最終更新:

46
Comment

【427677】宿題をこなすだけの毎日で大丈夫?

投稿者: がま親分   (ID:EqELa.vn3T.) 投稿日時:2006年 08月 23日 23:35

6年男子の父です。
NN難プロクラスにぎりぎり合格して、偏差値60ぐらいの中学をめざして、日々悪戦苦闘しています。息子の成績は、四谷偏差値で現在55ぐらいの成績です。
夏休みの間に、理科と社会の弱点分野を克服するつもりで取り組んできましたが、いままでの日々の復習が十分にできていない(宿題中心の勉強)為、理解するのに膨大な時間を要し、結果的には、理科の復習が8割ぐらいができたにとどまる成果でした。
現在は、夏期講習の後半が始まり、また、宿題をこなすだけの日々を過ごしています。先生には、量をこなすだけではなく、しっかり、わからないところを理解させ実力がつくような指導(宿題量)をしてもらいたいと考えているのですが、「今は、量をこなすのが大事!」と言い、指導方針の変更を検討すらしていただけていません。息子は、宿題をやらないと塾で「怒られる」「恥をかく」ことを恐れ、宿題をこなすことだけに注力している状況です。間違った問題をしっかり理解して実力を付けることより、こなすことに重点を置いており、結果として、過去に間違えた問題は、再度、実施してもできないありさまです。宿題をこなしながら、間違えたところもしっかり理解し実力を付けていっている人もいっぱいいると思うのですが、息子のようなケースで悩んでいる方、ご意見いただきたく、よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【461408】 投稿者: 通りすがり  (ID:.x8iB/ruEfo) 投稿日時:2006年 10月 09日 22:30

    この時期に、非常にデリケートな問題でしたので静観していました。
    私の一言によりお子様の人生を左右する結果につながる恐れがあるからです。


    風鈴様のご意見をご参考になさってください。


    私はこれ以上意見することを控えます。


    それでは頑張ってください。


    ********************************


    『偶然は準備のできていない人を助けない。』(by パスツール)


    ********************************

  2. 【474887】 投稿者: 通りすがり  (ID:6VeHshkOSx6) 投稿日時:2006年 10月 25日 04:51

    久しぶりに掲示板をのぞきました。
    スレ主様、焦る母様、その後、順調に勉強は進まれていますか。
    頑張ってください。

  3. 【475046】 投稿者: がま親分の妻  (ID:6mrkpyubGpw) 投稿日時:2006年 10月 25日 10:34

    通りすがり様


    もう10月も後半に差し掛かり私は焦る毎日ですが、本人は至って余裕の構えです。
    まだまだ暗記物は穴だらけで、先日の合不合も第一志望校には遠くおよびません。
    あと3ヶ月しかない今の時期から、家庭教師や個別指導などで苦手科目を克服した
    お子さんの話を聞きますが、実際どの様な現状なのかおわかりになる範囲で構いませんので
    教えて頂けないでしょうか?
    早稲田アカデミーには個別もありますので、検討しているところです。
    国語の長文読解を中心に指導をお願いしたいと思っています。

  4. 【475120】 投稿者: 通りすがり  (ID:KQI9GeK1K2M) 投稿日時:2006年 10月 25日 11:40

    今は時間がないので夜に少し具体的にかきこませていただきます。


    現在の状況は、私が予想していた状況と考えてよろしいでしょうか。
    (前と成績は変わらず又は↓、完璧に仕上がった問題集はなしで・・・焦りが先行。)


    もし、お時間がありましたら、まずは中学受験版の『【473443】 6年冬期講習、正月特訓参加したほうがいい?』と『【466091】 Re: 困っています。』 の<プロ家庭教師>様のご意見に目を通してください。特に、<プロ家庭教師>様の意見は非常に的確です。


    Wアカの個別(Mスタでしたっけ?)はおすすめ致しかねます。


    あそこは講師時給1,200円ですので学生講師のうちでも・・・の傾向が強いです。

  5. 【475324】 投稿者: がま親分の妻  (ID:O9MDsjg9Sz2) 投稿日時:2006年 10月 25日 15:11

    通りすがり様


    中学受験の掲示板を読んでみました。
    プロ家庭教師の方も通りすがり様と同じ事を書いていらっしゃいましたね。


    私も一冊を完璧にしたいと思いますが、通常授業とNNで何冊ものテキストを
    使用するため、どの本にしたら良いか判断に苦しむところです。
    やはり、四科のまとめが良いのでしょうか?

    国語と社会が苦手で、特に長文読解はいつも点を落としているので
    今から何をやったら成績が上がるのかわからず、個別か家庭教師・・・と思ってしまいました。

    マイスタは専任の先生もいらっしゃるとお聞きしましたが、
    あまり良くないのでしょうか?

  6. 【475638】 投稿者: 通りすがり  (ID:vm0E.0CRVDY) 投稿日時:2006年 10月 25日 21:19

    がま親分の妻 さんへ:
    ------------------------------------------------
    細かいことは、また後ほど。取り急ぎ大まかに感じたことを書きます。



    > マイスタは専任の先生もいらっしゃるとお聞きしましたが、あまり良くないのでしょうか?


    この件に関しましては、ここで何か書くと色々意見がきて荒れますので、あくまで個人的見解を書きます。私なら行きません。Tマス、T○G、M光、N系個別にも行きません。


    家庭教師は運だと思ってください。東大理?生(医学部生)でも、問題は非常によく解けるが、いざ人に教えるとなると・・・というケースがあります。(東大生にありがちなのですが、彼らは優秀ゆえに、「ナゼそこがわからないの?」と・・・。)


    一応、学生家庭教師依頼方法の一例(業者を通さない方法)を下に書きます。名○会、ト○イ(名○会はTマスと同じ会社。ト○イは学生中心)は避けた方が無難だと思います。また、他の業者のプロでも運や相性がありますし、プロの場合、時給8,000円以上は覚悟することになります。


    【東大生に依頼する方法(一例)】東大(本郷)の厚生課学生生活課(第二食堂)に直接いき、希望を書き貼っておきます。時給は確か、3,000円(+交通費)位のはずです。手数料は、契約成立時のみ学生課に500円支払うはずだったと思います。(これで、家庭教師希望の学生が来ればOKなのですが、今の時期を考えますと手間と時間を考えて業者依頼になってしまいますよね。)


    ただし、あくまでも参考程度にしてください。再度書きますが、家庭教師(個別指導)はアタリ・ハズレが本当に激しいです。


    > 国語と社会が苦手で、特に長文読解はいつも点を落としているので 今から何をやったら成績が上がるのかわからず、個別か家庭教師・・・と思ってしまいました。


    社会はこれからでも十分伸びます。input⇔outputの方法次第です。
    国語は現在、塾ではどのように勉強されていますか?毎回、授業中問題を解かされ、○×の答え合わせをし、『あってた、やったー。まちがってた、あ〜あ。』で終っていませんか。[リーズニング(理由づけ)を徹底してくださる講師ならいいのですが・・・。]


    細かい事はお子様のレベルや教材との相性がよくわからないので、なんとも言えません。
    4教科とも「4科のまとめ」または「塾の教材」は余裕または丁度いい(=相性がいい)なのでしょうか?

  7. 【475711】 投稿者: がま親分の妻  (ID:zbfRWXjJopc) 投稿日時:2006年 10月 25日 22:51

    通りすがり様


    社会は基本的な事を覚えていないので、4科のまとめをやっても
    半分も出来ません。

    国語は知識問題だけを4科のまとめで勉強していますが
    かなりの量があるので、とりこぼしがたくさんあると思います。
    読解は専用問題集がありますが、解答が付いていないので
    家での解説は難しいし、塾でやりますから・・・と言われています。

    算数と理科は4科のまとめがちょうどいいレベルだと思います。

  8. 【476692】 投稿者: うちも難プロ  (ID:nVxYbFW.oxs) 投稿日時:2006年 10月 26日 20:24

    がま親分の妻様
    ご子息は長男さまでしょうか?宿題をきちんとこなしていてとてもまじめなお子さんですね。我が家の長男はまさしくご子息と同じように大量の宿題をまじめにコツコツこなしていました。私も初めての受験でしたから塾から言われるまま寝る時間を削ってまでやらせていましたよ。それにくらべて娘は要領だけ良くて、難プロは先生が怖いから宿題は最優先でやっているようですが、通常の宿題は各科目1回おきくらいしか提出しないようです。続けて忘れるとおこられるから1回おきだそうです。あっぱれです。(笑)
    息子は1月に入ってから伸びて第一志望の学校に通っています。コツコツ努力できるお子さんは最後に力を発揮されますよ。ただし、オーバーワークでしたら先生にご相談されるのが一番ですよ。
    国語が苦手なのも息子と同じですが、読解ができない息子は文中の語句の意味がわからなくて読み取れないことがあったのでボキャボラリー増やすことに力を入れました。きちんと宿題をやっていると案外入試で読んだことがある文が出たりします。息子は4校中3校で読んだことがある文章が出てラッキーでした。努力は裏切らないですよ。
    娘は努力ができない子なので受験もバクチのようになってきました。困ったもんです。
    残り100日弱お互いにがんばりましょう!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す