最終更新:

898
Comment

【3687924】洛南凋落?

投稿者: 銀次郎さんより   (ID:ZmBd9L5JGao) 投稿日時:2015年 03月 11日 13:56

  1位 西大和学園(奈良) 81人(昨年74人)↗
       2位 洛   南(京都) 60人(昨年79人) ↘
       
     昨年まで京大合格者数24年連続トップをキープしてきた洛南に異変。「インタ
     ーエデュ・ドットコム」によると、同校の今年の京大合格者数は昨年から19名減
     の「60名」だという。えっ?・・・思わず声が出てしまうほど驚いた。単なる
     集計ミスだろうか? この「60名」が本当なら首位陥落で「V25」どころか、1位
     から5位以下に転落する可能性が極めて高い。 過去3年間の数値を比較すると以下
     のようになる。

     洛南高校の京大合格者数
     ■2013年(確定値) 現役74+既卒14=計88人・・1位
     ■2014年(確定値) 現役62+既卒17=計79人・・1位    
     ■2015年(速報値) 現役46+既卒14=計60人・・ ?    
     
     既卒はほとんど変化がないのに、現役合格者は74人→62人→46人と信じがたい
     減り方をしている。ただ、難関の医学部医学科の合格者数は昨年の14人から15人
     と1人増えている。問題は法学部の14人→4人、工学部の28人→18人の減少幅。
     なにかの間違いか? それとも集計途中の数値か? 「激減」にも程がある・・。

     気になるのは東大の合格者数も昨年の24人から19人に減っていること。昨年同校
     の「後期」合格者はゼロなので、前期試験の比較だけでも京大同様、「異変」がみ
     られる。 「速報値」とはいえ、にわかには信じがたい数値なので、続報を待とう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 23 / 113

  1. 【3823865】 投稿者: 東大京大国医率  (ID:l2vwpx7Ubs.) 投稿日時:2015年 08月 19日 00:43

    >73 洛南(空パラ)
    >72 堀川(探究科)←東大京大国医率43.8%
    >72 洛南(海パラ)

    ↑は併願の偏差値ではないでしょうか。
     
    洛南高入りは偏差値 堀川探究以下の専願合格者が募集定員の9割。
    偏差値 堀川探究以上の併願合格者は(何名入学かは?ですが)1割の24名とします。
    このうち堀川探究並みに4割強が東大京大国医に合格するとして約10名。
     
    洛南合格者、東大21京大58国医53 のうち、高入が東大0京大1割国医5%とすると約9名。
    大体近くなってきたのでは?

  2. 【3823903】 投稿者: ↑  (ID:fSIgP8yboUA) 投稿日時:2015年 08月 19日 04:01

    >↑は併願の偏差値ではないでしょうか

    試しに「京都 高校 偏差値」で検索した所、2012年偏差値が同じ数値のサイトがありましたが、併願ではありませんでした

    >大体近くなってきたのでは?

    最初の仮定も間違ってるし、思考過程も意味不明なので、遠のいたと思います

  3. 【3823954】 投稿者: 洛南HP  (ID:v2uOXajggq2) 投稿日時:2015年 08月 19日 08:00

    地域別合格者
    高校は大阪が200人を超え断トツに多く、中学は兵庫が99人次いで大阪96人

    出願者地域
    中学しか記載がなく、兵庫268人、大阪253人、その次が京都。

    高校は北野、茨木の併願、中学は灘、甲陽、星光、洛星の併願が多いと読み取れますね。

    京都以外の地域が多い。

  4. 【3823985】 投稿者: 洛南高校はそこそこ賢い程度  (ID:YBqlEwLYlyE) 投稿日時:2015年 08月 19日 08:47

    北野や茨木や天王寺などの高校入試で女子で1番難しい併願校は西大和。
    西大和まで偏差値が足りない子は洛南と清風南海。
    西大和との偏差値の差はかなりある。
    と言うことで、余り洛南は賢いイメージはない。

    洛南は公立トップ高校に落ちたら行くところ。
    空専願なんて、公立トップ高校に到底届かない子が受けるところ。
    海専願はお話にならない。

  5. 【3823988】 投稿者: ということは  (ID:tmuLl6bxVY2) 投稿日時:2015年 08月 19日 08:50

    高入の進学実績がしれていても、当たり前という結論になるでしょうか。

  6. 【3823991】 投稿者: 東大京大国医率  (ID:l2vwpx7Ubs.) 投稿日時:2015年 08月 19日 08:52

    73 洛南(空パラ)
    >72 堀川(探究科)←東大京大国医率43.8%
    >72 洛南(海パラ)

    "2012年偏差値が同じ数値のサイト"は併願、専願の区別がありませんでした。
    既出の併願、専願別偏差値と洛南HPの今年の合格最低点とリンクさせると

         偏差値 合格点(500点満点)
    洛南空併願 76  352
    洛南海併願 68  299
    堀川探究 68
    洛南空専願 65  272(男子)
    洛南海専願 59  206(男子)
     
    このように空 併・専願の合格点差80点、海 併・専願の合格点差93点
    から考えると併願、専願別の偏差値が必要かなと思います。
    (模試によって偏差値差は違うかも)

  7. 【3823998】 投稿者: 洛南HP  (ID:v2uOXajggq2) 投稿日時:2015年 08月 19日 08:58

    四天王寺から洛南高校へ抜けたり、他校私立から抜ける子も少なからずいるそうなので、私立脱出組を中心に私立高校志望上位組、北野堀川併願残念組の一部が中心ではないでしょうか。
    20%〜25%が妥当かと思われます。
    それぐらいないと誰も併願してくれませんからね。

  8. 【3824021】 投稿者: なぜ高校から洛南へ?  (ID:EDParfP3T2Y) 投稿日時:2015年 08月 19日 09:16

    馬渕教室の高校受験の北野や茨木や大手前を受験するクラスSSSTクラスでも高校入試時に専願で受ける価値のある学校は西大和しかない!と言ってますよね。
    洛南行くくらいなら大阪桐蔭や南海の方がいい大学に入れるぞ!と。
    そもそも洛南空専願はSSSTクラスの偏差値の高い人は受けないし、2つ下のクラスのSSくらいの人が受けてますね。
    公立なら四条畷を受けるくらいの層の人が洛南空専願を受けてます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す