最終更新:

397
Comment

【2934389】神戸女学院不合格。正直…

投稿者: 西の都   (ID:R5X6N69ybZo) 投稿日時:2013年 04月 17日 13:24

不合格でした。
他、併願校に通っています。
塾では合格するだろうと言われていました。
本人も私もショックでした。
今ももやもやしています。
正直…
不合格になった方、洛南、四天王寺の併願しておいたら、と思われていませんか?
あまりに色々違いすぎて。複雑です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 8 / 50

  1. 【2936151】 投稿者: よく見極めて  (ID:MCy1ZX8S38A) 投稿日時:2013年 04月 18日 21:32

    神女は確かに関西一と言われていますが、神女落ちて洛南受かりますか?大学受験という目で見れば、神女はなにもしてくれない学校ってしってますか?それはそれは洛南の女子の方が優秀かと。目的をどこにおくかではないでしょうか。神女で浪人して結局国立も行けず、神女の大学に行くしかないなんてどうなんでしょう。どこからどこを目指すのか、何を目指すのか、親子でよく話し合ってはいかがですか?きっとよい道が見つかりますよ。

  2. 【2936189】 投稿者: ありがとう  (ID:ogo8cwRsR5U) 投稿日時:2013年 04月 18日 22:07

    ひどい話だ。さん
    >塾の上の人は私学と繋がりがあって、必ず勧めるブラックカードがあるんですよ。
     
    知りませんでした。併願校についても慎重に選ばなければいけませんね。

  3. 【2936219】 投稿者: 毎年毎年  (ID:SUAJltjGJRI) 投稿日時:2013年 04月 18日 22:32

    学校名が違うだけで同じ内容のスレが立ちますね。定員がある以上誰かが受かったら誰かが落ちます。それは高校入試でも大学入試でも同じです。

    ところが中学入試だけやたら引きずる人が多いのは、中学入試の特殊性です。


    誰かが書かれていたように、最初は子供のためにと始めた受験が、いつの間にか母親の代理入試になってしまうのです。「うちの塾に通ってれば難関校に入れます」という巧みな(そもそもここが一番の幻想)塾の宣伝、親の競争心ををあおるカリキュラムと模試・偏差値、ママトモの存在、夏季講習、年末年始特訓等の各種イベント等々。

    母親が「子供のために」という名目の下にハマル要素が満載です。

    そして、スレのように、子供の不合格ではなく、母の不合格で、(そしてここが一番大切なのですが)気持ちを切り替えれる子供と、いつまでも切り替えられない母の悲劇が毎年繰り返されています。

    高名な教育評論家でも我が子の受験は「あれだけ頑張ってきたうちの子がここなの?」と1年くらい引きずったと、教育雑誌で苦しい胸の内を吐露しておられたくらいですから、ある意味仕方ないことかもしれません。

    でも代理戦争は時間の経過と共にいつか(できれば早く)卒業したいものです。
    親のためではありません。お子さんのためにです。

  4. 【2936252】 投稿者: 通りすがり  (ID:ovynXxnkAP2) 投稿日時:2013年 04月 18日 23:14

    なるほどね。せやったら引き摺ったほうがええんちゃう?

    代理戦争させたっちゅう悔悟の思いをね。勝てば官軍やとうから負けて引き摺っとくほうがええ。

  5. 【2936278】 投稿者: 親って・・・  (ID:xya8NHTcpU.) 投稿日時:2013年 04月 18日 23:46

    中学受験ってホントに特殊ですよね。
    高校受験や大学受験では、ここまで親が介入することもないでしょう。
    なので、勘違いしてしまいがちですが、合格を目指して頑張ったのは、子どもなんです。
    塾の宿題にアドバイスしたり、毎日お弁当を作ったり、お迎えに行ったり、親も必至で頑張ってきたけど、それでもやっぱり合格するために頑張ったのは子どもなんです。
    子どもが頑張る=合格する、根性がつく、得意なもの増える,etc...
    じゃあ、親が頑張って手に入れるものって?
    毎日のお弁当のおかげで元気がでたり、お迎えのおかげで時間短縮できたり・・・そう、合格ではなくて、合格するために頑張っている我が子の笑顔や健康、だったのではないでしょうか?お弁当つくったから合格した、なんて聞いたことないですもんww

    「こんなに頑張ったのに不合格だった、悲しい」と落ち込むのは子どもだけの権利です。私たち親は、「こんなに頑張ったのに不合格だった、悲しい、と落ち込む子どもをみて、悲しい」です。
    子どもが不合格で落ち込んでいたら、その頑張りを知っている分、その子の悔しさがわかります。でも、間違ったらだめです。私たちは、「わかる」だけでないと。

    主様は、今までお子様をしっかりと支えてこられたのでしょう。だからこそ、お子様のお気持ちと同化されているのだと思います。
    ですが、中学受験なんて私たち親からすれば、ただの過程ではありませんか?
    これからも、ずっと子育ては続きます。その中の一つのイベントです。
    もちろん、けっこうなイベントですので、家族は巻き込まれるし、その子の人生を左右するかもしれないし、動揺せずにいるのは難しいですが、それでもやはり、主役は子どもで、親はただのサポートです。
    子どもの受験も、子どもの恋愛も、子どもの就職も、子ども結婚も、すべて子どもが主役。
    受験も恋愛と一緒だと考えみてください。失恋して落ち込むのは子ども。親はそんな子どもをみて心を痛めるけれど、一緒に落ち込んでいたらおかしいでしょう?
    「一緒に頑張ってきたから、不合格なら落ち込んで当然」だと思うかもしれません。でも本当は違う。同化して見えなくなっているだけです。

    親が落ち込む必要はありません。子供が挫折した時こそ、「挫折したその後が大事」だと教えなくては。これこそ、本当に本当に大事なことなんですから。
    今度は、お子様が前を向けるよう、サポートしてあげて下さい。中学受験を支えてこられた主様にできないはずはありません。
    そして、お子様が前を向き始めたら、そこにあなたが落ち込む要素はありませんよ。みごと挫折を乗り越え、目標を達成した時・・・その時も、子どもが主役w自慢するべきことではありませんよねww
    でも、その時はそんな風に強く育てた自分を誇りに思いましょ♪

    どんなに評判のいい学校でも、合う合わないはありますし、反対にひどい学校でもその子にはよかった、という場合もあります。
    余談ですが、中学まで成績優秀、京大も夢じゃない(笑)と言われた私は、高校も前評判抜群の進学校に進み、高校でびっくりするぐらい成績が落ち、志望大学全落ちしましたww見学行って最高の高校だと思ったのになぁ・・・そして、私よりアホだった弟は同じ高校から国立に進んだんですよ!ムカつくww
    どこがいいかなんて、行ってみないとわかりません。でも、後ろ向きだと最初から結果は見えています。

    これからも、お互い子育て頑張りましょうね!
    偉そうなことばかり、すみませんでした。

  6. 【2936322】 投稿者: なるほど  (ID:2aLYXAvx4HM) 投稿日時:2013年 04月 19日 00:45

    ひどい話だ 様

    心当たりあります。

    入塾した当初から、校風が合わないことを理由にずっと外していた学校を、6年になってから強力に薦められました。

    単純に引き継ぎされていないのかと思っていましたが。。。そういうことだったのですね。危なかったです。

  7. 【2936326】 投稿者: 与えられた環境で頑張る!  (ID:SEPzbny/ADM) 投稿日時:2013年 04月 19日 00:49

    この先…
    大学受験で第一志望に受からなかった。
    希望した会社に入社できなかった、
    希望の職種につけなかった、
    希望の職場に配属されなかった、
    うまくいかないこと、いろいろなことがあるかもしれません。
    学校は成績順ですが、社会に出たらもっと理不尽な決め方、ありますよねぇ。
    他と比べたり、不満をいっても仕方ないです。
    与えられた場所でどれだけ頑張れるか、力を発揮できるかが大切なのではないでしょうか。

    そういえば、前出の併願校に入学して相当がっかりしたと仰有った方がいらっしゃいました。
    「併願校だったのに、こんな成績なんて」と。
    上位の成績をとっていると、その学校が好きになるものだそうですよ。

  8. 【2936330】 投稿者: 通りすがり  (ID:ovynXxnkAP2) 投稿日時:2013年 04月 19日 00:52

    塾なんか行かせて中受なんてさせるからやろね。ひどい話も何もあらへん。所詮塾なんやから商売でっせ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す