最終更新:

51
Comment

【1833617】もっと聞きたい中受賛否両論

投稿者: 先日は失礼しました   (ID:*0) 投稿日時:2010年 08月 27日 21:52

先日、この板を始め、中受情報板などに「中受親にもの申す」という書き込みをして、ひんしゅくを買った若輩者です。
文章力やネチケットの不足により、乱暴な言葉で一方的に毒づくような書き込みをしてしまった事、及び、このサイトのルールを違反するような書き込み方(重複スレや板違い)をしてしまった事により、多くの人にご迷惑をおかけしてしまった事を深くお詫びします。

ただ、やはりと言っては何ですが、このサイトの中受関係の板に置けるマジョリティ的な考え、即ち「中受してなんぼ」っていう考えの人の話は、小中高大公立のわたしには新鮮であり、目からウロコなモノが多くありました。将来、教育関係の仕事につきたいと考えている身としては、様々な意見や主張に触れておく事に大変意義があり、そのような場としてここのサイトを再び利用させて頂きたいなという所存であります。

今回は前回のような毒づく形での問題提起という形は取りません。ただ、やはり中受に関してはいくつかの論点となる点があり、そこには皆様方それぞれの捉え方があり考えがおありだと思います。従って、今回は幅広く中受に関して思う所をお聞かせ頂けましたら嬉しいです。

ただ最終的に何を選択するかは「人それぞれ」という話はわかりきった事ですので、出来れば賛否どちらかにスタンスを置いた上での書き込みお願いします。

では、「ここが変だよ中学受験!」スタートで!!

(↑昔、テレビでやってたような奴です。決して一方的に中学受験を否定する内容を集めたい訳でない事にご理解を(笑))

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1834836】 投稿者: 伝統と母校愛  (ID:Rg74pV6/Zxc) 投稿日時:2010年 08月 29日 14:55

    上に書いたものです。
    たびたび失礼します。

    賛成さん
    私は小から一貫校出身ですが、賛成さんの文章はちょっとひっかかるところがあります。

    >6年間一緒というのは、公立出身の方には想像できないくらいの、信頼が生まれてるんです。
    >子育てが始まると嫌でも合わないママ友がワンサカ登場します。
    そんな中でも、確固たる中高の友人の存在で、イライラせずに過ごせると思います。

    逆に一貫校の心のせまさを感じてしまいます。

    一貫校のよさは、逆におっとりのんびり育ったので懐が深く、
    世間のいろいろな方とも交われるということだと思うのですが。

  2. 【1835030】 投稿者: 2人の親  (ID:EI57E50AM5E) 投稿日時:2010年 08月 29日 19:02

    近所に国、私立があるので、子どもたちには小学校受験をさせました。合格の段階で子どもたちに選ばせ、Aは区立にBは私立に
    通いました。それぞれ学校の長所短所を検討し、中学からは夢を実現するために子どもたちが新たに選んだ中高一貫に通わせて
    います。
    2人の学校は「伝統」と「実績」があるようですが、保護者はOBを中心に福沢諭吉の私生活のような差別、不平等を実践しており
    ます。小学校のときに3年間、塾で頑張ったのに「やれやれ」と思う暇なく「選ばれた学校の子どもしか入れない△△会に」と
    「熱心な親」が大騒ぎしています。私は一貫なんだから学校で教えろとの気持ちを強く持っております。
    子どもたちの中には親からの教育からか「エリート意識」「金持ち意識」を強く持ち、いじめをするような子もいるし、親も
    「我が家と同じような家庭の子と仲良くしなさい」と教える馬鹿者もいます。価値観だ背景なんて同じではありませんね。もっ
    とも「青山や白金に住んでいるだけで自慢する人もいるね」と子どもは冷静に受け入れているようです。当然ですが、私的なお
    付き合い、お誘いを受けますが「多忙」を理由にお断りしております。
    私たち夫婦はたまたま都内の国立に通いましたが、やりたい仕事ができるし授業料が安いからとの理由だけで、「子どももそこ
    へ」なんて気持ちもありません。子どもが「地元の区立中に転校したい」と言えば、すぐに手続きするつもりです。

  3. 【1835149】 投稿者: スレ主さまへ  (ID:hmqn1.qVXgA) 投稿日時:2010年 08月 29日 21:50

    あなた自身「教育関係希望」とおっしゃられていますが、このような固定概念でしか物事を見れない方には、教職はご遠慮していただきたく思います。
    我が子は、発想が個性的な子です。対人関係はほとんど問題がない、お友達もきちんといて、高学年にしては珍しくいじめとは無関係なおとなしめの女の子です。絵や習字は、特別上手なわけでもなく習わせてもいないのですが、個性的な発想に賛同される方が審査員にいらっしゃるのか、賞をよくとってくるタイプの子です。
    しかし、固定概念のきつい頭の固い先生から、ひどいいじめを幾度となく受けてきました。理由は「枠にはまらない」からだそうです。本人なりに考えて出した答えが先生の想像の枠外から外れていて「何を聞いているんだ」になるそうです。「どう指導していいかわかりません」と言い切った先生もいらっしゃいました。こちらからすると職務放棄にしか聞こえませんでしたが。
    その反面、その発想力を絶賛する先生もいます。
    担任が変わるたびにその評価は両極で、親も子も頭がおかしくなりそうです。このまま、公立にいれば子どもの個性はつぶされるうえ人格までこわれそうなので、もう少し個性を見てくれそうな私立を考えています。
    物事を二極でしか考えられない方には教職は本当に辞めてもらいたい。こんなくだらない内容を自分の頭で考えられないようなマニュアル教師はごめんです。

  4. 【1835172】 投稿者: 数学の教科書  (ID:xCiy5uPe7SE) 投稿日時:2010年 08月 29日 22:16

    30分もあれば全部理解できてしまうような選定教科書を
    1年間かけて勉強しないといけないのが可哀想なので、私立を受験させました。
    中2ですが、授業では数学はすでに数一、数Aに入っていますし、
    決して進度が遅いわけではありませんが、
    勉強より部活三昧で楽しい中学生活を送っています。
    アイフォーンの無料アプリでメディカル部門1位になった先輩のいる学校です。
    勉強が好きで勉強ばっかりしている子はいると思いますが、
    仕方なく必死でガリベンの子なんて子供の学校にはたぶんいないんじゃないかな?

    結局は自分にあった学校で楽しい学校生活を送れれば、それで良いのでは?
    就職してから、使いものになるとかならないとかコミュニケーションスキルとか、
    そういうの一部で流行ってるみたいですけど個人的にはくだらないと思う。

  5. 【1835196】 投稿者: 副委員長  (ID:1CA2X8OuetQ) 投稿日時:2010年 08月 29日 22:47

    ここは中学受験板ですから、賛に偏るのは当然のこと。
    「どうして中学受験することを選択なさったんですか?」だったら角がたたないのに。
    それでも充分、現在の公立小学校、中学校が抱えている問題点が浮き彫りにされると思います。

    我が家の場合、子どもの希望で受験します。
    親はすっかり公立のつもりで、学校の近くにマイホームまで建てたというのに(涙)
    理由は、勉強が物足りないからだそうです。
    ちなみに、6年ですが通塾はしておりません。
    9月からは某塾の志望校別講座のみ、週1回通う予定。
    子どもは、今から楽しみにしているようです。

    公立小学校で委員をしている関係で、先生方とよくお話させていただくのですが、
    「脱ゆとりでやらなければいけないことが増えたにもかかわらず、
    授業時間はほとんど増えない。
    本当はもっと行事に力も入れたいし、(6年なので)卒業までにクラスの思い出もつくりたい。
    作文にひとりひとりもっとコメントを書いてあげたい。
    でも不可能なんです。昔とは違います。」
    とおっしゃっていました。
    スレ主さんはおそらく公立の教師志望ですよね。
    我が子の通う公立小学校でも、毎年ひとりふたり・・・お心の病を患って休職される先生がおられます。
    そのような過酷な職種に就こうというお若い方、貴重な存在です。
    是非頑張っていただきたいと思います。

  6. 【1835259】 投稿者: 公立一本  (ID:*0) 投稿日時:2010年 08月 29日 23:47

    私と奥さんは公立だらけの環境です。進学した学校も公立、親の職業も公立、奥さんの職業も公立。ただ、私は一般企業勤務です。
    公立小学校、中学校時代は確かに授業は暇でした。でも、とてつもなく勉強ができない友達に教え廻ってたので、良い経験ができました。この経験は社会に出て大変役立ちました。同僚の中には自分の能力基準で業務を遂行するタイプがいますが、周りの子を追い詰めたりしています。同僚は出来ない事が理解出来ないみたいです。彼は努力不足と認識してます。
    大学でも、同様の体験がありました。でも、大学では出来る人間ばかりなので、あまり問題にはなりませんでしたが、私は当時から、疑問を持ちました。
    「同質な集団(勉強が出来る)に所属し続けると煮詰まる」
    やはり、歴史が物語る通り人間集団は発展し続けなければ衰退するものです。そのためには常に新しいものを取り入れないといけません。
    社会人になって、様々な部署と立場を経験しましたが、多様な能力と人間性が必要でした。これには、公立学校での経験が大いに役立っています。
    奥さんも同様な考えなので、子供は公立学校に行っています。ちなみに高校受験の併願私学(京大合格者数日本一)に合格した時、意思確認のため「併願私学に進学したいか」と聞いたら
    「授業料がもったいなし、自由を満喫したいから公立を受験する」と言われました。夫婦の日頃の会話は子供に影響するんやなと思いました。
    息子には私と同じように多様な人達との出会いを通して豊かな人生を勝ち取ってほしいと思っています。

  7. 【1835459】 投稿者: 悩み多し  (ID:rbRelqI8AUU) 投稿日時:2010年 08月 30日 10:00

    前のスレッドから拝見させてもらいました。

    ↑の 公立一本さんのご家庭は、ご立派です。
    またお父様、お母様の考え方も立派で、お子さんも良くできるお子さんだと思います。
    が、なかなかそうはいかないのが現実です。
    私もそのような状態が理想だと思うのですが、いかんせん、こちらは大阪府下で、今、橋下知事の下で、学区編成、また文理科設置等いろんな変革がなされようとしています。3年後、5年後にどうなっているか、今は分からない状態です。

    また、私の住む市の公立中学は程度が余り宜しくないので、有名です。
    ですので、優秀な方は中学受験をし、中高一貫校に行かれることが多いと聞いています。
    最近は大阪府立高校のレベルダウンが話題になっていました。
    公立一本さんのお住まいは京都府なのだろうと思います。

    私の考えから申しますと、環境のいい中学なら、公立中→公立高校でもいいと思います。
    が、新聞ネタになるような公立中はやはり、,,と考えざるをえません。(今はそうでもないようですが)
    やはり多少、お金がかかっても、いい環境で子どもを勉強させたいと思うのが親心、とでもいうのでしょうか?
    確かに人間形成の上ではいろんな人と交わる環境にある、公立というのも切磋琢磨されて、いいと思うのですが、やはり最悪のことを考えると怖いと思います。
    ちなみに、私自身は、公立中→公立高校でした。
    今でも一番よくつきあっている友人は高校時代の人たちです。
    自身の経験からも、必ずしも公立一本が悪いとも思えず,(小学校からの同級生は高校までいっしょで、国立医学部に現役合格で、今は医者です)息子の進路については悩んでいます。
    結論を申しますと、その子の個性で、私立に行くか、公立に行くか、それでいいのではないでしょうか?

  8. 【1835612】 投稿者: 公立一本  (ID:2XrnG1NGC3Y) 投稿日時:2010年 08月 30日 12:53

    悩み多し さんへ
    「その子の個性で、私立に行くか、公立に行くか、それでいいのではないでしょうか?

    でいいと思います。

    私立肯定の意見が多かったので、公立肯定の意見を書いてみただけです。
    ちなみに、我が家は大阪府です。大阪府の地域による違いはよく耳にします。いとこは京橋近辺に住んでいましたが、東大寺学園中学へ進学しました。私は郊外に住んでいましたが、公立中学→公立高校→国立大学と進みました。
    現在、息子は中学から大阪市内の公立高校へ進学しましたが、実は! 中学でいじめにあって大変でした。クラス崩壊しており、参加日に教室に行くと、授業中に歩き回る子供たち(参観日やで)、廊下で追いかけっこをしている生徒と先生。私もビックリしました。私は奥さんから、状況を聞きながら、いつ、学校へ行こうかと常に考えていました。しかし、奥さんから聞く中学校の先生の対応は立派でした。(そうでない先生も多数いました)息子もプライドがあるみたいで、切り裂かれた制服で帰ってきても「引っ掛けた」と言って、状況を話ししてくれません。周りからの話を聞くと
    ① 家庭環境が悪いため親の愛情に飢えている子供たちがいる
    ② 彼ら(男女)は授業がわからないため、不安になり友達を求める
    ③ 悪い事をするつもりはなく、かまって欲しい
    ④ 自分でも悩みを持っている
    そうです。
    中学2年生に大阪の私の出身地に帰ってきたので、息子は転校生だったのですが、上記の彼らを見て「ふざけている」と思ったようです。努力もしない、まじめにもしない、腹が立ったので授業中に「まじめにしろ」と注意したそうです。そこから、バトルは始まったそうです。当然ながら、クラスの周りは引いたそうです。また、息子は「おまえらそんなやから成績悪いんや」とも言ったそうです。田舎生まれ、育ちの息子は都会慣れしていませんでした。
    そんな事があり、先生のがんばりもあり、本人、彼らの努力もあり、中2の3学期に息子は教室の前で「私の不用意な発言が皆さんを傷つけた事をあやまります」と言ったそうです。
    私たち夫婦は、むちゃくちゃ嬉しかった。人の気持ちを考えるのが不得手な息子がここに気がついた。公立中学に入れてよかったと思った瞬間でした。
    まあ、公立でないと体験できない経験とはいえませんし、私立中学でも同様を経験を積む事は可能でしょう。でも、私たちの考えで、息子は苦労したかも知れませんが、壁を乗り越えて、成長できたと感じています。
    ちなみに、現在、息子が通う高校では、機能していない公立中学から来た子供もいます。やっぱり、非常に嫌だったそうです。また、息子はまだ地域としてまだ良いと言われているところだから、ましだったかもしれませんが、彼らは悪いと言われている地域から来ているため、レベルが違うかもしれません。でも、同じ人間なので、話はできると思います。
    私が中1の時、後に暴走族に入る彼と友達になりました。気持ちはとても良い子なので、1学期は楽しく遊んでいました。しかし、彼はとてつもなく勉強ができませんでした。どうやら、本当にわからないみたいでした。でも「おしえてくれよ~」と言ってがんばろうとするので、応援してあげました。でも、結果は無残。先生から「○○、勉強する気があるのか」と怒られ、泣いていました。その後、髪を金髪に染めて、中2でヤンキーになっていました。先生には恫喝するし、授業中は廊下を歩き回るし。でも、中3になって僕が「○○、勉強わからんかったら聞けよ」と言っては「おー、頼むわ」と返してくれていました。結局、彼は中卒で就職しました。でも、みんなから恐れられていましたが、彼が心やさしいお茶目な奴って知っていた人間は少ないと思います。以後、彼とはまってく違う世界を歩み、会う事も無かったですが、私の人格を形成に影響を与えてくれた事は間違いないと思っています。
    あれ、すいません、長々としょうもない事を書いてしました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す