最終更新:

46
Comment

【3634944】勢いのある学校と、人気に陰りのある学校

投稿者: 志望校   (ID:J0c7axOK0U6) 投稿日時:2015年 01月 13日 12:42

小5の保護者です。
受験校はもちろんまだ決める時期ではないですが、昨年4年の頃~5年夏頃に夢見がちでいろんな学校を訪問し志望校を考えてた時期から、徐々に現実も考慮する時期になってきました。(ウチの場合ですが)

今年の出願状況を拝見すると、やはり勢いのある学校、少子化で人口減以上に出願数が大幅に減っている、人気に陰りが見られる学校など、数字化により、よりわかる場合がありますね。

ウチの子が現在の志望校として考えている学校を見てみると、明らかな減少。
少子化以上の現象と思われ、今後具体的な志望校を決めていくにあたって、躊躇し始めました。

ただでさえ、少子化で私立中学校の存続危機や人気低迷もあるのではないかと思うところ、現時点で明らかな人気の陰り。

もちろん、私立なので、企業努力にもよりますが。

学校説明での教育方針や進学実績、学校のカラー、クラブ活動、立地、単純に自宅からの距離、いろんな条件でみなさん志望校を決められると思いますが、自分の気に入っていた学校が、人気低迷だとすると、正直寂しいです。

気に入っている学校は、親子とも気に入っており、ただ、自宅から遠いということもあり、今後急速に衰退するのではないかと思うと、あえて遠いところに行かずとも、もっと近くで考えたほうがよいのでは・・・とも思ってしまいます。

あえて人気に陰りがあっても志望校にするのは、それでも先に述べた条件などで、自分の中の条件を一部でも満たすからなのでしょうか?

実際、誰が見ても人気に陰りがあっても、志望数がゼロになるわけではありません。

レベルが下がれば、その下がったレベルの人が集まるというだけでしょう。

だけど、やはり勢いのある学校で、6年間の長い時間をすごすのは、大きなプラスになるのないかと思います。

すでにすべてではありませんが、女子校などは厳しい状況(実質倍率が1を切る)となってきております。

なんだか寂しいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3635172】 投稿者: だからね  (ID:a55BKABde4I) 投稿日時:2015年 01月 13日 16:03

    その程度の選択肢しかもってこなかった人達が、これからはもっと減っていくのですよ。多分、離れていく人たちです。よく考えている学校は、想定内なのではないかしら、そうではない人達を繋ぎ止める事を考えてるでしょう。

  2. 【3635201】 投稿者: 難しい  (ID:9N55aZxE6BQ) 投稿日時:2015年 01月 13日 16:35

    知る限りでは3〜4年間ずっと、全入だった(下のコースへの回し合格で)女子校が、制服をモデルチェンジしたり新しいコースを作ったり女子大と提携したりして、ここ数年で盛り返してきている例を知っています。

    先生方や生徒さんの様子は、本質的には、あまり変わっていない様に思えるのですが、そういう学校も、数字だけ見れば「最近上昇中の学校」となるのですよね。

  3. 【3635275】 投稿者: 具体的に  (ID:4huxMz94EOM) 投稿日時:2015年 01月 13日 17:43

    校名知りたいけど、書けないですよね。
    分かれば、うら情報などあるかもしれません。

  4. 【3635471】 投稿者: 終了組  (ID:/1Otf.DNXfo) 投稿日時:2015年 01月 13日 21:26

    お気持ちよくわかります。
    関西中学受験のピークは今の高3くらいまで、以降は少子化と公立人気で明らかに倍率が減っています。
    難関校は誰でも行きたいので倍率が下がらない。中堅〜下位校は倍率がどんどん減少しています。
    うちも下の子(中学生)の受験のときには、上の子(大学生)の時ほど盛り上がりがなく、少し不安になった気がします。
    中学受験は「とにかく大学受験に有利な難関校に入れたい」という考えと、「中高一貫校でのんびり学生生活を送ってほしい」の2つのタイプがあります。
    後者であれば、校風重視で好きな学校を受けたらいいし、前者なら国立や公立高校コースに変更あうることも視野にチャレンジしたらよいでしょう。
    中学受験をしても公立高校に行っても、結果はあまり変わりませんよ。

  5. 【3635623】 投稿者: 具体的に  (ID:Sg58hj/JnS2) 投稿日時:2015年 01月 14日 00:03

    ここは中学受験スレなので、公立高校など眼中にない人ばかりでしょう。
    公立などに行って後悔したくない為に、中学受験する人はするのですから、結果も全く違いますよ。
    言い尽くされた事ですが、勉強のレベルだけでなく、友達や保護者の質が全く違って人間ができた人も
    多いので、今後の人間関係が親子で豊かになりますよ。

  6. 【3635761】 投稿者: それは  (ID:VL8KKKuZcJQ) 投稿日時:2015年 01月 14日 07:54

    >制服をモデルチェンジしたり新しいコースを作ったり女子大と提携したりして

    カトリック校でしょうか?

  7. 【3635769】 投稿者: 金蘭千里  (ID:DPKyLIfChAI) 投稿日時:2015年 01月 14日 08:04

    改革が成功なのか(整復?部活?)、受験生が大幅に増えてますね。

  8. 【3635773】 投稿者: 上の学校  (ID:BDWeaf0T6ik) 投稿日時:2015年 01月 14日 08:07

    具体的にさんのおっしゃるとおりですね。
    最難関めざしているひとが、公立など考えないでしょう。大学レベルだけではなく、それよりももっと求めている日常のお付き合いや生活がまるでかわるからです。
    だから、校風も考えてくる人がふえてチャレンジが減ってきたと思います。

    大学生の母ですかね。意見はあいませんね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す