最終更新:

31
Comment

【162816】少年野球

投稿者: 背番号15   (ID:7vacjax4F7Q) 投稿日時:2005年 09月 04日 00:06

小5男子の母です。
現在は日能研に通っています。本人は塾は気に入ってるようです。
ただ少年野球をしており本人も受験と両立させたいと思っているので6年になると土日が塾で拘束されるので困っています。
土日のない進学塾はないのでしょうか?個別指導しか方法はないのかとも思っていますができれば集団の中で刺激があるほうがいいのではと考えています。また個別指導だけで合格できるのかとも不安に思っているところです。
いまのところ志望校は明星、滝川、大阪桐蔭を考えています。
塾の情報また個別指導のみで合格された体験をお持ちのかたがおられましたら教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【163029】 投稿者: 嫌味すごいよ  (ID:0Or.lLNZN6I) 投稿日時:2005年 09月 04日 12:44

    両立 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 子供ともう一人、3番と4番で全部試合に出ましたが、受験もしました。難しいのは、土日です。塾がうまく対応してくれるなら、行けそうに思います。

    県大会常連チームとか全国大会が視野に入っているようなところで
    3番4番で塾で抜けたり入ったり・・・なんてまず無理でしょう。
    私のところではまず考えられないです。
    みなさんすでに甲子園が視野に入っていますから。

    ポイントはそのチームの置かれている位置かなぁ・・。
    市内大会で1回戦、2回戦・・・くらいでOKのことろなら可能かも。



    >それから、6年の始めに監督とよく話して、土日の対応(模試がある時など試合の時間を考慮してもらう)も了解してもらいました。


    監督に恵まれましたね。よかったですね。
    でも現実なかなか理解のある方は多くはない様で・・・。
    我がチームは嫌味の嵐で
    次々と心身症になり追い込まれて
    中学受験組はやめていきました。

    小学生があれだけの嫌味に耐えるのは精神的に難しいです。


    >虫の良い話しだし、野球一筋の親御さん方にはどう映ったか、分かりませんが、その分チームの仕事も多めにするようにしました。

    そういう親御さんなら理解もされるのでは。
    要は気持ちが伝われば誤解もないのです。
    きっとチームの雰囲気もよかったのでしょうね。



    >うまく行ったから言えるのでしょうが、親も含めて有意義だったという気もします。

    よかったですね。受験も成功されたのですか?
    理想的なパターンですね。
    よろしければ受験成功校を教えていただけませんか。
    偏差値でもかまいません。明星くらいですか?

    今も息子さんは野球部で頑張っていらっしゃるのですか?

  2. 【163050】 投稿者: 両立  (ID:3XhH.vWaRXs) 投稿日時:2005年 09月 04日 13:13

    試合は抜けずに済みました。チームは県大会、全国大会でないですが時々○△杯優勝で、シニアに進む卒業生が毎年いるようなところです。進んだ先は例えば「日能研R4 2006年予想」ですと、57〜62の間です。うちはやってませんが、3番の方は続けています。チームの雰囲気が良かったのは間違いなく、子供は今でも時々練習の手伝いに行ってます。

  3. 【163061】 投稿者: みんな頑張ってる  (ID:7lpZrwfcmn2) 投稿日時:2005年 09月 04日 13:31

    野球&受験組の投稿が多く、びっくりし一緒に思考錯誤できるかなと、
    おもっています。

    「嫌味すごいよ」さんのいうように、小学生が、嫌味に耐え、両立していくのは、
    たいへんですよね。

    愚息小6。両立中です。
    土日の塾は、野球優先で、土曜日の一日練習は3時ころまで、
    日曜日は塾のテストは、休みにして振り替えて別の日にすませます。
    よって、週4回5時頃から9時半頃までかよっています。
    週4くらいなら、超難関校は、手がとどくはずもなく、明星圏内かな、
    というところです。

    「嫌味すごいよ」さんのご質問にあったように、「両立」さんに
    今の時期どれくらいで頑張っておられたおしえていただき、
    参考にさせていただけたら、と思います。
    失礼な質問ですみません。

    ただ、明星は1・2年は筋力トレーニングばかりで、ろくにキャッチボールも
    できないとか。聞いただけですが。
    野球続けたい子には、どうかなと思っています。


  4. 【163075】 投稿者: 両立  (ID:3XhH.vWaRXs) 投稿日時:2005年 09月 04日 14:22

    塾は5年から通いました。塾に相談すると「野球なんて辞めてもらわないと、無理です」と言われましたが、割と大手で「考えてみましょう」というところにすぐ行き当たりました。難関校向けの特訓は他の曜日に振り替えてもらいましたが、日曜にあった演習の類は自分ですることにしました。模試のスケジュールがあらかじめ分かっているので、監督に見せて試合日程で考慮してもらうことにしました。内部の模試は日を変えてもらったこともあります。平日は週4日ぐらい塾に行ってました。自分がやるか?というと、そんなしんどいことは絶対にしなかったと思いますが、本人の性格で続けてました。嫌みは野球よりも学校の方で少しはあったようです。

  5. 【163152】 投稿者: 背番号15番  (ID:p1JoAAQezys) 投稿日時:2005年 09月 04日 16:56

    いろいろ意見をいただきありがとうございます。
    私は最初野球には反対でしたが本人の強い希望ではじめました。両立は難しいと思っていましたが本人のいきいきとした姿を見てまた私もコーチや他の親御さんたちと子供たちの夢を一緒に追いかけられて、今ではとてもいい経験をさせてもらっていると思っています。
    受験も「高校受験に切り替えたら?」と言ってみても今は「どっちも頑張る!」と言っています。ただ6年になって塾も野球もハードになれば本人も受験を辞めると言い出すかもしれませんが・・・。
    まだ私自身も中学受験を迷っているところもあり、このままではどちらも中途半端になるとは分かっているものの今まで子供の意思にまかせてズルズルきてしまった感じです。
    野球も今は補欠でこのまま受験を辞めてまで続ける必要があるのか?と思ったり。親が迷うのが一番悪いと分かっているんですが。
    むしのいい話だと思いますが本人の希望が叶うように少しでも方法があればと塾さがしなど情報を集めたいと思っています。
    でもやはり大手の進学塾は6年になって土日がないというのは無理な感じですね。個別指導ではどこがいいのか情報があればまた教えてください。
    同じような境遇の方の意見や辛口の意見も聞かせていただけたのでとても参考になりました。

  6. 【163171】 投稿者: 悩める母  (ID:1LptUeLfDfY) 投稿日時:2005年 09月 04日 17:47

    たくさんのご意見ありがとうございました。
    先程、試合を終えた監督に今日の欠席の連絡が遅くなったことをお詫びしてきました。
    監督は「一番くやしいのは本人でしょう。」の返答…

    息子は4年生で入団して、すぐにレギュラーになりましたが、伸び悩んでいる状態です。
    (当時は上級生を抜いてのレギュラー入りだったので、蔭でいろいろ言われたようです。)
    ただ、息子のチームはそれほどの強豪チームではありません。だから、息子の野球の力も…
    本人も当初は野球の強い学校にあこがれていましたが、
    自分の実力を察してか、とにかく野球を続けられればいいようです。
    「両立」さんのお子さんのような高い野球レベルではありません。

    以前は「お受験?」と聞かれたときは、「微妙」と答えていました。
    (上の子が私立に通っているので、受験するのが当然と思われていたようです。)
    当時は息子の意志がわからなかったので、本当に微妙だったのです。
    ですが、塾の夏期講習後に受験の意志がでてきてからは、
    「受験できればと思ってる」と答えてます。
    理想論と思われても仕方ないのですが、
    息子には自分で納得した道を歩んで欲しいと思ってます。

    当初は早く野球をやめてくれることを願ってましたが、
    監督さんや野球のお友達の雰囲気が良いので、
    両立できれば…と私まで考えるようになってきた次第です。

    私の友達は親子で真剣に受験に取り組んでいます。
    彼女は息子が野球を続けているので、受験はしないものと思ったようです。
    野球も受験も中途半端なのはわかっています。
    でも、今日の公開テストの内容を楽しそうに話しながら、
    来週の野球の試合を楽しみにしている息子を思うと…
    悩みは続きそうです。

    こんな私に対して、たくさんのご意見をいただき感謝してます。
    ありがとうございました。
    中途半端な自分が本当に情けないです。

  7. 【163233】 投稿者: みんな頑張ってる  (ID:7lpZrwfcmn2) 投稿日時:2005年 09月 04日 19:53

    便乗質問にお答えありがとうございました。
    どちらかを真剣にされてる方には、中途半端なことで、
    恐縮です。

    こどもが「どっちもがんばる」という間は、できるだけ力を
    かしてあげようかと思います。

    ある程度、親の意見ですすめるべき、とアドバイスされたことも
    ありますが、我が子に関しては、自分で決着をつけ「どっちも」
    言っている限り、その方向で手助けしていこうかとおもいます。

    6年ゆえ、あとは前進するのみかもしれません。
    いままで、やってきたのですから。

    ありがとうございました。



  8. 【163324】 投稿者: 伸びきったゴム  (ID:pq1e6sa9iPs) 投稿日時:2005年 09月 04日 22:27

    いろいろな考えがありますが、本当にその子に合っていた中学、高校だったのかと考えるとき、何を指標にしますか?私は中学や高校そのものの名前ではなく、そこから伸びていけるかの方を取ります。ある学校は実績ほしいので成績のいい子は頑張らせ、中から下は蚊帳の外です。そういう子を育ててもなんも魅力を感じません。それよりも生徒や父兄、学校が本当に一人ひとりにとって今大事なものは何かを考え、長い将来を導いていってあげれるような環境を持った学校を臨んでほしいと思います。私の娘は神奈川の桐蔭学園の理数科に通っていましたが成績では一橋大の成績はありましたが、その一橋大自体に本人が魅力を感じず上智大の外国語に行きました。でも担任はお前はダメだとは言わず、上智大受かったときは祝福してくれました。その子にとって何が一番なのか?それはまず自分自身で学校見学に行って頑張れる環境かどうか見ることです。欲言えばクラブやりたいのであればその部活の部員に聞いてみるのもいいと思います。親が学校の名前でどうこう言うより絶対本人が選んだ学校であれば頑張ると思いますよ。ちなみに今年明星は京大医学部2名、阪大医や市大医に8名受かったと聞きます。それはもうすごいと思いますが、私たち庶民にとってはではそれ以外の人達はどのような指導の下で受験していたのかが心配です。東京の明星の姉妹校の暁星は偏差値の割にはあまり大学受験成績はよくありません。でも自分の子は何が何でも暁星に入れたいという親が多く偏差値高く人気校です。学校も受験実績も大事ですが、自分が出た学校に子供も通わせたいと思われるぐらい面倒見をよくしないと少子化の時代、近大付属にいい子取られていまいますよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す