最終更新:

77
Comment

【141717】堺市から通学可能な私立中

投稿者: もも   (ID:n7JgxwZ6dQM) 投稿日時:2005年 07月 28日 22:58


 来年、堺市に引越し予定の小六男子の親です。
 堺市から通学可能な私立中で偏差値50レベルのお勧め校は
 ありませんか。
 また、地方のローカル塾からの関西地区の受験をどのようにすすめて
 良いかわかりません。
 どなたかご経験がある方がいらっしゃれば是非アドバイスをくださいませ。
 (地方から関西に受験するのは無理かな・・・)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【160132】 投稿者: 政令都市  (ID:j6uSpYNip52) 投稿日時:2005年 08月 31日 10:31

    大阪学芸中学校はどうですか??他のスレで見たのですが、これからの学校って感じでがんばっているみたいですし。

  2. 【160536】 投稿者: A passing man  (ID:/wMVpYd7NYs) 投稿日時:2005年 08月 31日 21:15

    本来の質問内容に戻りましょう!

    私立中学についての問い合わせです。

    明星or三国丘の話ですが、「中学から明星に6年間通う」場合と、「公立中学に3年間在籍し、三国丘を受験。合格して3年間三国丘に通う」場合の比較となるのではないでしょうか。

    明星に中学から入学すれば、6年間明星の生徒ですが、中学受験をしなければ、まず、三国丘に合格するだけの勉強をしなければなりません。地元の公立中学に在籍して、三国丘に合格するための可能性を広げる努力を考えなければならないとなると、不確定な要素が多いと思います。公立中学から、三国丘に合格する可能性って、どれぐらいなのでしょうか。そう考えると、中学から明星に通わせるほうが有利ではないでしょうか。

    同じような理由で、初芝富田林・清教・帝塚山学院泉ヶ丘あたりであっても、地元の公立から三国丘に合格する可能性と苦労を考えると、やはり、中学受験を志すほうがよいのではないかと思うのですが。

    もちろん、一般論で、公立に進学する場合、どこの公立中学になるのか。また、相談されているももさんのお子さんは、地元でもがんばれるタイプなのかどうか、さまざま検討する必要があるとは思うのですが。

    ももさんからの、詳しい情報がほしい気がします。

  3. 【160558】 投稿者: それって  (ID:kpyTfE2s5Xk) 投稿日時:2005年 08月 31日 21:27

    A passing manへ

     明星や初芝富田林・清教・帝塚山学院泉ヶ丘の中学受験の方が楽という意味ですか?

  4. 【160575】 投稿者: ななし  (ID:A0tYf4s4Vyo) 投稿日時:2005年 08月 31日 21:37

    > 明星or三国丘の話ですが、「中学から明星に6年間通う」場合と、
    > 「公立中学に3年間在籍し、三国丘を受験。合格して3年間三国丘に通う」
    > 場合の比較となるのではないでしょうか。

    確かに上記比較でよいと思いますが、何を比較するのでしょうか?
    「A passing man」様は三国丘高校と大阪明星学園(高校のほう)のどちらに
    進学し易いかを比較しているように思えます。


  5. 【160608】 投稿者: ホントかな〜2  (ID:kEBE3iTcces) 投稿日時:2005年 08月 31日 22:00

    A passing man様へ

    >明星or三国丘の話ですが、「中学から明星に6年間通う」場合と、「公立中学に3年間在籍し、三国丘を受験。合格して3年間三国丘に通う」場合の比較となるのではないでしょうか。

     そういうことですね。

    >明星に中学から入学すれば、6年間明星の生徒ですが、中学受験をしなければ、まず、三国丘に合格するだけの勉強をしなければなりません。地元の公立中学に在籍して、三国丘に合格するための可能性を広げる努力を考えなければならないとなると、不確定な要素が多いと思います。公立中学から、三国丘に合格する可能性って、どれぐらいなのでしょうか。そう考えると、中学から明星に通わせるほうが有利ではないでしょうか。

     ごもっとも。

    >同じような理由で、初芝富田林・清教・帝塚山学院泉ヶ丘あたりであっても、地元の公立から三国丘に合格する可能性と苦労を考えると、やはり、中学受験を志すほうがよいのではないかと思うのですが。

     そう思います。だから子供を清教に行かせております。ブランド力はまだまだ三国丘でしょうね。そして清教も初富も三国の併願校でしょう。しかし・・・・・ということです。「明星が2流校」というご意見もございましたが、明星関係者は鼻で笑っていることでしょう。

    それって様へ

    >明星や初芝富田林・清教・帝塚山学院泉ヶ丘の中学受験の方が楽という意味ですか?

     横からすみませんが、「楽」というのは、私から言わせますと、「無駄な努力をしなくてもいい」と言う意味ではないかと思います。第8学区は公立志向が高いのでそこそこのレベルですね。ひょっとしたら大阪で1番。これは裏を返せば「私立中に抜けていない」ということです。そのぶん三国に入学しようと思えば、気が抜けない。ズボラな子には無理。大雑把な子も無理。4教科が不得意な子も無理。きちんと内申点を稼げる子でないと無理です。3年生の定期テストは入試の本番のつもりでのぞまないといけない。「点取り虫」にならなアカン。内申で9以上をキープしないとかなり苦しい。灘や東大寺に入れても三国には入れない場合もありますね。「シラ〜〜〜」としますよね。昔、ラサールに合格した子がいましたが、その子の通知表は4〜7でしたね。もちろん実力は校内1。へんな子じゃなかったですよ。いい子でした。しかし、三国には絶対合格しない内申でした。そういう意味で、「明星や初芝富田林・清教・帝塚山学院泉ヶ丘の中学受験の方が楽」だと思います。

     

  6. 【160667】 投稿者: 2005  (ID:gxTDiE4k20M) 投稿日時:2005年 08月 31日 22:55

    三国丘
    東大0
    京大21
    北大3
    東北大2
    名大2
    阪大44
    一橋0
    東工大1
    旧帝医2
    国公医5
    卒業生315
    東大京大医計28
    東大京大医率 8.9

    明星
    東大1
    京大30
    北大6
    東北大0
    名大2
    阪大48
    一橋0
    東工大0
    旧帝医4
    国公医13
    卒業生408
    東大京大医計46
    東大京大医率 11

  7. 【160672】 投稿者: 危険  (ID:4yXB0LdiVJU) 投稿日時:2005年 08月 31日 22:45

    学区再編で天王寺の次に勝ち組に来るのが三国丘。おそらく内申9では三国ヶ丘中学など一部の中学を除いては合格は望めないでしょう。特に、今現在三国への進学者数が一桁の中学では内申10でも落ちる子が続出でしょう。
    内申10は相当きついですよ。4教科がありますから(これらの科目は担当教師のさじ加減ひとつですから、もし先生に嫌われたら悲惨)。
    それに、三国へいけない場合、泉陽か岸和田ですから、リスクが大きすぎるでしょう。
    そう考えれば、面倒見のいい私学へ抜けるのが正解かと思います。

  8. 【160816】 投稿者: A passing man  (ID:/wMVpYd7NYs) 投稿日時:2005年 09月 01日 02:50

    【160558】 -それって- 様へ

    けっして、

    >明星や初芝富田林・清教・帝塚山学院泉ヶ丘の中学受験の方が楽という意味

    では、ありません。中学受験には、それ相応の苦労がありますので。


    【160575】 -ななし- 様へ

    >何を比較するのでしょうか?
    >「A passing man」様は三国丘高校と大阪明星学園(高校のほう)のどちらに進学し易いかを比較しているように思えます。

    けっして、高校受験を語っているわけではありません。

    三国丘に進学するためには、公立中学でそれなりの成績が必要です。その成績を確保できるかどうかは、中学3年間にかかってくるわけですが、小学生を中学受験で成功させるより、不確定な要素が増えてきます。例えば、【160608】 -ホントかな〜2- 様のおっしゃる内申点の確保がそれに当たりますし、意外と語られることが少ないのですが、中学3年生になった子供の「自我」の問題もあります。中学受験は、「親の入試」といわれますが、高校受験は、いわば「親子の葛藤の入試」となることもあるのです。親の思いが、なかなか素直に伝わらないことが増えてくることもあるのです。(すべての中学3年生がそうなるということではありませんが、そういう意味でも不確定な要素があります。)


    【160608】 -ホントかな〜2- 様へ

    ありがとうございます。私の舌足らずな点を、補っていただいたように思います。
    三国丘に合格する才能・センス・努力といったものは、必ずしも、中学受験の場合とは同じではないのでしょうね。


    【160667】 -2005- 様へ

    詳しいデータを掲示していただき、ありがとうございます。いつも、このような数字を見て思うのですが、次のような点に絞った資料などは無いのでしょうか。

    ?合格者のうち、現役・浪人の比率などはわからないものでしょうか。
    ?明星の場合、中学から6年間勉強した生徒と、高校入学の生徒の違いはどうなのでしょうか。

    詳しい資料などお持ちでしたら、ぜひ、ご紹介ください。また、私立大学への合格者数の比較も資料とはなりませんか。



    【160672】 -危険- 様へ

    学区再編や内申10の確保の件など、重要なサジェスチョンをありがとうございます。三国丘を志したけれども、とどかず、泉陽になった場合は、今でも、進学実績に差があるように聞いています。学区再編後は、確かに、その傾向がはっきりするでしょうね。
    大阪府は、学区再編によって、各高校の特徴を、より顕著にしようとしているような気がしてなりません。大学進学校・英語教育校など、正式な名称や分類はありませんが、そのような流れはあるように思います。


    様々な方に、ご投稿いただいて驚いております。私は、三国丘VS明星をテーマとするつもりは無かったのですが、そのようなニュアンスとなってしまったようで反省しています。
    ただ、いずれにしても、「私立中進学か、公立中進学か」と問われたならば、私立中進学のほうが、メリットが大きいと考えています。ですから、スレ主のももさんにたいしても、それをお勧めしようと考えているのですが。(なぜか、ももさんは、投稿しておられませんね…)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す