最終更新:

153
Comment

【3839668】早慶4校 どちらがよいのでしょうか

投稿者: 残暑お見舞い   (ID:U8lBbz4CSxc) 投稿日時:2015年 09月 05日 05:41

早稲アカに通っていらっしゃる方や卒塾生の方が一番ご存じなのかもと思いこちらにスレを立てさせて戴きました。

日本国内有数の大学付属高校です。優劣つけられないとは存じます。
それでも、あえて
・校風や学校での勉強内容や各種取組み部活等 良い点、良かったこと。
・反対に悪かったこと。意外な伝統とか。
・内部進学指導や生徒希望の通りやすさ。
・大学と連携良さ悪さがもしあれば。
・外部進学は少ないでしょうが万一の場合も学校でに居心地。
・留年の割合と留年生のその後はどうなっていくのでしょう。

4校のひとつに行ければ大成功ということだと思いますが、それぞれ直系・係属だったり 小・中からの
内部進学といっしょになる学校だったり、共学・男子校だったり 実はいろいろ違うのではと思っています。

できれば、忌憚ないご意見をお聞かせください。遠距離になっても4校なら通うつもりです。
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「早稲田アカデミーに戻る」

現在のページ: 7 / 20

  1. 【3842274】 投稿者: 受験経験者ならわかる  (ID:gkEsAHjLRmo) 投稿日時:2015年 09月 07日 15:57

    昨今の偏差値序列は、えらく「政治マター」だな。

    どの公表主体が正確か? は置いといて、いくらでも私情を織り込める。

  2. 【3842278】 投稿者: eduでは  (ID:gp0EX4d1JWg) 投稿日時:2015年 09月 07日 16:02

    難関高校偏差値は駿台が一番信頼性が高いと言われていますが、実際どうなんでしょうかね。サピ中学部の方が信頼性高いのでしょうか。

  3. 【3842283】 投稿者: ?  (ID:UNPFhnNeuvY) 投稿日時:2015年 09月 07日 16:04

    早慶付属の偏差値を比較して何か意味があるんですかね。
    どこに行こうとほとんど早稲田、慶應に進学するわけでしょ。
    偏差値は受検難易度の指標であって入学してしまえば本人達には関係がないと思う。

  4. 【3842303】 投稿者: 言いたいことは解るけれど  (ID:3OHVXzyXvms) 投稿日時:2015年 09月 07日 16:30

    >難関高校偏差値は駿台が一番信頼性が高いと言われていますが、実際どうなんでしょうかね。サピ中学部の方が信頼性高いのでしょうか。

    駿台は元々国立、開成にフォーカスしているので、早慶はどうでもいいはず。
    だから、偏差値を操作する意味もあまりような。
    早稲アカあたりなら、意図があっても不思議はないけれど。

    偏差値がバラけるのは、母数が少ないからでは?
    SAPIXは塾生中心なので、本当に数が少ない。

    駿台は数こそある程度多いけれど、SAPIXが駿台模試を受けさせないようにしたので、SAPIXの塾生(早慶が滑り止め)は受けていないため、特定の層が抜け落ちている。
    関西の受験生も多いので、首都圏のことをよく知らなければ早慶などには適当に志望をつけているかもしれないし。

    要するに、どっちもどっち。欠損のあるデータから生まれた結果。
    信憑性はどちらも微妙かも。

    まあ、昔からよく言われるように、早慶ならば駿台3科で、200点を目安にすれば大体どこでも受かるから、偏差値を見る必要もない。

    うちは、駿台、SAPIXともに受けたけれど、偏差値を気にしたことがなく、見ていたのは得点と順位だけ。
    偏った層のテストだから、偏差値が一番アテにならないと思って。

  5. 【3842423】 投稿者: 早稲田太郎  (ID:aIfngXZTDJM) 投稿日時:2015年 09月 07日 19:26

    以下スレ違いだけど

    確かにサピは早慶附属興味ない。
    逆に早慶ボーダー層だと1月の栄東はめちゃくちゃ推されるから、
    栄東はサピ生に偏差値あげてもらっているのではないかしら。

    早稲アカは偏差値操作というより、TK2とかSK2とかになれば早慶附属全部受けろ指導が入るから、合格率は操作できそう。

    特訓やSKにいればどこかしら受かるけれど、TK1と2、SK1とSK2の偏差値差はかなりあるかと。
    そしてこれが、入学後の差にもなるのでしょうが。

  6. 【3842458】 投稿者: スレ主です。  (ID:U8lBbz4CSxc) 投稿日時:2015年 09月 07日 20:25

    みなさま

    たくさんの情報提供ありがとうございます。
    特に、各塾の偏差値やその特徴はよく理解できました。

    次は、できれば 各学校の以下のお話をお聞かせください。

    ・校風や学校での勉強内容や各種取組み部活等 良い点、良かったこと。
    ・反対に悪かったこと。意外な伝統とか。
    ・内部進学指導や生徒希望の通りやすさ。
    ・外部進学は少ないでしょうが万一の場合も学校でに居心地。
    ・留年の割合と留年生のその後はどうなっていくのでしょう。
    ・高等学院さんと本庄早稲田さんの違いとかあれば、「逆に同じだよ」ということがあればそういう内容。
    ・塾高さんと志木高さんの違いとかあれば、「逆に同じだよ」ということがあればそういう内容。

  7. 【3842511】 投稿者: 合格したら息子さんが決めますよ  (ID:qjH0EppxK0M) 投稿日時:2015年 09月 07日 21:52

    >校風や学校での勉強内容や各種取組み部活等 良い点、良かったこと。
     
    個人のとらえ方によるものが大きいかと思います。

    >反対に悪かったこと。意外な伝統とか。

    伝統はそれぞれあまり問題はないかと思います。
     
    >内部進学指導や生徒希望の通りやすさ。

    早稲田に関しては系属より附属の方が人気学部の枠は多いですが、一般受験を経験していない初等部やスポーツ推薦の生徒が多い系属校に関しては、そうとも言い切れないそうです。

    >外部進学は少ないでしょうが万一の場合も学校でに居心地。

    他に行きたい大学や学部があり、内部推薦を放棄するだけの事なので、「居心地」の問題はありません。受験指導はありません。

    >留年の割合と留年生のその後はどうなっていくのでしょう。

    一年留年しても、大学の推薦は貰えます。

    >高等学院さんと本庄早稲田さんの違いとかあれば、「逆に同じだよ」ということがあればそういう内容。

    所在地・男子校or共学校・中学有無

    >塾高さんと志木高さんの違いとかあれば、「逆に同じだよ」ということがあればそういう内容。

    所在地

    息子は、所在地(通学の便)と男子校or共学で悩みましたが、この年頃はそんなもんです。

  8. 【3842528】 投稿者: いくら聞いても同じですよ   (ID:7B1cUsdXDNE) 投稿日時:2015年 09月 07日 22:08

    ↑の方がおしゃるのがすべてだと思います

    早慶どちらが好きか、共学or男子校、通学時間と学校の雰囲気

    親があれこれ調べても本人が嫌ならそれまでです

    悩むとしたら試験日が重複する志木と学院どちらを受験するかぐらいでしょう

    本庄は候補ではなかったのでは?  
     

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す