最終更新:

39
Comment

【2071135】全盛期のラ・サール

投稿者: 1   (ID:cT2pL7zXTUA) 投稿日時:2011年 03月 25日 10:04

東大100人(理三10数名)、九大医20数名、他国立医80名でしたよね。
91年の駿台東大実戦の成績優秀者見ましたがラ・サール多すぎ。
特に文系数学などダントツの人数。灘をしのいでましたな。
駿台全国模試や代ゼミトップレベルで模試で灘と互角とまで行かなくても
いい勝負してましたよ。いっぱり掲載されてましたから。
最近は駿台全国や東大模試でも全然のってないけどねー。
医学部シフトというけど、九大医など難関国立医は激減してるから説得力ないよね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2081085】 投稿者: そうそう  (ID:fSCv9183zeo) 投稿日時:2011年 04月 02日 05:47

    鹿大医のレベルなら高校3年間ボチボチやれば受かる。せいぜい阪大工くらいでしょ。
    阪大レベルなら甲南でもどうにかなるのに、ラ・サールに行かせる必要はないですよね。

  2. 【2081550】 投稿者: 通りすがり  (ID:H44RtTOMk82) 投稿日時:2011年 04月 02日 16:18

    文章の脈略が理解できない。
    特に「せいぜい阪大工ぐらい」の意味が分からない。

  3. 【2081691】 投稿者: 私の知っている範囲  (ID:pRngT0nwwmM) 投稿日時:2011年 04月 02日 18:30

    通りすがり様


    >特に「せいぜい阪大工ぐらい」の意味が分からない。


    普通に読めば、事実かどうかは別にして、「鹿大医のレベルはせいぜい阪大工ぐらい」となります。
    でも、データを示さずに、「鹿大医のレベルはせいぜい阪大工ぐらい」と書くのはアンフェアーです。


    河合塾のHPでは、
    鹿医はセンターボーダーは85%で二次偏差値は65.0
    阪工はセンターボーダーは77~81%で二次偏差値は60.0~62.5


    代ゼミのHPでは
    鹿医はセンターランクは86%で二次ランクは67
    阪工はセンターランクは79~81%で二次偏差値は62~64


    いずれも前期試験であり、阪工は学科間の差があるため最低値と最高値を書きました。


    この数字で「鹿大医のレベルはせいぜい阪大工ぐらい」と書かれたそうそう様の知的レベルはどの程度なのでしょうか?
    まあ、受験というものがわかっていないのはわかりますが。
    それに、そうそう様は「せいぜい」という言葉も使い方を理解されていません。
    普通は「鹿大医のレベルはせいぜい阪大工ぐらい」は「鹿大医のレベルはよくて阪大工ぐらい」という意味になるでしょう。
    そうそう様のような人でも書き込みができるのもエデュのいいところでしょう。

  4. 【2081707】 投稿者: 私の知っている範囲  (ID:pRngT0nwwmM) 投稿日時:2011年 04月 02日 18:42

    ラ・サールの大学進学実績の変化の原因がどこにあるのかを考える上で次のような指標はいかがでしょうか?
    ラ・サールの鹿児島県出身者の実績に全盛期と最近とに差があるかないかです。
    もし、差がなければ、学校の問題よりも他県の優秀な生徒の入学が減ったことが実績低下の原因であり、差があれば、学校に問題があると言えるでしょう。
    ラ・サールの鹿児島県出身者の実績のデータってあるのでしょうか?

  5. 【2090512】 投稿者: 山  (ID:*0) 投稿日時:2011年 04月 11日 07:26

    昔と違って取り巻く環境が違いますよね。唯一の繁華街まで行くのもやっとだった時と比べて、歩けばすぐそこにはショッピングモール、コンビニも頻繁に利用してますし、外出もしやすくなったかな。勉強以外に図書室の本など借りて、せめて乱読でもしていればいいのですが、あまり利用してない様子。高3になって、ゆるめの下宿に移った後の生活がだらけてしまえば、何年間か積み上げて来た意味もありません。携帯電話の頻繁メールやブログ作成、ツイッター、オンラインゲームは、諸悪の根源とまでは言いませんが、時として勉強の妨げになるのは確かです。でも基本的に、皆頭はいいのですから、なんとか頑張って欲しい。

  6. 【2099054】 投稿者: 4年前の卒業生  (ID:S3ymT.GZDmw) 投稿日時:2011年 04月 17日 23:58

     駄目になっているのは私が現職の教員とも話した結果、全くの私見ですが、主に次の三点に絞られています。
     第一に週テストの存在。卒業生の7割以上は否定している制度です。まず、問題集を与えて範囲を指定してまるなげ。理Ⅲに合格した生徒がこなしきれない週テはいかがなものでしょうか?そしてそれに関しての演習量の少なさ、東大対策などのテストゼミのような(ex.60分演習の60分解説)などが全く行われておらず、現在の受験の常識としては考えられません。週テなどの時間を使ってやるべきです。昔の受験とはまがりなりに変わっているのだから、過去の栄光に過ぎない週テに根拠なしに(現実に結果が出ていないのであるから)方法論的に見直さねば、それこそ時代錯誤・時代遅れでしょう。
     第二に授業のレベルの低下。予備校の教員向けセミナーというものがあり、首都圏を初め、大抵の進学校はそれへの出席を義務付けていますが、ラサールに至ってはそれどころか自費参加です。そんないい加減な状態では授業レベル自体が明らかに低下するでしょう。向上心を学校として持っていないわけですから。
     第三に、浪人してまで第一志望に行こうという根性が無いということです。
     以上の三点が私の全くの私見ですが、最大要因なのではないでしょうか?

  7. 【2099080】 投稿者: 最大要因  (ID:OIPnFxjpPq.) 投稿日時:2011年 04月 18日 00:24

    生徒の質が下がったことだけだと思います。
    優秀な生徒というのは、仮に学校がどんなに足を引っ張ったとしても、自分の力だけで最難関に合格していくものです。

    ラ・サールのブランド価値が薄れた結果、優秀な生徒が他の学校を選んでいるというだけのことかと。
    親元を離れるだけの価値を見出すのは、簡単なことではありません。

  8. 【2099201】 投稿者: miyazaki  (ID:8BZZWdAfJlQ) 投稿日時:2011年 04月 18日 08:25

    高校寮も食堂に全員集めて義務自習が始まりました。いいことなのかよくわかりませんが自分ならいやかなと思います。
    理系の半分が医学部希望というのもバランスが悪い感じです。でも親からすればまだブランド力があるのかなとも思いますが
    こんな環境で学費高すぎ。まあ寮が3-4年後に新設されると許せる範囲でしょうか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す