最終更新:

17
Comment

【1085340】大手塾と小学校のつながり

投稿者: かっき   (ID:CLum5DmEboo) 投稿日時:2008年 11月 09日 20:17

大手塾に通わしています。やはり塾での成績が良い、塾の先生に気にいられているお子様はやはり塾側から小学校にそのような出来の良いお子様の事を伝えるのでしょうか。。。?塾の先生に気にいられるのが第一関門ですよね?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1086026】 投稿者: 疑問  (ID:.umNeijkeHc) 投稿日時:2008年 11月 10日 12:54

    大手塾をむげに扱う私立ってどこでしょうか。教えて下さい。

  2. 【1086169】 投稿者: 通りすがりの東京人  (ID:rggz/vGott2) 投稿日時:2008年 11月 10日 15:03

    あると思います様


    やはり頓珍漢なレスだったのですね。
    ご指摘くださりどうもありがとうございました。
    スレ主様、皆様、たいへん失礼いたしました。

  3. 【1086175】 投稿者: 通りすがりの東京人さんへ  (ID:OYW8ejgZ8JM) 投稿日時:2008年 11月 10日 15:09

    わざわざ関西板まで来て
    未熟な知識でのご感想ありがとうございます

    出来れば次回からは
    参考になる書き込みをお願いします

  4. 【1086573】 投稿者: 謎の傍観者  (ID:6lChyjcEyf6) 投稿日時:2008年 11月 10日 21:12

    未熟な書き込みか何かは知りませんが、少なくとも、道徳的に合っている話ではありますね。狂った実情(仮に本当とすれば)それを当たり前にしている馬鹿親こそが人間的に未熟だと私は思いますね。子供がかわいそうです。
    本当に情けないですね。呆れます。
    どうせまた未熟な反論されるんでしょうけどね。

  5. 【1086576】 投稿者: 謎の傍観者  (ID:6lChyjcEyf6) 投稿日時:2008年 11月 10日 21:13

    申し分けない。遂に我慢出来なくて。
    自分自身、くだらない反応でくだならいレスしてしまいましたね、放っておけばいいのに。ただ、あまりにも信じられないレスや考え方が多く、私自身びっくりしているものですから。スレ汚し、申し訳ございません。ただ、正直な気持ちではありますけどね。

  6. 【1086901】 投稿者: B/BbR2tnFHA  (ID:Wx0IS/.FgoQ) 投稿日時:2008年 11月 11日 08:41

    謎の傍観者(ID:RxmPDOhNrk.)さんへ

    出来れば次回からは
    参考になる書き込みをお願いします

  7. 【1096470】 投稿者: 塾と学校のつながりは、絶対あります!  (ID:dgKLcQe2QsQ) 投稿日時:2008年 11月 19日 22:19

    知り合いや、親戚に何人も私立学校(小学校から大学まで)、教員や事務員として勤めているものがいます。
    どの者もみんな共通していっていますが、受験倍率を上げるために私立学校から塾や予備校までわざわざ学校の職員を何度も出向かせて、自分の私立学校を是非塾や予備校の生徒さんに紹介、または、推薦していただくようにお願いに行っているようです。
    春には、「○○塾や予備校は○○人送ってくれた。助かったー。今年は、うちの学校に来るよりももっと上のレベルの生徒も送り込んでくれた。お礼をしないと。その生徒には悪いが、まあ、学校の発展のためには仕方ないだろう。」みたいな話が私立学校の管理職の間で飛び交っているようです。
    受験者が少ないと、「もっと、塾や予備校回りをしないといけない!!」と担当者を叱咤しているようですよ。

  8. 【1098309】 投稿者: ありますね  (ID:ytISiRAUBO2) 投稿日時:2008年 11月 21日 15:09

    残念ながら、現実にありますね。私学は「経営」が成り立たなければ、どんな崇高な理念を持っていても、生徒・児童がいなければ学校を維持できませんから。出願数の少ない学校、併願の「押さえ」校は特にそうです。
    逆に、人気校では「特定の教室から云々」は殆どありません。よく、「○○小学校には××教室がパイプを持っている」みたいな話しが出ていますが、人気校では少しでも優秀な子がいれば上から取ってゆくでしょうし、例え受験実績の多い教室の子でも「それより劣る子」を優先させて入学させることは常識的にありえないでしょう。ほうっておいても受験生が集まるなら、入学者の質を落としてまで、幼児教室との関係を優先する学校は存在しないはず。また、それによって仮にその教室からの受験生が減ったとしても、受験校を選ぶのは保護者。人気校・優秀校としての実績を維持するには、やはり「力のある子」「伸びる子」を選ぶ必要があります。そして保護者が学校選びの基準にするのは、やはりそういったものが要因になりますよね。
    ですから根本的な前提として、幼児教室の先生の眼鏡に適うことより「志望する学校の眼鏡に適う」ことを考えるべきではないでしょうか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す