最終更新:

71
Comment

【1055878】なんかがっかりだなぁ。

投稿者: 通行人   (ID:zFSP4460uxA) 投稿日時:2008年 10月 13日 19:38

聖母に限らず、この「お受験」(実にくだらない単語)の嵐。
こんなので子供がまともに育つとでも思っているのだろうか?幼稚園児が塾なんてくだらないものに行かなくても選考されるようなそういうシステムを学校側も作ってほしいです。
幼稚園児が塾だなんて…
私が子供のころは考えられませんでした。決して褒められるような風潮ではないと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1060623】 投稿者: 通りすがりです 3人目  (ID:OGI6Hmihk.w) 投稿日時:2008年 10月 17日 23:14

    通行人様

    子育ての方針や、どのような場や機会をお子様に提供されてるのか拝見できると、ワクワクして読みましたのに…非常に残念です。

    お手数をおかけしますが、今後の参考にしたいので、是非投稿下さい!!よろしくお願いします。


    >「教育の場である」学校(幼稚園は保育園と違って教育施設です)で教室内での勉強は事足りるべきです。なんでわざわざ民間「営利企業」である塾なんかに行かせる必要性が出てくるのでしょうか


    と、お書きですが、通行人様がお子さんに通わせた幼稚園って、ペーパーとかするのですか?私が子供に選んだ幼稚園は、子供が疑問に思い、それを気の済むまで、探求させる幼稚園なので、ペーパー等は全くしません。でも、受験用のペーパーを解く考える粘り強さ、四季折々の体験、道徳等を親も子も一丸となって、体験し取り組める素晴らしい幼稚園でした。

    幼稚園児の教室内での勉強って何ですか?通行人様は、営利企業である塾と、同内容の幼稚園にいかせてたのでしょうか?


    >この日本人独特の「しょうがない」精神で済ませていては何も変わりませんよ。疑問を持って個人個人が少しずつ声をあげて変な事は変えていく、これが大変重要だと思いますが?
    社会を作り上げているのは我々一人一人の人間ですよ?国会議員が作るのではありません。
    私が言いたいのはそういう事です。


    私は「しょうがない」精神では断じてしておりません。しかし、声を上げて変なことを変えていくことはできていません。これは大変重要なことなのですよね?通行人様は具体的に、どのように声を上げ、変えていっているのですか?具体的に教えてください。素敵なことなので、私も応援します!


    私が言いたいのはそういう事です。とありますが、まさか、ここでいってるだけではないですよね。だって、それでは、貴方がいう日本人独特の「しょうがない」精神で済ましていることになりますものね。

  2. 【1060897】 投稿者: スレ主は  (ID:cf6UG5tK0Ys) 投稿日時:2008年 10月 18日 10:03

    荒らしに決まってるじゃないですか。
    みんなムキになって反論する必要ないですよ。
    ここは荒れるだけですので閉めましょう。

  3. 【1061398】 投稿者: そうそう  (ID:YNdftyvGe9.) 投稿日時:2008年 10月 18日 21:31

    荒らしですね。
    いろいろ聞いたところで、まともな返答は返ってきませんよ。
    「べき論」ですから・・・(^_^;)
    まずは、“育児”より“育自”ということです。

  4. 【1061443】 投稿者: スレ主、通行人  (ID:zFSP4460uxA) 投稿日時:2008年 10月 18日 22:10

    ふう。大の大人が「荒らし」ですか。もうそういう人は放っておきます。情けない。

    みなさん、声を上げるってのは何だと思ってるのでしょう?政治家に立候補することだとでも、デモをすることだとでも思っておられるのでしょうか?

    まずは、自らの気持ち、これをはっきりする事。そして、興味を持つ事。話すこと。意見を分かち合う事。反対意見なども聞いて参考にすること。
    なんだって行動の第一歩です。
    「無視」する事以外、すべてが一歩ですよ。そこからがすべての始まりです。こういう掲示板に書き込んで意見交換することだって「その一歩のうち」です。
    現に、少し意見を書いてくださっている人が数人いらっしゃいますよね。それがもうすべての始まりです。そして実際に人と会って話をする。先生や学校関係者と話をする。団体と話をする。そうやって広がっていくんです。
    「他の誰かがやってくれる」「他の誰かがやること」、そういう考えでは何もあはじまりませんよ、とそれをまず言いたかったのですね。

    「荒らし」なんてバカげたことを言ってる方、再度考え直していただきたいですね。
    再度、情けない。

  5. 【1061452】 投稿者: 無視ですよ。  (ID:Eb27Cn2XDeI) 投稿日時:2008年 10月 18日 22:20

    みなさん、無視して下さい。

  6. 【1061826】 投稿者: うーん  (ID:9WKxP4Yn70U) 投稿日時:2008年 10月 19日 12:03

    あえて釣られますが。
    お受験がなかったら、というかそもそも小学校を受験するための
    塾がなかったら・・と考えると。あの試験内容からして、知能テスト、
    行動観察、運動・・と学校が欲しい子がおのずとわかりますよね。
    知能が高く、家庭がしっかりしていて(躾がきちんとしている)、
    幼少期にそれなりに遊び運動能力も備わっている、そういう子供を
    学校は求めている。でも塾やお教室ができて、そうでない子もご家庭
    も一様に目の色かえて頑張る。でないと良い環境(私立小)に入れ
    ないんですから。
    中学受験だって10歳前後と言えば脳が豊かに成熟していく時期。
    たくさんの良い本を読みふけり、友達と大いに遊び、もちろん
    勉強もしなくてはいけません。そんな黄金期に進学塾で夜遅くまで
    勉強しないといけない。親子とも必死です。でないと良い環境
    (名だたる私立中高)に入れない。
    ノルウェーでは子供には13歳になるまで成績をつけてはいけないそうです。
    そうなると・・・子供と先生の関係も親と子供の関係も全く違うものになる
    そうです。親も先生も目先の勉強ではなく、長い目で子供の為の教育ができる。
    北欧の学力の高さは言うまでもありませんよね・・
    日本はこれから先これでいいのだろうか・・・

  7. 【1062958】 投稿者: 所詮は格差社会  (ID:xWNfh9ekcVY) 投稿日時:2008年 10月 20日 15:14

    敢えて釣られて。
    なんだかんだ行っても、現行システムは厳然としてあります。
    理想論を挙げてもキリがありません。
    結局、現行システムに満足できない方は、他の手段で補うこと
    しかできません。塾や教室は、そういう需給バランスがあるから
    成立しています。全部が全部、自力救済できないんですから・・・。
    経済的・時間的余裕のある方ほど、必要に応じてそういうシステムを
    選択できる幅が広いということで、選択するもしないも個人の自由だと
    思います。

  8. 【1063213】 投稿者: 通行人  (ID:zFSP4460uxA) 投稿日時:2008年 10月 20日 19:39

    テスト問題解決力だけ延びたところで本当の意味での教育にはならない、という事実に危惧を感じる親御さんたちが当たり前の話ですが少なからずいて、それに対して警鐘を鳴らしている、という事です。現行システムだから、「仕方がない」なんて言ってるだけではなにも改善されません。
    ましてや、「格差社会」?悪い大人の見本のような考え方です。胸を張って言えるような事じゃないでしょう?

    結局は我々大人が導いていかなくてはいけないのです。こういう意見はどんどん出して、そして話し合い、出来れば社会が動くようなムーブメントになってほしい。

    それが大人であり、社会人の義務です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す