教育方針

自分の心を見つめる自己観察教育

狭山ヶ丘生の豊かな人間性と実績は自己観察教育にあります

開校以来、本校は心の教育「内観」を重視してきました。内観とは自己を見つめ、今までお世話になった父母・先生・友人など、身近な人との交流を思い起こし、本来あるべき自己の姿に気づくことを主眼としています。
時代とともに生徒数も増え、学力も大きく向上したことから、この内観の精神を、本校の現状に適応するように発展させたものが、本校で実践している自己観察教育です。この自己観察教育こそが、躍進を続ける本校の進学実績の基となっています。

自己観察教育の3つの柱

黙想 内省を育む黙想教育

授業の始めに目を閉じて心を落ち着かせ、テーマに従って黙想をします。これを6年間続けているうちに、集中力もつき、将来の自分の進むべき道を見定められるようになります。
黙想という単純な動作ですが、時間に節目をつけて集中力を高めることで、めまぐるしく変わる現代社会の中で、自分を律していく強さを身につけることができます。

茶道 心身の動と静を育む茶道教育

にじり口まで備えた本格的な茶室「悠久庵」にて、高校3年生が週1回茶道の授業を受けています。様式にしたがってお茶を点て、静けさのうちに味わう。こうした日本の伝統文化に触れ「和敬清寂」の精神を体得することで、社会人として必要な豊かな人間性と国際性を培うことができます。全生徒が茶道裏千家初級許状を手に卒業することができるのも狭山ヶ丘ならではの伝統です。

対話 コミュニケーションと対話教育

教師と生徒、または生徒同士が学校生活全般で温かい対話の場を持つように心がけています。特にクラスや部活動という同一の場で同じ目標に向かう者同士が切磋琢磨し合い、言葉がけを大切にしています。
日常生活の中で、最も身近な対話は挨拶です。校内のいたるところで交わされる爽やかな挨拶の一声が、お互いの人間関係を作る礎になり、より身近で高度なコミュニケーションを育みます。

生活の記録

何かを成し遂げるために基本となるのは、「自己管理」。
自らの行動や学習の計画を立てるにあたって、まずは実際に行ったことを振り返ることが大切です。本校では、登校日は毎日「生活の記録」を書かせています。それを教員が目を通してコメントを入れることで、生徒の活動に対して具体的なアドバイスをすることができます。

(1)起床・就寝時間
睡眠時間を把握することで、生活のリズムを安定させます。

(2)学校での活動
授業内容を記録することで、復習するときにその内容を思い出すことができます。

(3)HRでの連絡事項
担任の先生から伝えられる重要な連絡事項を記入します。言われなくても自分で判断してメモをとる力がつきます。

(4)宿題・提出物
クラスでの提出物や、明日までの宿題や持ち物を記入します。内容は帰りのHRで教科係から連絡をし、うっかり忘れることがないように確認をします。

(5)配布物
内容の確認と、配布時期をはっきりするために、配られたその場で内容を記入します。特に保護者宛の文書などを、渡し忘れの防止にもなります。

(6)下校後の活動
放課後の自習室利用と下校後の活動を記録します。勉強をした時間は、教科ごとに指定されている色を塗ることで、勉強時間と教科数を一目で把握できます。
また、「家族とのお出かけ」や、「テレビ鑑賞」など、勉強以外の活動も記入することで、家での過ごし方を教員が把握できます。

(7)1日のよかった点・反省点
その日に起こった、よかったことを記入します。その時の気持ちを振り返るとともに、成功体験を積み重ね、生活充実感をもたらします。
また、反省すべきことも記入します。なぜ失敗したか、今後どのように改善するかを考え、同じ失敗を繰り返さない習慣をつけます。

軽登山~心を体を鍛える~

奥武蔵や秩父、奥多摩の山々を年2回登ります。みんなで協力して1つの山を登り切る達成感や自然の醍醐味を味わうことで人間力を高めます。日常とはかけ離れた山にしかない空気。自然の偉大さを感じるとともに、厳しさも感じるでしょう。登山は一生続けられる活動です。良き仲間との出会い、忘れられない自然の美しさに心が洗われます。

宿泊研修~心を体を鍛える~

中学2年生の夏休みを利用して、宿泊研修を行っています。宿泊研修を通じて、普段の学校の授業だけでは体験することのできない学習、集団での行動、仲間との交流を深めることができます。また、中学3年生で行われる修学旅行へ向けて、班行動や宿泊施設での過ごし方など、多くのことを学ぶことができます。
黒部ダムを見学し、標高2,700メートルの立山に登ったり、榛名山に登り榛名湖周辺を散策したりしています。

農作業~汗を流して働くことの大切さを学ぶ~

総合的な学習の時間を利用し、農作業を行います。
土地を耕すところから収穫まで各自が責任を持って取り組み、労働の尊さを体感すると共に、リーダーになるために必要な経験と責任感を育みます。