最終更新:

55
Comment

【168212】偏差値だけが基準ではない

投稿者: 中1   (ID:ppzEXPQvOOo) 投稿日時:2005年 09月 11日 01:52

今年入学したものです。
三つの学校に合格を頂き、一番偏差値の低い学校に入学しました。
一番偏差値の高い学校は第三志望、二番目に高い学校が第二志望、そして一番偏差値の低い学校が第一志望でした。
不思議に思われるかもしれませんが、私共なりに判断した結果なのです。
具体的な校名を書くと、色々な思惑の上に微妙な投稿を頂きそうなので控えますが、どのような基準で志望校を選択したかをお話したいと思い投稿いたしました。
偏差値的には上記三校とも安全圏だったのですが、その上になる神戸の学校だけがB判定でしかも通学時間が二時間近くかかることから、そこは受験を断念し自宅から一番近い学校を第一志望にしました。
世間的な名門度としては、第一志望の学校が断然一番で、卒業生の活躍度も他の二校とは比べ物にならないくらい上であることと、生徒の自主性を大事にする懐の深い視点の教育に共鳴したことが主な理由です。
大学の進学率は、第二志望の学校が一番よくて、第一志望と第三志望の学校は同じくらいでどちらが良いかは意見の分かれるところです。
普通に考えれば、少しでも偏差値の高いところに行きたいのが人情というものでしょうが、正直なところ神戸のあの学校なら少々遠くても行きたい(行かせたい)とは考えますが、その次の学校以降となると無理をして通わなくても、地元の進学校にゆとりをもって入学するのが無難ではなかろうかとの考えに至ったものです。一貫校進学はもちろん大学進学を意識したものですが、一生の友を得させてやりたい等他の目的もあります。夫や近しい方も地元の進学校がいいという意見でした。
大学進学率が一番良い第二志望の学校と入学した学校の進学率を比較すると、東大・京大・国公立医学部の進学率(浪人を含む)で、前者が70%弱、後者が60%弱でおよそ10%の差がありましたが、クラスで30人までか25人までかの違いですので、通学時間が短くて親族や知人にOBがいる地元に決めました。
それから、第三志望校は偏差値は一番高かったのですが、塾のすすめにより受験した学校でした。
慣れれば遠くても通学できるというレスをよく見かけますが、毎日のことでしかも6年間の長きに渡ることなので、やはり第一志望はできるだけ近い方がいいのではないかと思います。
来年は前受け受験が原則なくなるようなので受験は激戦模様ですが、小6のみなさんにはどうかご健闘されて目標を成就されますようお祈り申し上げます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【168769】 投稿者: あのう  (ID:v37t7RBlUGk) 投稿日時:2005年 09月 11日 19:20

    出口調査では さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 2004年の洛洛を訂正。洛南の率は参考程度に・・。
    >
    > ■2004年 現役合格者数
    > ーーー 卒業生 東大 京大 合計
    >  灘   213 56 22  78(36.6%)
    >
    > 東大寺 219 25 65  90(41.1%)
    > 洛南   604 26 46  72(11.9%)
    >
    > 洛星   253 01 50  51(20.2%)
    >
    >

    現役時の勉強量は
    洛南>>灘=東大寺>洛星だと思うけど
    意外とスパルタの割に大したことないなという印象です。
    無理してるから京大入ると、しんどくなるんだよね。
    あと医学部が抜けてるね。

  2. 【168773】 投稿者: 出口調査では?  (ID:v37t7RBlUGk) 投稿日時:2005年 09月 11日 19:28

    2005 Yomiuri Weekly 医学部合格力ランキング順位表(1〜50位)

    1灘 ★
    2ラ・サール
    3愛光
    4東大寺学園 ★
    5金沢大附
    6久留米大附設
    7青雲
    8白陵
    9洛星 ★
    10弘学館
    11甲陽学院
    12大阪星光学院
    13岡山白陵
    14東海
    15熊本
    16智弁学園和歌山
    17昭和薬大附
    18筑波大附駒場
    19志學館
    20明治学園
    21ノートルダム清心
    22広島学院
    23桜蔭
    24大阪教育大附池田
    25南山(女子部)
    26六甲
    27金蘭千里
    28栄光学園
    29滝
    30大阪教育大附平野
    31東明館
    32鶴丸
    33淳心学院
    34県立前橋
    35大阪教育大附天王寺
    36札幌南
    36北嶺
    38四天王寺
    39巣鴨
    40新潟
    41洛南 ★
    42札幌北

  3. 【168966】 投稿者: 京都人  (ID:lId4nY.K33c) 投稿日時:2005年 09月 11日 22:46

    結局またこういう展開になるんだねぇ・・・
    ようするに進学実績なんてのはそんなに変わっていないってこと。

    それから他県の者は京都の実情を知らなさ過ぎる。
    いくら子供ができようと灘まで通わそうと思う親はほんと少数。
    すごい学校とは思っているけどそれだけ。甲陽ならなおさら、選択肢にも入らない。

    京都人は京都が一番って思っているし、京都で十分とも思っている。
    京都より先に都になった奈良は一応評価しているから東大寺は眼中にある。
    ただ京都でも南のほうの人達は違うかも。

  4. 【169104】 投稿者: 塾の依頼で灘と併願?  (ID:t6aM.lsseFo) 投稿日時:2005年 09月 12日 04:38

    灘と洛星後期は、塾の依頼で数名が併願しているみたいやで。
    洛星第一志望でも、灘に受かりそうだから洛星は後期で受けてくれと。
    洛星後期入学者には、そんな物好きが毎年1名以上いるとか。
    灘、洛星後期に万が一落ちたら東大寺に進学するつもりなんですかね。
    10年前の僕らの頃は、灘と洛星の併願が出来なかったし、
    ステータス確保?で東大寺やラ・サールを受けましたがね。
    洛星で府立医大、東大京大に受かるには、この辺の併願レベルにないと
    地頭的には厳しいです。地頭無いなら洛南か西大和でスパルタしたほうがいいかも。
    それで京大に入っても厳しいですけど。

  5. 【169156】 投稿者: 全国版  (ID:6S5zk3NaSWk) 投稿日時:2005年 09月 12日 08:26

    http://www.inter-edu.com/forum/read.php?404,110859,page=1

  6. 【170528】 投稿者: 同感  (ID:LYZamcdwnts) 投稿日時:2005年 09月 14日 06:36

    京都人 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 結局またこういう展開になるんだねぇ・・・
    > ようするに進学実績なんてのはそんなに変わっていないってこと。
    >
    > それから他県の者は京都の実情を知らなさ過ぎる。
    > いくら子供ができようと灘まで通わそうと思う親はほんと少数。
    > すごい学校とは思っているけどそれだけ。甲陽ならなおさら、選択肢にも入らない。
    >
    > 京都人は京都が一番って思っているし、京都で十分とも思っている。
    > 京都より先に都になった奈良は一応評価しているから東大寺は眼中にある。
    > ただ京都でも南のほうの人達は違うかも。
    >

    『洛星の偏差値は他の大手塾ではかなり前から下がっていて
    高槻後期や函館ラサール(大阪試験)並にしているところも
    あります
    ところが、去年の京大医学部の合格者数や京大全体の現役
    合格者数では洛南を上回っているのです
    タイムラグもあるでしょうが、洛星は東大寺や洛南と違って
    統一入試日校なので、偏差値輪切りの学校ではないのです
    東大寺の偏差値を超える入学者も多いですし、極少数ですが
    灘の偏差値を越える入学者もいます
    今出川通りより北にすむエリート層ではまだまだ洛星を選ぶ
    人が多いと訊きます
    なぜなら、東大寺は遠いですし、洛南は京大に入ってから
    伸びないと教官の間では評判ですし、灘は社会人になって
    から、伸びないと各界で噂されているからです
    東大・京大や医学部に進学を確信する人達には進学できる
    可能性よりも、その先にあるのもが気にかかるようです
    目先の偏差値や面倒見をとるか、伝統や自主性を重んじる
    環境をとるかということでしょうか』


  7. 【170713】 投稿者: だから  (ID:ipBSiQTVe4s) 投稿日時:2005年 09月 14日 11:07

    京都人 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 結局またこういう展開になるんだねぇ・・・
    > ようするに進学実績なんてのはそんなに変わっていないってこと。
    >
    > それから他県の者は京都の実情を知らなさ過ぎる。
    > いくら子供ができようと灘まで通わそうと思う親はほんと少数。
    > すごい学校とは思っているけどそれだけ。甲陽ならなおさら、選択肢にも入らない。
    >
    > 京都人は京都が一番って思っているし、京都で十分とも思っている。
    > 京都より先に都になった奈良は一応評価しているから東大寺は眼中にある。
    > ただ京都でも南のほうの人達は違うかも。
    >


    井の中の蛙大海を知る必要がないのね。

  8. 【171028】 投稿者: だからだから  (ID:FpbgY1seqjk) 投稿日時:2005年 09月 14日 19:38

    同感 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > ところが、去年の京大医学部の合格者数や京大全体の現役
    >
    > 合格者数では洛南を上回っているのです
    > タイムラグもあるでしょうが、洛星は東大寺や洛南と違って
    >
    > 統一入試日校なので、偏差値輪切りの学校ではないのです
    >
    > 東大寺の偏差値を超える入学者も多いですし、極少数ですが
    >
    > 灘の偏差値を越える入学者もいます
    > 今出川通りより北にすむエリート層ではまだまだ洛星を選ぶ
    >
    > 人が多いと訊きます
    > なぜなら、東大寺は遠いですし、洛南は京大に入ってから
    >
    > 伸びないと教官の間では評判ですし、灘は社会人になって
    >
    > から、伸びないと各界で噂されているからです
    > 東大・京大や医学部に進学を確信する人達には進学できる
    >
    > 可能性よりも、その先にあるのもが気にかかるようです
    >
    > 目先の偏差値や面倒見をとるか、伝統や自主性を重んじる
    >
    > 環境をとるかということでしょうか』
    >
    >
     なぜ去年より今年の実績の話をしないのですか?

     今年は京大現役はおろか、京大医も京都府立医も洛南にボロ負けでしょ?

     おまけに、洛南は東大現役合格が多いですしね

     むりやりにでも洛南や東大寺より洛星が素晴らしいと主張して憚らないのが

     洛星保護者の見苦しい所ですね

     親戚や親しい友人の子供に灘や洛南出身者はいるのですか?

     いるのなら彼らは自主性を奪われたのですか?大学や社会人になってから伸びて

     ないのですか?実際にそういう人物に出会いましたか?

     まさに井の中の蛙大海を知らず、ですよね


学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す