最終更新:

513
Comment

【3664879】最難関に届かない女子

投稿者: 帯に短し襷に長し   (ID:an0I1DmrRys) 投稿日時:2015年 02月 11日 22:26

新6年女子。H偏差値50〜53。小4でHに入塾して以来、真面目にコツコツと勉強に取り組んではいるものの、Vクラスに上がる事もHクラスに落ちる事もなく安定してSクラス。
志望校は阪神間の女子校。
娘は神戸女学院に憧れはもっていますが、今の状況では『高嶺の花』。
いよいよ受験学年となり、現実的な志望校を明確にして受験に向けた対策を打っていきたいと考えています。
娘の指向や家庭の方針(大学は国公立)及び現状の娘の立ち位置を考ると、神戸海星、甲南女子Sアド、親和女子Sコースが現実的な志望校になっています。いずれの学校にも学校説明会に参加することで一通り足を運びました。
しかし、何れの学校も魅力のある伝統校で、なかなか絞り切れていません。
そこで、それぞれの学校を受験された方から、これら3校の受験に関する『傾向と対策』などのアドバイスをいただけると幸いに思いスレ立てさせていただきました。

宜しくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 2 / 65

  1. 【3665986】 投稿者: 今年終了  (ID:Cm.L4.9XoRo) 投稿日時:2015年 02月 13日 02:03

    今はともかくいろいろ気に入った学校がある、ということで一区切りおき、あとで持ち偏差値から選べるようひとまず勉強をがんばりましょう。
    志望校を絞るのはまだあとでも間に合いますよ。
    学校の方針など、内容については親御さんがよくよく研究しておいてあげてください。

    受験が終わってから個人的に思ったこととしては、

    1とにかく受講資格が取れたらトライしてみること。だめだったらやめたらいいんですよ。
    2はじめから実力の上限を決めない。意外と伸びます。うちも最後まで安定しませんでしたが、結果として女子最難関コースの主眼校にも2校ご縁をいただきました。
    3とにかく公開テストの結果で左右されないことです。もちろん焦ることもあるでしょうが、復習のいい機会と割り切ること。
    4これは特にHの公開テストについてですが、6年生の公開はクラス替えの基準を決めるテストと考えればよいと思います。特に算数は男子の傾向ばかりで平均が40点なんてこともざらです。女子中の傾向とはまるで違います。公開テストに気を取られるくらいなら夏ごろから過去問対策を練ることが一番大事です。公開の点数が悪くても別に受験に失敗するわけではないんだし、親が子供の不得意と得意を見極めて復習につなげるとよいと思います。

    ただ、神戸女学院や洛南を目指しておられる方々は、それこそどの教科もバランスよくとられていました。
    算数は最難関男子のレベルくらいまでには到達しているほどでした。
    後、先にもありましたが絶対的国語力です。主要教科はどちらも取れないと最難関女子は難しいと思います。
    副教科については、最初から2日目、3日目狙いで社会をしないというのは、とれもリスキーだと思います。
    後から必要になったとき、巷では社会は後から詰め込むことができるともいわれますが、はっきりいって無理です。

  2. 【3666054】 投稿者: 男女二人終了  (ID:/4VZNoszyi6) 投稿日時:2015年 02月 13日 08:20

    確かに社会は勉強に時間がとられますよね。
    でも万が一、1教科コケてしまった時のことを考えれば、3科より4科で受験する方が安全ですよ。

  3. 【3666367】 投稿者: 確かに  (ID:3sqSUiWobco) 投稿日時:2015年 02月 13日 14:36

    昨年、私の母校でもある、坂のきつい女子校に幸いにも合格を戴きました。

    大手塾の算数・理科ってほんと男子校向けですよね。今年終了様のいわれる通りだと思います。取捨選択が必要です。うちはHでしたが、公開、国語の記述テスト(これほんとひどいテストで実際の入試でこんな記述テストはでません)は完全に無視して、ひたすら過去問対策をしました。

    女子こそ絶対的国語力→これも今年終了様と同意見です。男子は算数・理科ができれば、ある程度の難関校に対応できますが、女子は算数・国語の両輪のバランスが取れて初めて神女・洛南等の難関校受験資格が得られます。娘よりはるかにできる女の子達は信じられないくらいの語彙力・記述力のある子ばかりでした。

    男子最難関の上位の子達が塾以外に算数塾に通っているのと同様、上位合格の女の子は算数塾に加えて国語も家庭教師をつけて主要二科目両方を万全にしている人が多かったように思います。ちなみにうちは遅い方でしたが、算数塾と家庭教師(共に神女に実績があるという観点で選びました)を5年の夏からとり、塾の国語の授業を出るのをやめました。
    国語の強かった人たちはやはり入学後も周りから一目置かれているようです。

    理科・社会→女子の理科は男子と違って知識力を見る問題が多いので、取りこぼせません。また安定した得点が見込める社会は早めに仕上げると二学期以降、過去問に専念できるので楽です。奈良の難関校は算数で失敗したのですが、社会がほぼ満点に近かったので、なんとか合格を頂けました。

    塾はあくまでペースメーカー→塾になんでもかんでも任せっきりのご家庭は厳しい結果に終わることが多かったように思います。私自身が子供時代に中学受験の経験があり(塾もH)、塾に頼っていては合格できないと思ってから成績が上がったのでいいところだけ利用させてもらい、足らないところは外部の力で補強しました。

    まだ2月と思っていたらすぐに夏休みが来ます。女子最難関校は夏までが勝負です。

  4. 【3666392】 投稿者: 坂道  (ID:Yk8x1c9A736) 投稿日時:2015年 02月 13日 15:12

    坂のきつい女子校ってどちらの学校ですか?
    神戸は坂が多いものですから。

  5. 【3666420】 投稿者: 横ですが  (ID:/OR138HxhLo) 投稿日時:2015年 02月 13日 15:47

    坂といえは、甲南女子じゃないですか?

  6. 【3666536】 投稿者: 最難関校  (ID:GbLXsasSsRA) 投稿日時:2015年 02月 13日 18:34

    算数塾と家庭教師(共に神女に実績があるという観点で選びました)

    とあるので神○女学院でしょう。

  7. 【3666552】 投稿者: 塾のみでした  (ID:Ikxevjhztlk) 投稿日時:2015年 02月 13日 18:52

    家庭教師をつけるって一体いつ時間を取るのかしら?
    数年前、女学院ですが浜のみでいっぱいいっぱいでした。オプション全部とりましたから。
    入学してみれば小さい塾からあまりガリガリやらずに入ったという方もチラホラおられてちょっと拍子抜け。差が激しいですね。浜が特別やらせすぎなのかもしれませんが。

    まあ個人差があるのでしょうが。
    横ですみません。

  8. 【3666572】 投稿者: うちも  (ID:t9j9tgvTZrY) 投稿日時:2015年 02月 13日 19:15

    女学院在学中ですが、Hだけでした。
    家庭教師に個別は、上位層ではなく
    ボーダーに近い方が多かったですよ。

    上位層はオプションいっぱい取って
    いますし、いつも同じ授業に出てる
    ので分かりますよね。

    国語が出来るから一目置かれるなんて
    話は?
    数学なら分かりますが。
    女学院は
    理系希望のお嬢さんが多いし。

    でも中学受験でいっぱいいっぱいで
    入学すると入学後、ついていくのに
    キツイかと。

    すでに一年で、上位層と下位層の
    差は激しいです。

    よくも悪くも勉強する子はするし
    という感じなので

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す