最終更新:

46
Comment

【7240602】発達障害グレーのお友達が中学受験に及ぼす影響

投稿者: 小2ママ   (ID:Mfeq541fqME) 投稿日時:2023年 06月 15日 17:42

現在小2の娘がおります。
幼稚園、小学校と親子共に仲良くさせて頂いている男の子がいます。

幼稚園の頃から単独行動を好む男の子で、現在も集団行動が少し苦手なため学校や公園で娘がよく世話を焼いております。
ハッキリと聞いたことはないのですが、両親ともに発達障害の検査についてはあまりよく思っていないようです。
手が出るなどはなく、とてもマイペースな優しい男の子、グレーゾーンと思います。双方中学受験予定です。

娘は来年から入塾予定なのですが、男の子のお母さんから「〇ちゃんはいつも息子の面倒を見てくれるし、同じ塾に入塾したい」と言われました。
発達障害グレーのお友達の面倒をみながら受験は乗り切れるものなのでしょうか。
一応関西最難関~難関を目指す予定です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7243014】 投稿者: 小2ママ  (ID:2NU4FcHLaSI) 投稿日時:2023年 06月 18日 21:45

    沢山のご意見ありがとうございます。
    捕捉すると、男の子のお母さんがいつでも誰かといたい、子供にも友達と遊んでほしいタイプです。公園もそのお母さんが他の保護者に声をかけて遊んでいます。
    小さい頃から子供たちに「息子も一緒に遊んであげてね」と言っていたので、1人でいる男の子を気にして娘や他の女の子が輪に連れて行っています。

    私自身もお母さんと幼稚園の頃から仲良くしていただいており、親子が嫌だという気持ちは全くなく同じ習い事に通って送迎で助け合うこともあります。
    相手のお母さんは、塾でも送迎の助け合いや連絡事項などを確認できれば安心という気持ちがあるのだと思います。
    ただ塾に一緒に行くことは全く考えていなかったので、偶然ではなく「一緒に」通うことに不安や疑問を感じています。

  2. 【7243060】 投稿者: はっきりしない  (ID:TXFkLXv7yUg) 投稿日時:2023年 06月 18日 22:27

    「一緒の」塾に通うのか、「一緒に」塾に通うのか、どっちですか?

    「一緒の」塾に通うのなら、偶然だろうがなかろうがよくある話で、成績が違えばクラスも違ってくるし男女だから志望校別コースも違うし、面倒を見るなんてことはあまり無いでしょうね。
    中高学年になると男女も趣味の話が合わなくなるので、男の子どうし女の子どうしの付き合いが多くなるし。

    「一緒に」塾に通ってなにか世話をしろという話であれば、それは避けるべきでしょうが、ここまでの情報ではそこまでの介助が必要な障害持ちであるようには読めません。最難関向け塾に通うつもりならば、学習障害は無いのかな?とも読み取れます。

    向こうの親としては、マイペースすぎて友達の輪にもなかなか入っていかない子なので仲良くしてやってほしい、通塾もこれまで同様協力してやりませんか?という程度なのでは。
    男女だからずっとべったりは嫌ということであれば、「そろそろ女子同士で遊びたい年頃になってきて~」などやんわり距離をとる方法はあるでしょう。
    しかしそこまでしなくとも、中学年くらいになると子供は自分たちで勝手につるむ相手を選択しだしますよ。

  3. 【7243074】 投稿者: トラブルの元  (ID:TLSgXOlySUk) 投稿日時:2023年 06月 18日 22:42

    もしもお世話係なら、逃げ出せなくなることもありますよ。
    周囲の子が、〇〇ちゃんとペアという認識をすると仲良くなってもペアで扱いますので、時に一緒に過ごしてくれないこともあります。
    そして、優しい子ほどもう一緒は嫌だと言えなくなります。
    同じ塾になっても、初めから通塾は個人で、わからないところは塾に行ってから皆に聞くか先生に聞くといったことを決めて我が子に言い聞かせておかないと、優しい子ほど関わってしまって身動きがとれなくなります。
    自然に個々別れるならいいのですが、そうならないこともありますよ。

  4. 【7243140】 投稿者: 仲良くしたいなら別塾を  (ID:YMLWwUXgXG2) 投稿日時:2023年 06月 19日 02:24

    やはり別の塾をお勧めします
    「ただ塾に一緒に行くことは全く考えていなかった」
    こう思う心理はやはり受験の妨げになる事を懸念しているのでしょう。
    実際はプラスに働く側面が多い気がしますが、娘さんの最終結果に満足出来なかった場合、必ずこの親子の事が頭に浮かぶはずです。

    発達障害は能力の凸凹によってもたらされるモノなので、特出した能力を持っているという証でもあります。それが受験において功を奏する場面もあります。

    もし世話を焼いた子が自分の娘より良い学校に進学後した時、貴方は心から祝福出来るでしょうか?
    私には無理だと思います。

  5. 【7243154】 投稿者: はっきりしない  (ID:TXFkLXv7yUg) 投稿日時:2023年 06月 19日 06:22

    その「お世話」というのもいまいちはっきりしない
    歩けないので支えてるとか、手が不自由なのでごはん食べさせてるとかならお世話と言えるが、一人でぼーっとしてるので遊びに誘うとかお世話の範疇になるのは低学年くらい。塾ではそんな機会もないでしょう。

    あと、お世話した子が上位の学校行ったら耐えられないという意見も見るけど。
    そんな豆腐メンタルだったら中学受験自体出てこないほうが良い。全く向いてない。
    結局生まれ持った能力と学習の努力の結果が残酷に出るのだから、他人の結果は受け入れると腹を決めて、自分との戦いをするしかない。
    なのに、他人と比べて傷ついちゃうーみたいなショボいメンタルの人は最初っから戦場に出てこないほうがいいです。
    そういう人は精神のバランスを崩して不調になったり、子供や他人に当たったりするようになりがちなので、本人がそうなら気を付けた方がいいし、周りにそういう人がいるならむしろそっちに関わらないようにしたほうが良い。

  6. 【7243195】 投稿者: 時々あるパターン  (ID:2kVae4bb406) 投稿日時:2023年 06月 19日 08:30

    >手が出るなどはなく、とてもマイペースな優しい男の子、グレーゾーンと思います。双方中学受験予定です。

    早くからしっかりしていて優しい性格の女の子とドラえもんののび太のような男の子。中学受験塾に入り最初は成績が低迷していた男の子は小6あたりから成績がぐんぐん伸びて難関合格、一方で女の子はその逆となってしまう。
    その時にスレ主さんはお嬢さんに心穏やかに接することのできる自信はありますか?

  7. 【7243884】 投稿者: ネタなのかな…  (ID:pWixfOg/f8E) 投稿日時:2023年 06月 20日 01:40

    他人の子が「発達障害グレー【っぽい】」でスレ立てる?それも塾の相談。

    セット割があるわけでもないし、異性なわけで、そんなにそこ大切ですかね?必ず隣に座らされて塾で勉強の邪魔されるとか、他人の面倒を見させられるとか、ありえるんですかね?なんか、間接的な発達障害についての偏見とか、過剰反応な可能性ありませんか?それに大手ならクラス分けとかもあるわけで、そんなに心配する必要ありますかね?

    「無理して一緒」の必要もないし「無理して別」の必要もないと思うけど…

  8. 【7244270】 投稿者: 適度に距離を  (ID:M/89ge/Kq3M) 投稿日時:2023年 06月 20日 16:08

    この機会に距離を置いた方が良いと思います。

    >相手のお母さんは、塾でも送迎の助け合いや連絡事項などを確認できれば安心という気持ちがあるのだと思います。

    もし本当に相手がそういうスタンスであれば、かなりリスクが高いでしょう。
    発達障害やグレー等、関係なく言える事です。

    上の方のコメントで
    >無理して一緒の必要もないし、無理して別の必要もない…
    というのも同感です。

    わざわざ避ける為に、遠方へ通うのもどうかと思いますし
    他の方も仰っている様に、大手ならクラスが別の可能性も高いです。
    高学年になると、とにかく時間がなくなります。(子供の)
    最難関を目指す可能性があるのなら尚更、通塾にかける時間も惜しくなってきますよ。

    相手の影響とかを考えるよりも、我が子に合った塾を選ぶ、というスタンスがブレない様に塾選びをして、その結果同じ塾に通う事になったとしたら、相手の親との付き合い方に距離を置いていく方向で、行動するのが良いと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す