|
|||
スレッドのタイトル | 書き込み数 | スレッド作成者 | 最終書き込み |
---|---|---|---|
スポーツ推薦 | 0 | サッカー | 2020/09/02 14:41 (サッカー) |
現在のページ: 1 / 1
“三田松聖高等学校”の学校情報
- 学校名
- 共学 三田松聖高等学校
- 住所
- 〒669-1342 兵庫県三田市四つ辻1430
- 交通
- JR福知山線「相野」徒歩5分。
- 電話番号
- 079-568-1001
- 沿革
- 昭和29年湊川家政高等女学校として創立。同33年湊川女子高等学校に、平成16年現校名に改称。
- 教育方針
- 建学の精神「不撓不屈・和敬協調・自律自学」のもと、心身を錬磨し、優れた英知と豊かな情操を備えた、清く正しく強い、社会貢献のできる人材の育成を目指します。
- 施設・設備
- グラウンド、体育館、50m公認プール、図書室、電子ピアノ室、同窓会館、松聖館(合宿所)などがあり、食堂ではオムカレーや焼肉丼が人気メニューとなっています。
- 学期
- 登校時間
- 昼食
- 制服
- プール
- 宗教
- 少人数授業
- 第二外国語
- 海外研修
- 特待生
学校概要全人教育を重視
「知・徳・体」のバランスのとれた全人教育を重視しています。学習と部活動を両立させ、生き生き、伸び伸びと学校生活が送れるよう指導していく方針です。
学習内容サポート体制が充実
特別進学コースは、有名難関大への現役合格を目指すコースで、生徒一人ひとりの可能性を最大限に引き出すカリキュラムが組まれています。2年次から文系・理系に分かれて応用力を養成し、3年次では入試の実践力をつけていきます。0時限目の小テスト、7時限目授業や土曜日の特別授業、長期休暇中の特別講座、予備校のサテラインゼミなど多くのプログラムが揃い、サポート体制も充実しています。
総合コースでは、1年次は共通カリキュラムで、「茶道」が正課に取り入れられています。2年次より3コースに分かれます。準特進コースは特進に準じたカリキュラムで、特別講座や予備校のサテラインゼミも取り入れています。進学Iコースでは、2年次に主要5教科をバランスよく学習して基礎学力を養成し、3年次では進路に応じた学力をつけていきます。進学IIコースは男子のみのコースで、文武両道を目指して、真・技・体の向上を図っています。学習面のサポートも充実しているため、大学進学も十分に可能です。
特色海外との交流が盛ん
行事では、新入生オリエンテーション、松聖祭、菊水茶会、合唱コンクールなどがあります。
国際理解教育では、台湾の高校の管弦楽団の演奏披露など海外の高校との文化交流会も実施され、交換留学も行われています。修学旅行はハワイを訪れ、マリンスポーツや乗馬などを体験します。
部活動では、硬式野球部・サッカー部・ダンス部・バレーボール部・硬式テニス部などが活躍しています。文化系は吹奏楽部・コーラス部・茶道部などが盛んです。
※本データは2021年8月時点の情報を元に編集しており、変更が判明した場合には部分更新を行っています。
詳しくは学校ホームページ等をご確認ください。
上記データに間違いがある場合は、こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
“三田松聖高等学校” の生徒・保護者の学校評価
全体平均:3.50
本情報をお読みになる前に必ずご確認ください
記載の内容は、生徒や卒業生徒、その保護者や親戚からのアンケート回答によるもので、情報の正確性への保障はいたしかねます。必ず学校ホームページ等で最新の公式情報をご確認ください。
また文章が事実と異なる場合は、お手数ですがこちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
卒業生
保護者
スポーツで全国大会を目指そう
4
【志望動機】部活動に非常に力を入れている学校で、在学三年間の間に全国大会に出場できる可能性があったこと、そして何より卒業後の進路指導において先生方が熱心に指導してくださるということが決め手となりました。
【雰囲気】スポーツが得意な人が多く、性格的にもとても活発で正直勉学に励みたいかたは少しやり辛さも感じるかもしれません。しかし、決して学校が荒れている訳ではなく、打ち解けると非常に人懐っこい生徒が多いように思います。
のんびりした環境で勉強できる
3
【志望動機】三田市で唯一の私立高校です。のどかな環境、駅から学校が近い事、制服が可愛いなど簡単な事ですが惹かれました。見学へ行かせていただいた時、先輩や先生達が暖かく出迎えてくださり、生徒と先生や友達同士との仲の良さを感じ、とてもいい学校だなと思いました。その上、学校の隣には大学もあり、保育士を目指していた私は高校卒業後、大学進学を希望していたのですが、家庭の事情もあり、遠方の大学へは進学が厳しかったので、三田市を地元とする私はここなら自分の夢を叶える事ができると思い入学を決意しました。
続きを見る