最終更新:

33
Comment

【335713】弱い母

投稿者: 春期講習の勉強時間   (ID:D6l7U94uCFs) 投稿日時:2006年 03月 30日 13:10

 皆さんの子供さんは、春期講習では、どれくらいの時間、勉強していらっしゃいますか。
我が子は、六年生の一人っ子男子です。私は、中堅校に行かせたいのです。できれば難関校
がいちばんいいですけれど。
 本人は 無理やり塾に行かされてる状態です。

 子供は 特に目指している学校はありません。
今は、8時50分から6時10分まで、春期講習を受けています。
お恥ずかしいのですか、今朝 子供は どうしてこんなに早くから勉強しないといけないのと
涙ぐんでいました。 私も、子供を励ましながら、もらい泣きしてしまいました。
 弱い母です。
 世の中には、お昼と夜の二つのお弁当を持って、塾でがんばる人もいると聞きました。
どうか、みなさんのがんばってる様子や、くじけそうになってる様子を
お聞かせください。
 子供は、朝は涙ぐんでいましたが、今ごろ、塾で頑張っているはずです。
弱い母に、ご指導よろしくお願い致します。皆さんを見習いたいのです。
 よろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 1 / 5

  1. 【335726】 投稿者: なつ  (ID:RZ9Mzl2Lg6U) 投稿日時:2006年 03月 30日 13:22

    こんにちは。うちの娘は6年生です。

    うちはお昼過ぎから夜の7時過ぎまでです。
    塾では・・・5時間と少しくらい勉強してます。

    うちの子はクラス替えで一つクラスが落ちました。
    テストの結果が悪いと「どうしよう・・○○中に行けない・・」と涙ぐんでいました。

    目指しているのは偏差値が離れている難関校です。
    「しんどいのは皆いっしょだよ。」と言いました。
    それで、なんとかやっているところです。

    あとは先輩が影響しています。
    同じ学校で今年卒業した子が、娘の目指してる学校に合格しました。
    卒業式で、先輩は目を輝かせて学校を去っていく姿を見てから
    「先輩みたいに一年後、卒業する」と言っています。

    春期講習の勉強時間さん、息子さんに「今、しんどくても何かためになるんだよ。
    意味のないことは無いんだよ。」と言ってあげてください。
    きっと息子さんの大きな心の支えになるはずです。

    あとはテスト直しを大切にすることですね。
    これは、娘もあまり出来ていないのですが・・・
    「点数が悪かっただけの悔しさで終わったら意味が無いでしょ!」
    と注意する毎日です・・・。

    お互い頑張りましょう!



  2. 【335734】 投稿者: ミニー  (ID:Sj7M6Vp3ulM) 投稿日時:2006年 03月 30日 13:45

    受験終了組の母です。


    6年生は大変です。心中お察しします。
    でも、問題は息子さんがどうしてこんなに大変な勉強をしなくてはならないか分からずして、塾に行っておられる事だと思います。
    お母さんは中堅校に(できれば難関校に)進学してほしいと思っておられるようですが、実際に受験をし、入学し、生活していくのは息子さんです。


    志望校はだいたい決まっていますか?
    決まっていれば何故その学校に行きたいのか?行かせたいのかを本人が理解して勉強に向かわないと、せっかく大変な思いをして塾通いをしても結局どこにも合格できないということにもなりかねません。
    実際、そこそこの偏差値を持つ学校に合格しようと思うと、およそ6年生らしい子供の生活はできないと思っていいと思います。
    ほぼ毎日夕食は塾でお弁当になるだろうし、日曜日に遊びに行くこともあまりできなくなるし。


    息子さんを励まし、合格することを目標にされているのなら、まずは息子さんに自分の意思で受験をするんだという意識をしっかり持ってもらうことが先決だと思います。
    でないと、これからの数ヶ月すごしていくのは苦痛でしかないと思いますよ。


    「どうしてこんなに早くから勉強しないといけないの」と涙ぐむ子供に一緒にもらい泣きするよりも「じゃぁ、どうしてあなたは中学受験をしようとしているの」と逆に問いかけ、決意を新たにして向かっていけるようにしましょう。


    何度も言いますが、塾で勉強するのも、受験をするのも、入学するのも、学校生活を送るのも息子さん本人です。
    それをあいまいにして中高大一貫校に一緒に入学した、うちの娘と幼馴染の男の子は今春一緒に高2になることなく退学されました。
    その子のお母さんは小学生の時嫌がる息子をなだめ、すかし、目の前ににんじんをぶら下げて懸命にお尻をたたき、ようやく志望校に入学させたものの、その後色々問題を抱えつつ学校生活を送った末の結末です。
    これは実際にあった一例です。



  3. 【335782】 投稿者: チョコ  (ID:pbiM5RC2YAU) 投稿日時:2006年 03月 30日 15:00

    こんにちは。うちの娘も6年生のひとりっこです。
    ミニー様が言われているとおり、本人がなぜその学校に行きたいのか、
    そのためには何をしなければいけないのか、理解していないとこれから大変だと思います。
    毎日夕食はお弁当になり、遊ぶこともできませんが、
    目指す学校があり、一生懸命頑張らないとダメだということを自覚しています。
    また塾では同じ学校を目指すお友達もおり、
    お互いよきライバルとして切磋琢磨していけるのもプラスになっているのかもしれません。
    6年生・・・
    みんなしんどいです。苦しいです。
    お互い頑張りましょう。

  4. 【335839】 投稿者: 桜子  (ID:NANE3lF9Q4o) 投稿日時:2006年 03月 30日 16:38

    弱い母様、息子も六年で春期講習中ですが、
    男子難関校志望クラスでも午後一時から七時までと、
    通常の本科授業よりも楽なくらいの毎日です。


    塾は希さんでしょうか?
    だとしたら、やはり息子さんが「無理やり塾に行かされている状態」では
    つらいのではないでしょうか?
    出掛けに涙ぐまれ、それにお母様ももらい泣きする状況では、
    厳しいようですが、受験勉強をする上であまり良い環境とは思えません。
    私もあんまりにも天気の良いこんな春休みに、
    早めの昼食をとって、バタバタと塾へ出かけて行く息子の姿を見ると、
    「思い切って外で遊ばせてやりたい・・・・」と思ったりして、
    中学受験自体に対して、ふと迷いを感じたりしています。
    でも、本人が志望校(高望み状態です・苦笑)があるので、
    その志望校選抜クラスに入れた時から、
    ハードな生活にも音を上げないようになりました。


    母の私自身もその昔中学受験を経験した者ですが、今は雲泥の差、
    その過激さ、厳しさは想像を超えるもので、
    それをサポートしていく親の方のストレスも相当のものだと思います。
    ですから、この掲示板だったり、塾友達の親同士だったり、
    ご主人様(一番最後に書くあたりが、我が家の夫婦関係を物語っていますね・苦笑)
    だったり、お互いに励ましあっていける場所があればこそ、
    やっていけるのでしょう。
    そういう意味で、お子さん本人にも同じような場所が必要だと思います。


    塾でのお友達関係はいかがですか?
    六年生ともなると、そろそろ塾では志望校の話をしたりして、
    同じ学校だとお互いに親近感を持って「全員で合格しようぜ」なんてことも
    言い合っているようです。
    塾でのお友達がそういう雰囲気でない場合は、
    やはりご家庭が、お子さんのストレス解消の場所でなくてはいけないわけです。


    うちは今日は講習日がお休みの日でしたので、
    午前中は一時間勉強をして、午後は久々に外食をして、
    本屋をぶらりとして、文房具屋で好きなシャープペンを選ばせ、
    帰宅した所です。
    これから本人は、前回のテストでできなかった問題の単元を復習すると
    言っています。


    なんだかここまで書くと、とっても優等生じみていて偉そうな書き込みですが、
    うちは、やっと・・・・という感じなので、あえて書かせて頂きました。
    弱い母様の息子さんが、せめて塾に通うのが楽しい・・・とまではいかなくても、
    元気に「行ってきます!」と出かけていける様になられるといいなぁ・・・と
    思っています。
    まずは今夜は、息子さんの好きな夕飯メニューで暖かく迎えて差し上げて下さい♪
    ちなみに我が家も普段はお弁当なので、今夜は揚げたての天ぷらを食べたいというリクエストでした(笑)



  5. 【335847】 投稿者: 塾大好き!ですが・・・  (ID:8itYUZUZCRY) 投稿日時:2006年 03月 30日 17:00

    うちは、朝8時半から夜7時なのですが、小テストが悪いと9時まで居残りです。
    で、算数だけでも2時間かかる宿題を頂いてきます。
    理科も国語も、盛りだくさん。
    家に帰って夕食を食べてお風呂を出たら10時半です。
    昨夜は私が切れました。
    先生は、明日塾に行くまで何時間あると思ってらっしゃるのかと。
    1時前には寝かせましたが、たぶん宿題を残しているのはうちの子だけです。
    皆さん2時3時までしているそうな・・・。
    絶対していく!と言い張る子供を、無理に布団に入れました。
    先日
    「うちは10時に寝ないとしかられる」
    と愚痴ったら、友達が、
    「じゃぁ、10時に寝て3時に起きてしたらいい」
    と真顔で言ってくれたそうです・・・。
    実際、11時就寝4時起床でしているお子さんもいるとか・・・。
    子供はすっかり先生の信者で、先生が仰ったことは絶対だと思っています。
    でも私は、成長期の子供の睡眠時間を削ることに、大いに疑問があります。
    健康でなければ受験できませんもの。
    やはり塾にお電話するべきでしょうか?

  6. 【335856】 投稿者: う〜ん  (ID:nHfZ/PaRstE) 投稿日時:2006年 03月 30日 17:18

    > 我が子は、六年生の一人っ子男子です。私は、中堅校に行かせたいのです。できれば難関校 がいちばんいいですけれど。
    >  本人は 無理やり塾に行かされてる状態です。
    >  子供は 特に目指している学校はありません。


    6年生で「行きたい学校がない」「塾には行かされてる状態」
    これで朝から夕方まで塾に缶詰めじゃ、泣きたくなる気持ちも無理はないです。
    去年の間に学校見学などされて、行きたい学校が見つからなかったのでしょうか?
    お母様だけが「できれば中堅校には。あわよくば難関〜」と夢を見られているようで、
    息子さん自身は何のためにこんなにしごかれているのか理解してないのでは?

    あと3ヶ月もしたら春期なんか目じゃない地獄の夏期講習ですよ。
    親子で耐えられますかね・・・


    正直、6年生で本人が今の意識だと難関校は難しいかも・・・
    難関校狙ってるお子さんなら今の時期は本人のヤル気が違います。
    それでも受験はさせたいということであれば、
    中堅校に合わせたカリキュラムに勉強量を落とし、
    遅まきながら4月、5月にある学校説明会に息子さんを連れて参加されてみては?
    そこで「行きたい学校」が見つかればなんとか踏ん張れるのではないでしょうか。
    もしみつからないようなら潔く中学受験はパスされた方が良いと思います。
    一人っ子さんのようですし、まだまだ幼いのでしょう。
    長い目で見て高校受験でも良いと思いますよ。

  7. 【335869】 投稿者: 桜子  (ID:NANE3lF9Q4o) 投稿日時:2006年 03月 30日 17:36

    塾大好き!ですが・・・ さんへ:
    -------
    > 先日
    > 「うちは10時に寝ないとしかられる」
    > と愚痴ったら、友達が、
    > 「じゃぁ、10時に寝て3時に起きてしたらいい」
    > と真顔で言ってくれたそうです・・・。
    > 実際、11時就寝4時起床でしているお子さんもいるとか・・・。
    >


    ひょえっ〜すごいですね!
    決して他塾批判のつもりでお聞きするのではなく、
    純粋に感嘆の気持ちからお伺いしたいのですが、
    やはりお子様の塾は私の前述の所で、お子さまは天下のN中志望で
    いらっしゃるのでしょうか?
    小学六年生のお子さんが、夜十時に寝かされる、とグチると、
    お友達に「じゃあ三時に起きればいい」なんて真顔でアドバイスされるなんて、
    精神年齢の高いお子さんの集団が存在する・・・って
    いるべき所にはいる・・・ってことなんでしょうねぇ・・・。
    なんだか上に書いた私の甘あまちゃんのレスがお恥ずかしいです〜(^^;)


    宿題の多さは、春期講習中はそんなことないのですが、本科授業の時は
    私も「先生はいったい、塾から帰って寝るまでの時間が何時間あると思ってるんだ!?」と
    思い、実際に質問してみたことがあります(苦笑)
    たとえば算数の先生は理科の宿題のことは知らないの?とか、
    そんな次元でお聞きしてみると・・・。
    もちろん科目別に把握していて、算数なら帰宅後授業当日にやるべき宿題と、
    塾の無い曜日にやる宿題というふうに、細かく子供に指示をされているそうで、
    それをお聞きしたら、なんとか毎晩12時前には寝れるようにはなっているようです。
    これも塾によりけりなんでしょうか・・・。
    でも一度質問されてみるのもいいかもしれませんよ!
    健康第一ですものね、お互い頑張りましょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す