最終更新:

22
Comment

【794746】憲法違反?

投稿者: 問題提起   (ID:X7ADO/GKxcc) 投稿日時:2007年 12月 19日 15:41

                             2007年12月 
3年生保護者の皆様へ        西南学院中学校  校長 00000
         他の高等学校受験について  
暖かい初冬を迎えておりますが、保護者の皆さまには益々ご健勝のこととお喜
ぴ申し上げます。
早いもので今春、中高一貫の2期生が社会へと巣立ってまいりました。来春は7
期生が大学受駿に臨みます。2007年の大学入試では、東京大学4名(全員一貫生)、
地元の九州大学には47名(内34名が一貫生)が合格し、5年間の平均は約50名
の成果を得ることが出来ました。その他の国公立(東京大学・九州大学含む155名・
内96名が一貫生)や難関私立大学(慶応・早稲田・上智60名・内49名が一貫生)
にも多数が合格しています。九州大学、長崎大学を始め医進系の合格者は25名(内
19名が一貫生)でした。歯学部8名、薬学部67名などにも合格し、特に国公立
大合格者の73%(113名)が理系であることや、文系も含め実績が全国的にも評
価されて来ました。
しかし、残念なことにここ数年、本校入学時に西南学院中学校・高等学校での
一貫教育を受けることを誓約しておきながら、カ試しや塾の合格者数の実績作り
に協カして、他の高等学校の受験をする生徒が見られました。受験した生徒の中
には、カ試しのつもりであっても、合格後その気になり学校の制止を振り切り、
気まずいものだけを残して他校へと進学した誓約違反者もいました。
本枝では、他の高等学校の「受験」も「進学」も認めておりません。
2008年度は、土・目が受験日になっている高校もあるようです。軽い気持ちで
受験をさせる事がないようにお願いいたします。なお、他の高校を受験して不合格
ならそのまま西南に残ろうなどという道理に外れたことは絶対にさせないで下
さい。
西南学院高校では、2年次からは文系・理系に分け、なおかつ特別クラスも編成
して、お子さんの希望される大学に合格できるための最大限のバックアップをい
たします。中学から高校へ、夢のあるステップアップの時期に、お互いが気まず
い思いをすることがないように保護者の皆さまのご理解とご協カをお願い申し上
げます。


憲法にも保障された学問の自由に抵触しないのでしょうか?
私立といえども中学までは義務教育年限ですし。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【797244】 投稿者: 通りすがり  (ID:OXgJqbfsOwE) 投稿日時:2007年 12月 23日 12:15

    俺の中学(公立)には高校受験するとき私立から転校してきてた。
    学校側からしたら他の学校行くってことよりも

    受かったら上位へ落ちたら残留っていうそのスタンスが嫌なのでは?

    3年後を縛るとか縛らないとか言ってる人がいますけど「6年間通う」って書いてある以上
    それが契約なわけで

    >なんか、学校側の言い分を鵜呑みにする保護者が多すぎますね。6年間もあるんですから、>そりゃ考え方や事情が変わる家庭だってありますよ。それを明らかに効力のない誓約書(学>校側も無効なのは承知してるはず)で縛ろうなんて、懐が狭すぎます。

    ↑こんなこと言ってる方がおかしい気がしますが・・・。

    受験したいなら家庭の事情って言って公立に転校するのが筋ってもんでしょ。
    そもそも契約を履行しないような親の存在だって子供にとって有意義なものではないと思いますが・・・。

  2. 【797254】 投稿者: その通り!  (ID:.W/DgLU1VjA) 投稿日時:2007年 12月 23日 12:34

    >なんか、学校側の言い分を鵜呑みにする保護者が多すぎますね。6年間もあるんですから、>そりゃ考え方や事情が変わる家庭だってありますよ。それを明らかに効力のない誓約書(学>校側も無効なのは承知してるはず)で縛ろうなんて、懐が狭すぎます。
    ↑まったく、自己中心的な考え方ですね。

  3. 【797381】 投稿者: 率直に言って…  (ID:gTecj9BhU3I) 投稿日時:2007年 12月 23日 17:10

    生徒の自発的な努力による将来の可能性を片っ端から摘み取って、
    肝っ玉が小さいというか、懐が狭いというか、セコいというか…
    魅力大幅減!

  4. 【797421】 投稿者: リサーチ不足  (ID:rChNorLediE) 投稿日時:2007年 12月 23日 19:39

    >>問題提起さん

    西南は、中学の学校説明会でも「大学の進学実績ばかり重視する生徒や保護者は入学はご遠慮して下さい。」と、強い態度で言われていますよ。

    西南のまったりとした校風や男女交際の派手さは、地元の保護者の間でも有名な話です。
    塾でもその校風を危惧して、西南よりも入学時に偏差値が低い筑女を進める先生方も多いのです。
    「才能がある生徒を伸ばしきれない学校」という話も塾の先生から聞いています。

    あなたのリサーチ不足なのではないでしょうか?
    大事なお子さんを預けるのなら、市内共学校で一番偏差値が高い学校だからという理由だけでなく充分に情報収集をした上で、入学するべきだったのではないでしょうか?

    西南の言い分もよく理解できます。
    その為の中高一貫なのですから・・・。
    そもそも中高一貫教育の意味を理解せず、入学する方がおかしいと思います。
    学校側も、例外を出すことは他の生徒や保護者にしめしがつかないと言う判断ではないですか?会社でも、一般的に例外は認められませんよね。

    それでも、自分の主張を通して、お子さんを他校受験させたいのなら、表面的に事を荒立てず、学校側も納得する形での公立への転校が好ましかったのではないでしょうか?

  5. 【797449】 投稿者: 同感〜  (ID:UxckeeiwpV2) 投稿日時:2007年 12月 23日 21:34

    リサーチ不足様に同感です。

    常日頃、「偏差値が高ければよい」という考えに疑問がありました。
    その学校の校風は関係なし。リサーチもしない。
    ただ「偏差値が高いから」というだけの受験。。。

    西南さんは、説明会に伺っても
    「高校を他を受けようと考えているご家庭は、最初から入学しないで下さい」と
    はっきり言われますよ。
    (他の学校は、「高校を他の学校に受けたいと考えられたら、残念ですが、中2で公立中に転校していただくようになります。」といわれました)

    西南さんは、そういう校風だと理解しています。
    それに賛同される方が入学を希望すればよいと思ってますので
    毎年「あれだけ、はっきりとモノを言う学校が好きな方って
    こんなに多いのねぇ」と感心していました。

  6. 【797458】 投稿者: 話を単純化???  (ID:ky2HiyNLsB.) 投稿日時:2007年 12月 23日 21:44

    作り話です(笑)

    ある音楽学校(中学・高校)がありましたとさ。
    そこはたまたまいつも、入学者の体育のレベルが高いという名前のブランドもありました。
    受験生も多く集まり、音楽学校なのに勘違いして体育ブランドに惹かれ、しかも体育の充実
    した教育もしてくれるもんだと思いこむ受験生の親が多くいるため、説明会では必ず
    「うちは音楽学校なので、体育教育ばかりを重視する保護者や生徒は入学をご遠慮下さい」
    といつも説明しています。
    さらにその上で「この音楽学校で6年一貫教育を受けます」と署名捺印して娘を入学させ
    ました。
    3年間が経過しようとしていました。高校からはもっと女子でももっとブランドがあり
    かつ体育教育に特化したところもあります。
    親子ともそのブランドが欲しいし、塾もそそのかして実績を上げたい。そこで・・・・
    ネット掲示板に
    「ここはろくな体育教育してないですよ〜、体育学校を受けるのを禁止してますよ〜、
     だからネットで目一杯さわぎたてますよ〜」

    さあ、どっちが悪??

  7. 【798759】 投稿者: 横に擦れ過ぎ  (ID:xvMeCLfzdjg) 投稿日時:2007年 12月 26日 09:20

    わけわかめ

  8. 【851917】 投稿者: そーいえば  (ID:gZ8AmPXtoww) 投稿日時:2008年 02月 21日 12:40

    昔、どっかのスレッドに書かれてましたが、某シュウユウの野球部のHPに出身中学が書かれていて、そこに「泰星」と「西南学院」という表記があるそうです。


    案外、みなさん外部受験してるんじゃないですか。西南も表だってそれを認めていないだけで、受ける権利は保障されているでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す