最終更新:

153
Comment

【3839668】早慶4校 どちらがよいのでしょうか

投稿者: 残暑お見舞い   (ID:U8lBbz4CSxc) 投稿日時:2015年 09月 05日 05:41

早稲アカに通っていらっしゃる方や卒塾生の方が一番ご存じなのかもと思いこちらにスレを立てさせて戴きました。

日本国内有数の大学付属高校です。優劣つけられないとは存じます。
それでも、あえて
・校風や学校での勉強内容や各種取組み部活等 良い点、良かったこと。
・反対に悪かったこと。意外な伝統とか。
・内部進学指導や生徒希望の通りやすさ。
・大学と連携良さ悪さがもしあれば。
・外部進学は少ないでしょうが万一の場合も学校でに居心地。
・留年の割合と留年生のその後はどうなっていくのでしょう。

4校のひとつに行ければ大成功ということだと思いますが、それぞれ直系・係属だったり 小・中からの
内部進学といっしょになる学校だったり、共学・男子校だったり 実はいろいろ違うのではと思っています。

できれば、忌憚ないご意見をお聞かせください。遠距離になっても4校なら通うつもりです。
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「早稲田アカデミーに戻る」

現在のページ: 4 / 20

  1. 【3841243】 投稿者: 志木の部活  (ID:.QO2paZhAW2) 投稿日時:2015年 09月 06日 15:30

    志木の部活もなかなかです。
    サッカーは県ベスト16以上の力があります。部員90人、去年の練習試合では塾高に勝利。
    野球も4月の練習試合では塾高に勝利。6月にはやられましたが。
    バスケ、ボートもほぼ互角。人数少ない割には健闘しています。

  2. 【3841261】 投稿者: 早実 付け足し  (ID:NtJCPNNdiFo) 投稿日時:2015年 09月 06日 15:51

    確かにその年の人気により学部難易度は変わりますが、文系ならば政経、商の早実内人気は不動です。
    法学部はここ何年も、枠が余ったり、枠ぴったりでも文系の成績下位の生徒が紛れ込めています。
    理系では、バリバリの理系は少数派。その中で人気なのは、あまり理系ぽくない学科だったりします。理工学部に進学できたところで、留年を心配しているご家庭は少なくないです。


    高校からはいると、英語に余力を持ってのぞめるので、大学進学に関しては有利でしょう。
    ただ、この学校に関しての問題点は、その先生の授業によってその教科が嫌いになることは多々あっても、好きになったり、興味をもったり、大学進学に影響を与えたり、ということはほとんどないということ。ただ、理系には生徒にも人気があり、大学に続くような指導をなさる先生がお一人いらっしゃるようです。

  3. 【3841266】 投稿者: よし  (ID:d3HuBC4AGBE) 投稿日時:2015年 09月 06日 15:59

    県ベスト16で偉そうに言うなよ。

  4. 【3841351】 投稿者: そうでもない  (ID:bvIMQ5Uj4OY) 投稿日時:2015年 09月 06日 17:22

    >法学部はここ何年も、枠が余ったり、枠ぴったりでも文系の成績下位の生徒が紛れ込めています

    面白いですね 
    塾高では法学部が人気です
    理由は単位が取りやすいかららしい
    経済もB方式から埋まると聞いています  

    高2の息子は3年生での選択科目と卒論をどうするかで
    目下悩んでいる様子です 

  5. 【3841353】 投稿者: かもいけ  (ID:BuClWmi.E7A) 投稿日時:2015年 09月 06日 17:23

    志木高はレポートが多く、比較的しっかり勉強するようです。
    夏休みの課題も多い!

    大学で医学を学ぼうと思うお子さんの場合、高校受験では進学校に進む場合が多いです。
    ですから外部生の多い志木高から慶應の医学部に進学するのは、意外と楽な印象があります。
    優秀なお子さんのすべてが理系を選択するわけでもありませんし、理系選択者が少ない上に、理系に進んでも医学部を希望する生徒は思いのほか少ないのです。
    もちろん3年間しっかり全教科勉強する必要はありますが、実力があるか否かよりも、真面目に取り組めば何とかなる印象です。

    志木高、少人数であの広大な環境はなかなか良いです。
    でもどの学校も素晴らしいですから、きっとどちらに進学しても充実した高校生活が待っていますよ。

  6. 【3841465】 投稿者: ぁの~  (ID:/PJTtgjuboA) 投稿日時:2015年 09月 06日 19:42

    >塾高、50分の授業が30分位
    と塾高新米保護者様からあったので息子に聞いてみたところ残念ながら彼はそんな先生には一度も出合った事がないと。
    又、留年になった生徒が全くいないクラスと複数いるクラスがあります。

    塾高文系で今ー番人気があるのは法の政治。

    家は志木残念だったので早高院と塾高でどうするかでしたが両校合格だったら真剣に迷った筈です。
    早高院は中学が出来た事で手狭な感があります。
    大学の敷地内に校舎があるようなものなので塾高が広く感じるのは当然ですが。

    志木に行く内部生は10人に満たない様子です。(訂正なさる方がいたら宜しくお願いします)

    現在は違うかもしれませんが大学推薦は、塾高=第一希望からそれ以外を提出し成績準にうめられて行く。志木=(成績も関係あるが)基本的には第一希望優先。
    医学部除く。

    息子の学部志望順は法の政治、文、法の法、経済Bで政治に通っています。

    主さんの息子さんが早慶付属にご縁があったならば大学受験がない利点を生かした経験ができますように。

    長々と失礼しました。

  7. 【3841588】 投稿者: 昭和  (ID:OmNJQQjkWdo) 投稿日時:2015年 09月 06日 21:49

    >塾高文系で今ー番人気があるのは法の政治。

    一昔前は、慶応は経済・早稲田は政経、って記憶がありましたが、変わっているんですね。

    早稲田も、政経と法と社学が同じ偏差値67.5(河合塾2016)になってるし、色々変わりましたね。

  8. 【3841621】 投稿者: スレ主です。  (ID:U8lBbz4CSxc) 投稿日時:2015年 09月 06日 22:15

    早実付け足し さま

    法学部より商学部の方が人気があるということですか?驚きました。
    そもそも早稲田実業の成り立ちの影響でしょうか?
    授業は問題なんですか?

    <確かにその年の人気により学部難易度は変わりますが、文系ならば政経、商の早実内人気は不動です。
    <法学部はここ何年も、枠が余ったり、枠ぴったりでも文系の成績下位の生徒が紛れ込めています。
    <理系では、バリバリの理系は少数派。その中で人気なのは、あまり理系ぽくない学科だったりします。理工学部に進学できたところで、留年を心配しているご家庭は少なくないです。

    <ただ、この学校に関しての問題点は、その先生の授業によってその教科が嫌いになることは多々あっても、好きになったり、興味をもったり、大学進学に影響を与えたり、ということはほとんどないということ。ただ、理系には生徒にも人気があり、大学に続くような指導をなさる先生がお一人いらっしゃるようです。


    そうでもないさん

    <法学部はここ何年も、枠が余ったり、枠ぴったりでも文系の成績下位の生徒が紛れ込めています

    かもいけさん

    志木高校はまじめなんですね。

    <志木高はレポートが多く、比較的しっかり勉強するようです。
    <夏休みの課題も多い!

    ぁの~さん

    大半の生徒さんが経済学部と法学部に進まれるのですね。

    <留年になった生徒が全くいないクラスと複数いるクラスがあります。
    <塾高文系で今ー番人気があるのは法の政治。
    <早高院は中学が出来た事で手狭な感があります。
    <志木に行く内部生は10人に満たない様子です。(訂正なさる方がいたら宜しくお願いします)

     ぜひ、学院さんや本庄早稲田さんのお話も教えてください。お願いします。
     

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す