最終更新:

61
Comment

【6321464】中堅校の価値

投稿者: たかはし   (ID:89CiUmSSuFY) 投稿日時:2021年 05月 02日 14:28

関西の中堅校に子を進学させた方々にお聞きします。中学受験の理由や、勝ち得たものの中に、「我が子はあのブランド校なの」って言うのかありますよね。でも中堅校だと、そこはないので、知り合いにどこに進学したの?と聞かれると、「教育方針や面倒見がいいから」「家から近いから」「共学がよかったから」などしかありません。

中堅校とはいえ、進学塾にたくさん学費をしはらい、模試結果に一喜一憂したかと思います。その結果、周りに自慢できることもなく、同僚の子や同級生が難関校に進学したのをみて、モンモンとすることもやっぱりありますよね。

浜学園の偏差値で46〜50というあたりに進学してしまうと、なんとも言えない喪失感におそわれませんか?

楽しそうに学校に通っている子の姿が一番とは言えるでしょうが、やはり近所の子がブランド校に通学しているのをみると、情けないことに自分の子はいいとこに行けなかったと下を向いてしまうという心境になりませんか?

中堅校から難関国立大学に進学するのは並大抵の努力では無理です。おそらく、頑張って関関同立がせきのやまでしょう。

中堅校に我が子が進学することになったかた、第一志望残念からの方と、はなから難関校は諦め、安全策で中堅校にした方が特にチャレンジしたらよかったと思うことはありませんか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 8 / 8

  1. 【6591495】 投稿者: 将来への投資  (ID:nddohw.dUDw) 投稿日時:2021年 12月 17日 08:52

    >>履歴書でも大して気にならない

    最近就活において学歴フィルターが問題になっていますが、
    私立大学ではどんなに上位校とされている大学でも、指定校推薦・
    AO入試・系列校附属校入試と一般入試に比べるとはるかに易しい
    入試方式で入学している学生が多く存在するようになりました。
    そのような背景から企業の人事では、大学名だけではなく高校名も
    選考基準になっている企業もあるようです。高校入試がない学校に
    おいては中学受験も将来の夢実現に近づくために重要なことだと思
    っています。

  2. 【6591671】 投稿者: なんだかなー。  (ID:RwSBoaAk/VU) 投稿日時:2021年 12月 17日 11:48

    そうですね。私も人事を担当していた経験がありますが、出身高校を学生のポテンシャルを判断する基準の一つとする考えは存在しないとは言い切れませんが(うちでは話題にのぼったことはないけど)、数多いエントリーをふるいにかけるとしたら、まずはやはり大学名ですね。しかし、近年ではAO入試や推薦入試、高校からのエスカレーター式で大学に入学するケースが増加していて、大学名が必ずしも個人の学力を反映するとは言えなくなってきているという背景があるのかもしれません。
    けれども、「どう学んできたか?」を人事担当者は見ているし、「高校の学歴フィルター」であまたある全国の国立・公立・私立高校のうちで偏差値だけを切り取れば、中学受験で入学できる中高一貫校は中学は偏差値が低くても高校では高いですよ。
    それでいくと、中学受験で人気の有名私立大学附属のほうが就職では有利にも不利にもなる可能性だってありますよ。
    難関校であれ中堅校であれ、親の思惑はどうであれ、通うのも成長するのもお子さんです。
    どうしても、親の思惑以上にその学校に魅力を感じなければ受験しなければよい話だと思いますよ。

  3. 【6591683】 投稿者: そうですねえ  (ID:/I3q1IJZ/c.) 投稿日時:2021年 12月 17日 12:05

    それはよく一般受験の方からの発信で話題になるあるあるですね

    自分は一生懸命に大学受験したのにうまくいかずってパターンの方からの発信で、もしかしたら中小企業にはないこともないと思いますが

    現実問題として大企業ではないです
    大学名はエントリーが多いのですからフィルターかける1つとして使っておりますが
    筆記もありますのでね

  4. 【6591821】 投稿者: うーん  (ID:eo7sEUef5Ac) 投稿日時:2021年 12月 17日 14:50

    高学歴 = 安定・高収入の夢があった時代の親御さん達の考え方は、まぁ良しとして。
    団塊ジュニアが現役の今でさえ、労働人口7000万くらいのうち半分しか正規雇用はいない。
    他人の進学実績をあてにした学校選び、高学歴を得たとして、サラリーマン生活を今の子ども達は夢見るのだろうか。
    サラリーマンの生涯賃金は頑張ったところで3億ほど。
    今は中高生でも起業できているわけで、大学生のスタートアップも珍しくもなんでもない時代。
    20代でサラリーマンの生涯賃金程度を稼でいる若者も、普通に1人や2人は知っているだろう。
    それでもやっぱりサラリーマンを、子ども達は目指すんだろうか。

  5. 【6594605】 投稿者: 20代で億万長者  (ID:uZFJ8hWdixU) 投稿日時:2021年 12月 20日 10:40

    そういう成功した起業家の背後には
    何万という夢破れた若者がいる事もお忘れなく

  6. 【6610912】 投稿者: とおりすがりの保護者です。  (ID:WygVK7QUNy6) 投稿日時:2022年 01月 07日 00:01

    読み応えのあるスレッドだったのであげさせていただきます。
    この時期まさにここでいう中堅校への受験〆切が迫っているところです。

    どこであれ受けるからにはそこは志望先なんだ、という選択でお子様ともご相談されて選んでいけばいいのでは、と思います。

    いずれの学校でもお子様が並々ならぬ勉強をしてこられた成果だ、と保護者としては受け止めたいな、と思っています。

    皆様に吉報のもたらされますことを…

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す