最終更新:

153
Comment

【3839668】早慶4校 どちらがよいのでしょうか

投稿者: 残暑お見舞い   (ID:U8lBbz4CSxc) 投稿日時:2015年 09月 05日 05:41

早稲アカに通っていらっしゃる方や卒塾生の方が一番ご存じなのかもと思いこちらにスレを立てさせて戴きました。

日本国内有数の大学付属高校です。優劣つけられないとは存じます。
それでも、あえて
・校風や学校での勉強内容や各種取組み部活等 良い点、良かったこと。
・反対に悪かったこと。意外な伝統とか。
・内部進学指導や生徒希望の通りやすさ。
・大学と連携良さ悪さがもしあれば。
・外部進学は少ないでしょうが万一の場合も学校でに居心地。
・留年の割合と留年生のその後はどうなっていくのでしょう。

4校のひとつに行ければ大成功ということだと思いますが、それぞれ直系・係属だったり 小・中からの
内部進学といっしょになる学校だったり、共学・男子校だったり 実はいろいろ違うのではと思っています。

できれば、忌憚ないご意見をお聞かせください。遠距離になっても4校なら通うつもりです。
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「早稲田アカデミーに戻る」

現在のページ: 5 / 20

  1. 【3841634】 投稿者: あれ?  (ID:lvOWlCHssvc) 投稿日時:2015年 09月 06日 22:29

    高校生の時、俺は経済やりたい、法律やりたい、なんて考えて
    大学行った奴、いないよ、取り敢えず数学苦手だから文系、程度。その証拠に早慶文系片っぱしからうけるでしょ、外部からだと。
    内部だって成績良い奴は偏差値高い学部だよね第一希望、あんまり
    格好付けない方がいいよ!

  2. 【3841678】 投稿者: 志木高生親  (ID:X92wVMZ3Zow) 投稿日時:2015年 09月 06日 23:01

    志木への内進生は例年10~15人程度のようです。
    農業科の面影はとくに感じられませんが、希少な動植物が自生しているのでそういうイメージがあるのかな?
    手入れも行き届いてますからね。業者さんのおかげだけど。w
    グランドも広くとっているので部活で取り合うことも無いようです。

    うちは大学に進んだら何を学ぶか、というところから考えて早慶なら慶應優先で受験前から決めていました。(医学部ではない)
    なので志木一次合格のときは迷わず学院は受けないことに。
    結果的に志木、塾高と早稲田も一つ受かりました。
    志木と塾高の選択は息子本人に任せました。
    当初本家という位置付けの塾高のポイントが高かったのですが、
    塾の先生に相談したら志木のレポートの鍛え方や志木高の慶應内での存在意義を教えられたということと、
    実際に行ってみて日吉までの電車が異様に混むというのが決め手になった模様。
    日吉は大学になれば必然と通うことになるのでより近い志木を選択しました。
    知人に進学先を聞かれたときにはさすがに慶應には反応しますが、志木高には「最近出来たの?」という反応もあります。
    公立優位の埼玉県では「すごくいいところ」という認識はあっても縁遠い感じはあるのかも知れません。
    実際私もそうでしたし。
    大学もある神奈川県内での塾高の認識とは違うと思います。

    塾の同じクラスでは志木、塾高、女子校、本庄へそれぞれ進んだ子がいますが、
    聞いた話では誰もが嘆きがあるようですが楽しんでいるようです。
    生活面では、生徒同士も教職員もお互いのことはとやかく言わない、ということは暗黙のうちに徹底しているようです。
    入学してすぐ私服に切り替えても、学食を使っても何も言われません。
    学年間の関係は、先輩後輩のケジメはあっても友人同士のような関係。
    「わけがわからない人」「変人」「ヲタク」が多いが皆「いい人」とのことです。

    授業は「受験勉強でやってきただろう」ということでかなり速いです。
    推薦、ボーダー合格、受験で理社を捨てた子には厳しいようです。
    留年はどの早慶高にも一定数はいるようですが、「高大一貫教育」という枠組みの中でのことなので
    学校側も生徒側もあまり深刻に考えていない感もあります。
    公立や他の私立なら転校や退学してしまうところですけどね…クラスに1~2人は留年生がいます。
    留年は各学年1回までなので後がない子、危険のある子は塾へ通っているようです。
    試験も成績も年三回出されますが、基本一学期制で年度末の成績が全て。
    いわゆる赤点でも追試や課題などの救済はまったくありません。
    教科によっては試験は0点・1点ばかりでレポートで評価が基本というものもあります。
    夏休み、冬休み前の途中経過で基準を割ると保護者が呼び出されます。

  3. 【3841701】 投稿者: 大学芋  (ID:JK5l0T3L7dU) 投稿日時:2015年 09月 06日 23:25

    >法学部より商学部の方が人気があるということですか?

    ここ数年、早慶にかぎらず
    大学全体で法学部の人気低下が顕著らしいですね。
    新聞記事で読みました。
    私自身、法学部出身なので
    残念なんですけど…私の古い価値観で
    今の大学受験に口出すのは危険だな、と思った次第。

  4. 【3841744】 投稿者: 確かに  (ID:XH08X2RJ.ZQ) 投稿日時:2015年 09月 07日 00:29

    確かに今の早稲田大学の法学部は内部進学生に人気とは言い難いですね。
    早実だけでなく、早稲田学院や本庄、系属校の早稲田高校や早稲田摂陵これら全ての学校で
    ここ数年以内に法学部は定員割れを経験しています。
    特に本庄では少し前まで法学部は第一志望者のみしか進学できないという決まりがあったのですが、
    そのせいで定員割れが連続し、結局その取り決めはなしになりました。

    法曹志望者ならまだしも、それ以外の一般就職希望者にとって法学部は単位が他学部よりキツいのに
    それに代わるメリットが特にないからなんでしょう
    慶應では法学部は経済学部よりは単位は緩いし、政治学科ならかなり楽のようですからね。

  5. 【3841763】 投稿者: WK  (ID:D3y66cidiOk) 投稿日時:2015年 09月 07日 01:16

    上位学部への進学率


    ※早稲田系の理工は、基幹理工・創造理工・先進理工の3学部合計


    早大学院(偏差値75):76.1% (358/470)

    政経:110
    法:85
    理工:163

    早大本庄(偏差値73):58.9% (184/312)

    政経:70
    法:44
    理工:70

    早稲田実業(偏差値72):49.7% (186/374)

    政経:60
    法:33
    理工:93

    慶應義塾(偏差値73):75.3% (536/711)

    経済:210
    法:222
    理工:82
    医:22

    慶應志木(偏差値73):85.4% (194/227)

    経済:72
    法:73
    理工:42
    医:7

    慶應女子(偏差値73):70.6% (118/167)

    経済:44
    法:54
    理工:15
    医:5

    慶應湘南藤沢(偏差値72):70.4% (160/227)

    経済:56
    法:64
    理工:33
    医:7

  6. 【3841767】 投稿者: 早実OB  (ID:mKw.l55mR.U) 投稿日時:2015年 09月 07日 01:28

    現大一の政経推薦枠は65でした。
    現高3も同じだと思いますが、本当に60ですか?

    本庄より偏差値は高いはずです。

  7. 【3841770】 投稿者: 上位って何?  (ID:XH08X2RJ.ZQ) 投稿日時:2015年 09月 07日 01:43

    学科さえ選ばなければ早慶の理工学部は理系選択者ならほぼ全員行けるんで、内部進学の観点では
    上位でもなんでもないでしょう
    早稲田法も別段難しくないし、慶應経済も真ん中ほどの成績でいける

    内部からの進学の競争率が比較的高いのは早稲田なら政経、慶應なら法(理系なら医)
    これらだけだと思いますよ

  8. 【3841866】 投稿者: 4校  (ID:DSx6.HFuh3w) 投稿日時:2015年 09月 07日 08:02

    2015年高校別合格者数一覧

    早大政経
    ★早大学院110人
    ★早大本庄72人
    ★早実60人
    ★早稲田20人
    ①開成52人
    ②聖光学院 45人
    ③桜蔭31人
    ③海城31人
    ⑤駒場東邦27人
    ⑥麻布26人
    ⑥東京学芸大附26人
    ⑥早稲田26人
    ⑥渋谷幕張26人
    ⑩女子学院24人

    早大法
    ★早大学院85人
    ★早大本庄46人
    ★早実33人
    ★早稲田15人
    ①開成30人
    ②桜蔭18人
    ②海城18人
    ②日比谷18人
    ⑤駒場東邦17人
    ⑤女子学院17人
    ⑤渋谷幕張17人
    ⑧筑波大附駒場16人
    ⑧浦和16人
    ⑩麻布15人

    慶應経済
    ★慶應義塾210人
    ★慶應志木96人
    ★慶應湘南藤沢70人
    ★慶應女子44人
    ①開成47人
    ①聖光学院47人
    ③麻布30人
    ④市川29人
    ④渋谷幕張29人
    ④浅野29人
    ⑦日比谷27人
    ⑧桜蔭26人
    ⑨海城24人
    ⑩早稲田23人

    慶應法
    ★慶應義塾224人
    ★慶應志木80人
    ★慶應湘南藤沢64人
    ★慶應女子54人
    ①攻玉社12人
    ①浅野12人
    ①渋谷幕張12人
    ④本郷11人
    ④東京学芸大附11人
    ④日比谷11人
    ④女子学院11人
    ⑧筑波大附駒場10人
    ⑧開成10人
    ⑩洗足学園9人

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す