在高1)日能研→トーマス(6年日特が始まることから)へ移動。
    ようするに、ついていけなかった。
    個別で、やっとの思いで、進めました。荒削りだったので、お薦めできません。
    2番目(現在中2)早アカ→ユリウス。
    みなさんと同じように四谷大塚準拠は、5年下からかなり難しくなりました。
    算数が特に、ひどい。6年上予習シリーズの時の、YTは泣きながらって感じでしたよ。
    で、5月のGWの時のクラス分けかな?この頃YTは撤退しました。
    最後の影と比や、点の移動などのチャプターでは、いつも「辞めたい」コールでやってました。
    現在6年生は、四谷大塚一本です。
    多分、9月からもこのままだと思います。
    結局、個性ですね。カリキュラムは、四谷大塚が一番6年から重くなります。
    かなり大変です。毎週のテストに一喜一憂しないタイプの子で、5年まで何度も何度も同じ問題を繰り返すタイプの努力家タイプには、四谷大塚のテストとともに成長します。
    テスト嫌いで、一喜一憂しちゃうタイプのお子さんには、お薦めできません。
    それにしても、毎週のテストと、6年からの広範囲のテストと、ここはハードです。

  3. 【1005563】 投稿者: 確かに  (ID:gd4zkeGUUww) 投稿日時:2008年 08月 19日 17:03

    算数の苦手な子は四谷の場合、6年生の前半がキツイみたいですね。


    でも、例えば、その内容を5年生の時やって消化できていたでしょうか?6年生になっていたからこそ何とかなったのでは??先取りのメリットは一部の優秀な子にしか無いと思いますがどうなんでしょう?


    夏休みに総復習をして、過去問も少し始めていますが、うちは特に四谷のカリキュラムで問題は無さそうです。

  4. 【1005633】 投稿者: 悩んでいます  (ID:oy82iXdnoVU) 投稿日時:2008年 08月 19日 18:36

    3兄弟 様
    確かに 様


    さらなるご経験談、どうもありがとうございます。
    テキスト内容の重さの流れが、非常によくわかりました。
    3兄弟様のお話にありますように、ご兄弟でも勉強形態が
    違うとのこと。
    結局それぞれの個性に合わせて・・ということなのですよね。
    四谷のテキストが合う子もいれば、ほかの方がしっくりくる子もいる。
    我が家でも、上の子はそれこそ低学年から親がかりで勉強していましたが、
    弟の下の子は、兄の受験に重なってしまったこともあり、
    4年になるまではのんびり過ごしてきてしまいました。
    ある意味真っ白な子に合う勉強方法はどちらなのだろう・・と、
    ようやく下の子に向き合う体制になれた反省をふまえて、
    じっくり考えてやりたいと思っています。
    Sは4年の頃からけっこう飛ばしていた記憶がありますが、
    確かに様のおっしゃるように、カリキュラムに取り組む時期というものも
    あるなあ・・・と、1人終了させてみた今わかることもあります。


    本当に四谷の板のみなさまの、あたたかいお心に感謝いたします。
    決断の参考になります。
    どうもありがとうございました。

  5. 【1005639】 投稿者: 悩んでいます  (ID:oy82iXdnoVU) 投稿日時:2008年 08月 19日 18:45

    送信してから気づきましたが、
    3兄弟様と確かに様のお子様は、いま6年生でいらっしゃいましたね。
    天王山のお忙しい時期に、アドバイスをありがとうございました。
    この夏、元気に有意義にお過ごしになりますよう。
    そして、来春にご希望がかないますよう、心からお祈りしております。

  6. 【1009830】 投稿者: リトル→Sへ行っています  (ID:4Loa3j.iHEU) 投稿日時:2008年 08月 26日 06:18

    はじめまして。以前リトルスクールへ通っていたのですが、引越先の近くにYが無く、Sがあったのでリトルスクール終了とともにSへ移りました。

    「同じ悩み(不安?)を持っています」様へ

    >Sに行ってαに入れなくても、YではS組だろうから、転塾したほうがいいのかしらと考えたりもします

    お子様の性格によると思います。Sはクラス替えのテストが多いので、負けず嫌いなお子様には合った塾だと思います。反対に我が家の娘(6年生)はのんびりマイペースなので周囲に追い越されて行くばかりです。6年生の夏期講習では毎日の小テストで2日に1度クラス昇降があり、親も緊張しまくりの夏でした。

  7. 【1017596】 投稿者: 時間が足りない  (ID:lx6yB7Y1z8E) 投稿日時:2008年 09月 04日 16:43

    直営校舎在籍6年の愚息がおります。
    過日の第2回クラス分けでCから男子100番台になってしまいました。

    合不合予備2では1100番台、8/30のテストも不作だったため、Sクラスなのに日曜は無所属(=学校別コースに入れなかった)という無残な結果に。

    組分けで100番台であっても、御三家を目指すほどの実力が現在無いことは十分承知しており、志望校柄、このまま四谷のSで難しい問題をこなすよりは、広く確実に丁寧に素早く解いて欲しいと切に願っています。

    S塾の学校別オープンが来月ありますが、その結果を見て(もし日曜特訓クラスの許可が頂けたら)検討したいと思っております。

  8. 【1017614】 投稿者: 残念ですね  (ID:gd4zkeGUUww) 投稿日時:2008年 09月 04日 17:19

    校舎の先生に相談して何とかならないのでしょうか?
    せっかく上昇気流にのって、これから益々頑張れるかも知れないのに。
    同じ四谷生として残念です。


    うちの子によると合不合予備も30日のテストも組分けテストも傾向や難易度にあまり違いが無かった、と言っています。(配点は違いますが)
    30日のテストの結果は聞いてませんが、他の2つは偏差値も同じくらいです。私はとてもアドバイス出来るような立場ではありませんが、30日のテストと31日の組分けで得点率に大きな差があるなら原因を分析するといいかも知れませんね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す