最終更新:

16
Comment

【505400】専願を辞退ってあるの?

投稿者: びっくりママ   (ID:oTrYDj9IUzE) 投稿日時:2006年 11月 25日 22:19

2007年入試を受ける予定のある娘を持った母です。
先日、どうもひっかかる事を聞きました。
多分、モラルの問題かとは思うのですが(思いたいのですが)専願で出願すると有利な学校ってありますよね。その学校を、第一志望でもないのに、専願出願して、もし、第一志望に合格すれば、その専願で受けた学校を辞退する人が、どの学校でもいると聞きました。
どの学校も誓約書なるものを提出しているはずですが、なんだかんだといい訳を作って
辞退する人がいると聞きました。
塾ではそんな事は絶対にやめて下さいときいていただけに、そんなえげつない事を
する人がいるのかとビックリしました。
子供の為ならルールさえ守らないという事なのでしょうか。
おかしいと思いますが、バカ正直なのが損するという事なのか、中学受験を私達夫婦共に
経験していないのと、初めての中学受験という事で、実際のところ、どういうものか
本音と建前があるのであれば、知りたいと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【505754】 投稿者: ↑?  (ID:sq8QBNsMKaw) 投稿日時:2006年 11月 26日 14:06

     「モラル無き資本主義社会だから何でもあり」と言う観念論ではなく、専願・併願を明確に区別して募集している学校で「塾の指導」でそのような事をさせると問題でなるはず、と思っただけです。もちろん学校との関係が希薄な小さな塾や、受験生確保に汲々とし、塾の方が上に立てるような学校は別です。少なくとも塾の合格実績としてカウントしたいような学校は、今後の関係もあり、そんなことは奨めないのではと思ったのですが。

  2. 【505953】 投稿者: プリン  (ID:ZsI0j.8JHf2) 投稿日時:2006年 11月 26日 20:40

    ここの名前は・・・
    O女学院ですか?大阪の学校は今ひとつ分からないのですが?
    間違っていたらごめんなさい。

  3. 【505986】 投稿者: 甘い甘い  (ID:5287SgpHLrU) 投稿日時:2006年 11月 26日 21:37

    「モラル無き資本主義社会だから何でもあり」と言うのは、観念論でなく、-↑?-さんの御指摘などを含めて申し上げたのです。
    中には、あまり付着していない個人塾もありますがね。
    良ろしければ、参考にどうぞ。
    http://www17.plala.or.jp/tyuugakujuken/

  4. 【506035】 投稿者: teacup  (ID:zNH81hemawA) 投稿日時:2006年 11月 26日 22:30

    併願の定義さんの御指摘どおり、その学校では昨年度の要綱から専願併願という用語は姿を消しました。A方式・B方式に名称が改められています。専願という表向きの姿と実際が乖離したことからこの改訂が行なわれたものと解しています。
    併願を専願として出願した方がいいですよとの併願指導、これは神戸方面の大手ではないとある塾での出来事です。大阪の学校に出願する子があまり居ないこともあり、当該年度の大阪の学校の入試要綱までは押さえきれていなかったのかなと考えています。
     
    学校名は、プリンさん御想像の学校でビンゴかと思います。
     
     

  5. 【506139】 投稿者: 過年度生  (ID:hFEbIkuqz4w) 投稿日時:2006年 11月 27日 00:08

    > 併願の定義さんの御指摘どおり、その学校では昨年度の要綱から専願併願という用語は姿を消しました。A方式・B方式に名称が改められています。専願という表向きの姿と実際が乖離したことからこの改訂が行なわれたものと解しています。
    > 併願を専願として出願した方がいいですよとの併願指導、これは神戸方面の大手ではないとある塾での出来事です。大阪の学校に出願する子があまり居ないこともあり、当該年度の大阪の学校の入試要綱までは押さえきれていなかったのかなと考えています。



    "専願””併願”という言葉が残っていた頃に受験しました。
    塾では大まかに言って、A校が第一志望なら併願、B、C校なら専願でというのが推奨パターンで、これは試験と発表日程によるものが大きかったと記憶しています。どちらも同じ日に同じ問題を同時に受験しましたが、試験を受ける校舎と合格基準ラインが違ったようです。ある程度以上の規模の塾なら毎年同様の指導があるのだろうと理解していました。


    当日の朝の校長先生のお話は、学校側も"専願”受験生の中に実際は併願の人が多いことを承知でいらっしゃることが分かる内容でした。また、"専願”で受験した生徒は強制ではないがアンケートとして”本当の第一志望校名”を書くように要求されたそうです。


    妙なシステムではありますが、名称が変わっても内容が同じなのであるなら、受験者にとっても学校側にとってもメリットがあるからこそ続いているのではないかと思います。

  6. 【506322】 投稿者: 家は  (ID:ukgm0/U1t0U) 投稿日時:2006年 11月 27日 09:31

    子供に恥ずかしくない判断をしました


    自分の勝手で周りの人に迷惑がかかります
    と考えるのが普通で学校が辞退者を見込んでいる等はまた別のように私は思います
    学校によっては辞退した子の小学校からは次年度合格者をとらないとの話も聞きます 
    それでもそういうことをやる人はどこへ行ってもどんな時もそういう考えなのだと思います

    それも考え方のひとつでご自身が満足していれば良いのでは・・
    きっと子供にも世の中はこういうもんだとどこかで伝わっていることでしょう 
    私も独身の頃はそのような考えで判断していました
    しかし子供が出来て考えは変わりました
    うまく世の中を渡って行く大切な事かも知れませんが今の我が家にとっては論外でした

  7. 【506350】 投稿者: 知人  (ID:iIKBZPjV8SE) 投稿日時:2006年 11月 27日 10:11

    今春、立命館高校を専願で受けて、同志社に進まれたお子さんを知っています。
    周囲は、おめでとうというより、コソコソと、「あれはあかんよねえ〜」と批判的な意見がとびかっていました。
    あっという間にうわさは広がるのですね。
    中学受験で失敗してリベンジされたのだから、念願かなっておめでたいハズなのですが。
    御一家は岩倉に引っ越されましたが。
    本当に出身塾や中学から受かりにくいのか、来春の受験結果を知りたいものです。

  8. 【506421】 投稿者: と言うか  (ID:5AK7P7rNH4M) 投稿日時:2006年 11月 27日 11:16

     立命館は学科試験は専願のみですよね。推薦も第一志望者に限られ、併願受験は不可能です。学校の方針ですから外部は、どうこう言うべきではありませんが、あまりにも狭い了見では、とちょっと思います。来たい人だけ受験して欲しいとのことでしょうが、公立との併願も出来ませんしね。嫌なら受けなければ良い、ほかに併願できる学校はなんぼでもある、なんて異論はたくさんあるでしょうが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す