最終更新:

83
Comment

【4959547】最難関~難関か、神大付属か

投稿者: プーラ   (ID:HK.P86xZ2Tc) 投稿日時:2018年 04月 11日 17:25

初めて書き込みます。
失言あればお許し下さい。

中学受験を控える五年男子です。
姉は大学をセンター受験滑り込み学年です。

今までなら、校風プラス少しでも上の偏差値を目指せば良かったですが、新大学入試に移行すると、そんな単純なものではなくなるのかな、と不安になっております。少し余裕のある学校でよい成績を残したり、色んな思考力を磨く、サイエンスやグローバルの指定校など、選択基準は変わるのでしょうか?
勿論上位校は進学実績を保つ為に確実な対応をしてくれるはずですが、神大付属プラス塾、の方が、良いのかな?等と分からないなりに悩んでおります。
ネットで新予想問題なども目を通しました。国語の苦手な男の子には辛い問題です。白陵も中学受験の配点を国語重視にしてきましたし。
優秀なお子さまは、どちらにいかれても、大丈夫だと思うのですが、まぐれ当たりで最難関にひっかかるかな?くらいの子供の場合、最難関、例えば甲陽や洛南、が良いのか、しっかり勉強させてくれる須磨学や白陵が良いのか、神大付属プラス塾が良いのか、皆さんの選択と基準を教えて頂けますか?
大学受験を見越しての、という見解でお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4969855】 投稿者: 中身  (ID:tT.DK97n.zU) 投稿日時:2018年 04月 22日 07:16

    甲陽も白陵もしっかりと勉強をする学校です。そして、勉強だけではなく運動部などもかなり活発です。
    宿題や課題は、圧倒的に甲陽がおおいです。

    甲陽は、勉強できる子より勉強する子が欲しい学校。それは、入試の問題にあらわれています。わかった、でもそこからが大変な算数と言われています。とても、地道なミスのない作業ができることを問われる問題です。ちなみに、灘は、ひらめきをとわれ、分かるまでが大変な算数。勉強する子も欲しいが、[ひらめきなど)勉強できる子が欲しい灘といわれます。
    また、どちらもうまくいって引っかかりのまぐれてきな合格はありません、そのための二日間入試です。合格するべくして合格します。
    甲陽は勉強はもちろんそれ以外のご指導全てにおいて、学年団の一糸乱れぬ方針はとても素晴らしくうならされるほどのものです。甲陽紳士といわれます。
    数学は中1で中学全てが終わる猛スピードです。それは中学受験で学んでおり合格するのに学んでいる内容だからでもあります。そして、中ニから高校数学がゆっくりと深く進みます。高1で全て終わり。高2から受験対策にはいれます。
    理数わけクラス編成をやりません。それをすれば、卒業クラスのほとんどが医者なんてことになり、いかんだろう。クラスは文理混合で、授業編成を選択します。
    宿題はとても多いです。学ぶよりなれろの量を課される時期もあります。数学のこの課題の多さにあるように、中学では勉強と生活面共にある程度の管理を施しながら、自立のための基礎を導いてくださいます。そして、高校で一気に自由になります、自律できてるよね、ということです。
    化学などは日本一のレベルを副校長が導いてくれ、高校になってからの化学が簡単すぎて大丈夫かと感じるとか。
    課題が沢山でるので、休み時間に宿題をこなしたりする生徒もいます。遠距離通学で部活をしている生徒などが、そういったできるやり方をしていたりします。
    勉強がおおい、それが何か?勉強をし、未来を見つめ己が学び進んでいく、そのためにあなたは甲陽にきたのですよね。それが当たり前の雰囲気です。
    部活も五時完全下校なのは、遠距離通学生徒への配慮です。文武両道をめざすのです。全国大会出場、県選抜メンバー近畿選抜メンバーなどかいる部活もあります。自分たちで朝練の自主練習をやったりもします。
    まあ、そんな校風に憧れて、灘ではなく甲陽を選択してきた親子も一定数います。
    先に書きましたが、とても勉強をする学校ですし、最後の方の順位のかたも、この学校では下位ですが落ちこぼれではありません。そのあたりから、普通に阪大に合格するのが、この学校たる素晴らしさなのだと思います。今年度は四年に一度くらいある苦戦した年でしたが。それも、大学受験だかの話でしかなく、他の部分で大きな成長をされた学年だったのでしょうね。

    白陵は、入ってからの進度はとてもゆっくりです。そしてとても宿題や課題が少ないです。これは、かつてのスパルタのやり方を反省をし、生徒が自分で生きる力を導くためのやり方に改革をしたのです。
    宿題が少ない意味は、自分で計画を立て、どのようにまわすのか、そちらの導きを重要視しておりそれが素晴らしいのです。自主性を育てるために、目先の指導ではなく生徒自らが考える計画の立て方やそこを考えることを導いてくださいます。学校全体が明るく厳しく同じ方向を向いて歩みます。
    そして、ゆっくりと進みます。ゆっくりなのに全体として結果的に速く進んでいるのは、長期休暇の全員補講があるからです。ゆっくりであり、量を増やすというやり方です。のびのびと生徒が明るく文武両道をめざしています。生徒が素直です。学校に伝統の導きがあります。
    最近、入試が国語重視に変わりました。2020年改革をみすえた技術力から論理力への展開の素地がある生徒が欲しいのでしょうか。国語の記述問題に字数制限がありません。これは、甲陽も同じです。甲陽の国語は7割までもが記述の問題ですし、算数もすべて記述問題で部分点があります。こういった問題を作成するところに学校の意思があるのだと思います。
    白陵は、一定数のガチ勉をせずに入学してきた生徒が、あと伸びしたりします。地域的にこの学校が最難関にあたる通学圏の生徒の中で、入るための偏差値は普通なので、そこまで勉強せずに入ってきた地頭が素晴らしい生徒がいるということです。
    昔のスパルタのイメージは全くありません。
    通塾率は、ほとんどありません。高校でほんの少しが最後に通う程度です。学校の授業時間が長く、かつ地域的にも通える塾はありません。
    授業時間が他校より10分ながいです。

    地域てきには、かつては淳心という素晴らしい学校もあります。120人の小さな学校なのに、東大京大あわせて50人ほども通う学校がありました。今改革が進み元に戻りつつあります。こちらもおすすめです。


    神大附属は、そういった特徴についてはまだまだこれからの学校のように思います。ご存知の方は、教えてあげてください。

  2. 【4969910】 投稿者: そのあたり  (ID:jkM34beUFGE) 投稿日時:2018年 04月 22日 08:44

    >去年も五十番で東大安泰だったな。文系はもっと下から普通にいってますよ。

    子供が甲陽から東大理系に進学したけど、面談で校内順位50番より下になると、東大合格率が急に下がり始めるとは言われたから、年によって違うけれど平均すればそのあたりがボーダーなのでしょうね。それ以上でも医学部や京大に進学する生徒がいるから実際の合格者はもっと少ないけど。

    塾、予備校は子供は利用しなかったけれど、他の生徒の通塾率は知りません。

  3. 【4969912】 投稿者: 甲陽その通り  (ID:VvxNE00myyQ) 投稿日時:2018年 04月 22日 08:47

    甲陽に関して、全くその通りと感じました。

    白陵は、「全員、国立大学受験」の信念があるので、高3で上位の私立大学が第一志望で「不要な科目の授業時間は自習をさせてほしい」と言っても許可が出ません。
    そのあたりの柔軟性が出てくればさらに医大や早慶など私立の現役合格者数が増えるのではないかと感じます。
    白崚は、自然豊かな場所にありながら、駅からの道は平坦で通いやすい学校です。校内が大学かと見まがうほど広く校舎も立派です。
    そして何より、生徒さんが親切で素直なのは土地柄でしょうか。

    甲陽、白陵ともに、あの環境で過ごす6年間はとても有意義と思われます。

  4. 【4969974】 投稿者: 素晴らしい  (ID:N.GLMgZ8eHE) 投稿日時:2018年 04月 22日 09:48

    素晴らしい書き込みありがとうございます。
    経済的な理由から、神大附属を熱望してはおりますが、甲陽や白陵で学ばせたいという思いがやはり消えませんね…
    私がもっとパートを増やしたらなんとかなるのかも!と思ってしまうほどです(笑)その前に息子の成績かな。

    まだ3年生で本格的な通塾を前に、塾選びを迷っておりますが、例えば甲陽、神大附属を第一志望にする場合、希と浜を除くとどの塾が一番おすすめですか?
    希と浜は経済的にとても無理だと判断しました。
    ただ、日能研も灘特だとそれなりにかかりますし、進学館も6年生がかなり高くなるようですね。
    灘学習院や磯川塾といった塾では、やはり甲陽は厳しいでしょうか…。

  5. 【4970046】 投稿者: できれば  (ID:AX82Pzy6f6c) 投稿日時:2018年 04月 22日 11:06

    大手のほうが安心だとは思いますが、
    費用を抑えるなら創学アカデミーか、久保塾はどうですか?久保塾は、磯川とあまり変わらないかもしれませんが…

  6. 【4970081】 投稿者: そうですね  (ID:Ny1eRm8NhVE) 投稿日時:2018年 04月 22日 11:45

    灘学習院は、浜や希とは全く違う学習方針らしいので、甲陽を狙うなら難しいかなと思います。

    中学受験、そして大学受験……お金かかりますよね。
    一番お金かかるのは大学受験の頃ですよ。国立に行っても、下宿になるととてもかかります。
    中学高校でお金を使い果たしては本末転倒ですので、浜希日能研も難しいのなら、公立高校から大学受験が良いと思いますよ。

  7. 【4970117】 投稿者: プーラ  (ID:3nTFcjCFMB2) 投稿日時:2018年 04月 22日 12:31

    参考になる書き込みありがとうございます。
    中身さま、の書き込み、その通りとご同意もあり、本当に何度も読み返しました。そこまで深い各校の指導と意図を知り得ることはなかったので。
    しかしながら通塾となると、白陵より甲陽が多くなるのですね。
    なんだか、こういう書き込みをしていると、我が子が自由に選択できる上で悩んでるみたいな、変な錯覚におちいりますが。(笑い)それだけに、両校、神大付属、しかり入るのが困難な学校な訳ですね。

    素晴らしいさま
    お子さんとの相性だと思います。それぞれ体験されたらいかがですか?教材も先生もお母様も触れる機会になりますから。知人は、希で伸び悩み、磯川に移られました。五年生途中だったと記憶します。
    先生との相性が良かったのでしょうか?ぐんぐん伸び、甲陽に通われています。色んなパターンがありますね。

  8. 【4970142】 投稿者: 分からない。  (ID:kUv3j36AndY) 投稿日時:2018年 04月 22日 12:47

    >しかしながら通塾となると、白陵より甲陽が多くなるのですね。

    ここがよく分からないのですが、学校からの宿題や課題の量は白陵より甲陽がかなり多いと書いてあるのに、どうして通塾では甲陽が多くなるのでしょうか?普通に考えると逆になりそうな気がします。灘や東大寺のように宿題や課題の少ないところほど通塾率が高いのが普通ではないでしょうか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す