最終更新:

397
Comment

【2934389】神戸女学院不合格。正直…

投稿者: 西の都   (ID:R5X6N69ybZo) 投稿日時:2013年 04月 17日 13:24

不合格でした。
他、併願校に通っています。
塾では合格するだろうと言われていました。
本人も私もショックでした。
今ももやもやしています。
正直…
不合格になった方、洛南、四天王寺の併願しておいたら、と思われていませんか?
あまりに色々違いすぎて。複雑です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 10 / 50

  1. 【2937370】 投稿者: それって  (ID:jE37eNas9GY) 投稿日時:2013年 04月 19日 22:29

    励ましているのか、より落ち込ませようとしてるのかよく分かりません。


    >塾に偏差値マインドコントロールされていたのは
    我々親だとわかりました。
    同情して発されたお言葉でしょうか?

    >うちは庶民で校風が合いそうになかったので
    要するに「私は塾の言いなりにならずに成功した」
    でも、「言いなりになって失敗したお母さんは落ち込んだ」
    と仰りたいのでしょうか?

    カキコミの後半は全部ダメオシです。

  2. 【2937617】 投稿者: 選択肢  (ID:jqnOGrfB6C2) 投稿日時:2013年 04月 20日 07:44

    神女の併願校はやはり少ない。
    でも、洛南と併願できる日程であっても、神女と洛南の併願、では求めるラインが違いすぎる。
    洛南、四天王寺の併願にはあまり違和感がない。
    どっかもう一校、神女と併願できるようなところが欲しいね。
    主さんは、気の毒だと思う。
    中学入試では、こういう話はたくさんあるね。
    色々な人がここで語られている。
    神女じゃなく、洛南や四天王寺にしておいたら、とはあまり思わない方がよい。
    やはり違う。
    ま、四天王寺に行けば行ったで子どもはなじむのが早いから好きにもなるし楽しいだろうけど、違うところは違うからね。

  3. 【2937656】 投稿者: 何が違うのか?  (ID:UMzKIQUdpjw) 投稿日時:2013年 04月 20日 08:37

    >違うところは違うからね。

    言わんとするところはわかるが、結局、神女ファンの皆さんが言うように、
    神女には「校風」(=お嬢様学校としてのブランド?)があるということだろうか。

    それって、第三者から見たら、ただの思い込みに過ぎないと思うんだけどね。
    関西でも、阪神間や大阪北部は他とは違うという優越感も同じ。

    関西以外の人間から見れば、そんなことに何の価値もないし、
    サラリーマン家庭なのに、ムダに高いブランド料を払うのは痛々しいだけ。

    むしろ、洛南や四天王寺の方が、日本有数の寺院が設立したという点で伝統がある。
    どこの誰だかわからない宣教師や、酒屋さんが儲けた銭で建てた学校より、
    よほど由緒正しい学校と評価するのが、日本人として正しい物の見方と思う。

  4. 【2937777】 投稿者: 本当に  (ID:2aLYXAvx4HM) 投稿日時:2013年 04月 20日 11:03

    校風まで考えると本当に適当な併願先がないですよね。

    キリスト教系の学校で偏差値が60前後というと・・・洛星に共学になって頂くしかないです。

  5. 【2937785】 投稿者: 酒屋さんが建てた学校  (ID:XsF.DuHUrqA) 投稿日時:2013年 04月 20日 11:07

    >酒屋さんが儲けた銭で建てた学校

    ってどこ?

  6. 【2937788】 投稿者: 今津線  (ID:Ycz1uLiyWTg) 投稿日時:2013年 04月 20日 11:12

    灘も甲陽もそうよ。

  7. 【2937792】 投稿者: 距離  (ID:xm3x3hyDM5U) 投稿日時:2013年 04月 20日 11:16

    洛星じゃ遠すぎるから六甲が共学へ?
    でも絶対にしないでしょうね
    変な制度つくったり入試日程ころころ変えてるとなかなか認めてもらえないと思う

  8. 【2937808】 投稿者: H学園ですが  (ID:kxtY/nG0wXw) 投稿日時:2013年 04月 20日 11:34

    今年の入試結果分析で、H学園からの合格者は
    塾内平均偏差値69から53までの開きがありました。
    上位10名は洛南も余裕の層だったかと思いますが
    これだけ幅があると、併願校も変わってきますよね。

    国算が60オーバーなら、海星のB日程57、
    南女Sアド56、もしくは池附あたりでしょうけど、
    50台後半のチャレンジ組はもう少し下げて50あたりの
    学校でないと、安全策でいくなら難しいでしょうね。

    65オーバーなら・・・おそらく神女は安全圏かもしれませんが
    60オーバーの併願校は見付かりませんね。

    池附に賭けるなら、入試日が他の私立の手続き日と重なったり
    するので、その時点で、他の私立をあきらめないといけません。

    ただ後期やB日程の併願校だと、統一日のコースとの
    偏差値の差が10ほども出てしまうので、入学後、
    違和感を覚えるのかもしれません。

    ただ、偏差値が上がって50後半~60位になったとしても
    神女ブランド?と比べると行きたい、行かせたいと思える学校は
    ないのかもしれませんね。

    子ども自体の人数が減り、不況続きで、中受人口が減っていく中
    各校も優秀な生徒集めに必死なのでしょうけれども、今後
    神女の併願校として魅力的な学校が出てくるかも疑問です。

    海星が入試日をずらせば、偏差値も上がり、今より人気もでそうな
    気もしますが、兵庫は統一日守らないといけないんでしったけ?
    難しいですね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す