今話題の小中一貫校・義務教育学校のメリットは?

inter-edu’s eye
エデュママにおなじみの中高一貫校。近年では、小中一貫校も全国的に増えているのはご存じでしょうか? 今回のエデュママリサーチでは、その特徴と、一体今までの体制とどこが違うのか、そしてなぜ増えているのかを見ていきます。

小中一貫教育とは?

小中一貫校

小中一貫教育とは、小学校と中学校を合わせた9年間で教育を行う体制のことです。小中一貫教育を行う学校は、その体制上大きく3つに分けることができます。

併設型小中一貫校

同じ設置者が小学校と中学校を併設し、接続して教育を行う。基本的にエスカレーター式に中学校へ上がるが、他の学校に進学することもできる。

連携型小中一貫校

既存の小学校と中学校が連携して教育を行う。教師は、それぞれの教員免許を持っている必要がある。中学校の教師が小学生の授業も行うなど、レベルの高い教育を与えることも可能。

義務教育学校

2016年4月から正式に設置された学校。教師は、小学校・中学校の両免許を持つことを原則とするが、当分の間は例外あり。

小中一貫教育のメリットは?

小中一貫校のメリット

小中一貫教育のメリットは、9年間を通し、一貫した教育を行うことができる点にあります。そして、子どもたちにとっても、小学校にいながら、中学校の教師の授業を受けたり、中学生と触れ合えたりできることがメリットになっています。

では、小中一貫教育のメリットを細かく見ていきましょう。

自由なカリキュラム設定ができる

「4・3・2制」、「5・4制」など、学校ごとに学びの年数を設定することができます。学年の区切りが、柔軟になるので、従来の中学校の学習内容を、小学校の段階で先取りすることなども可能になります。

中1ギャップを防げる

中学校に上がると、学習面だけでなく、環境面・人間関係も大きく変化し、なかなかなじめない子も出てきます。いわゆる「中1ギャップ」と呼ばれているものです。小中一貫教育であれば、日頃から中学生や先生とも触れ合えるので、これを防ぐことが期待されています。

小学生は先輩を見て、中学生は後輩を見て大きく成長できる

同じ施設内で生活したり、イベントを通し触れ合うことで、小学生は中学生にあこがれを持ちやすく、中学生はリーダーシップをとる場面が多くなります。

教師も情報交換がしやすい

小中学校間で、教師同士が生徒の特性などをつかみ、連携をとれるので、子ども一人ひとりに対し、きめ細かで適切な対応をとることができます。

文部科学省が全都道府県、全市町村(一部事務組合を含む)、附属学校を設置する国立大学法人、小学校または中学校を設置する学校法人を対象に取った「小中一貫教育の成果」アンケート結果では、「総合的に大きな成果あり」と答えた学校が24%、「成果あり」が72%、合計で96%と、ほぼ100%に近い学校が何らかの成果があったと答えています。とくに「学力面で向上した」と答える学校が多くあり、その成果は大きいといえます。

小中高一貫校との違いは?

今後の可能性

小中高一貫校とは名前の通り、小学校、中学校、高等学校の一貫した教育体制の学校です。メリットとしては、上記でご紹介した小中一貫教育同様の効果に加え、大学進学を意識したカリキュラム設定・指導があります。

さらに、大学付属校であれば、エスカレーター式に大学へ進学できるのも大きな特徴といえます。

しかし近年は、このエスカレーター式を利用するのではなく、外部進学を希望する人が増えている傾向があります。
外部進学をする理由としては、「小学校のレベルは高いが、中学校からはレベルが下がってしまう」「教育体制に不満がある」「他校に魅力を感じるようになった」、などが挙げられます。

もちろん内部進学を希望する場合は、外部から進学する生徒より有利に進学できるのでおすすめです。

ココがポイント!

私立でも公立でも、義務教育期間にあたる、小学校・中学校の学年の区切りを、従来の6・3から変えている学校が増えています。これは、今までの教育体制では、これからの世の中に対応できる人材を育てていけないという捉え方もできます。小中一貫校・義務教育学校は、これから増える傾向にありますので、今後の動きに注目していきたいところです。


中学受験・子育てをよりわかりやすくサポート!エデュナビはリニューアルいたしました!

エデュナビから皆さまへ

いつもエデュナビをご覧いただきありがとうございます。
この度「エデュナビ」は、リニューアルいたしました。

URLが変更になっているので、ブックマークやお気に入りの変更をお願いいたします。
これからも、皆さまの受験や子育てをサポートできるよう、コンテンツの充実とサービスの向上に努めてまいります。