最終更新:

206
Comment

【7294111】男子最難関に微妙に届いてない偏差値帯の男の子

投稿者: 中学受験しんどいなさ「   (ID:ae/eYi7wjoI) 投稿日時:2023年 09月 02日 11:00

6年生。男の子。大阪市内在住。
浜偏差値直近3ヶ月平均53。過去一年は37-60と偏差値ブレっブレです。
星光熱望ですが、厳しい現実を突きつけられている状況です。洛星、明星、帝塚山、開明、清風、高槻、桐蔭など見学しましたが、本人が文化部と運動部の両方やれるとこを希望していること、男子校優先、私も中高は勉強以外のことに没頭して欲しいということもあり統一日は熱望の星光チャレンジ、午後明星・翌日も明星かと思っていますが、とはいえ明星の近年の進学実績のイマイチ感から帝塚山の方がいいのか…?でも帝塚山だと安全校にならない…
同じように浜偏差値50-55くらいの男の子、どんな受験パターンにされるのか、もしくは過去されたのか教えて頂きたいです。
また、お子様が進学されてこの学校おすすめだよ、みたいなものも教えて頂けるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 2 / 26

  1. 【7294338】 投稿者: 明星の進学実績  (ID:IyXHFN4rq8.) 投稿日時:2023年 09月 02日 17:39

    学校のHPみても2022以降の更新が無いですね
    学校としてもよほどショックだったのでしょう

  2. 【7294344】 投稿者: 匿名で  (ID:q/ssheMR00g) 投稿日時:2023年 09月 02日 17:56

    上の方もおっしゃっていますが、家からの通学時間も考慮に入れた方がいいですよ。早起きして満員電車で長時間の通学は地味にキツイし時間のロスが気になります。
    あと最難関に入った後の自分のポジションがどうなるか、コツコツ頑張れるならいいけど、今まで塾におんぶに抱っこでギリギリ最難関に入るとモチベーションも含め6年間精神的にきつい思いをすることになります。
    子供の受験を終えると見えてくるのですが、中受がゴールでは決してないです。ここは強調して申し上げたいです。受験後に力尽きて勉強しなくなって浪人したりする人は山ほどいます。
    結局学校が国公立大に受からせてくれるのではなくて、入学時に国公立に受かる子をどれだけ集められるか、なんですよね。
    ウチは星光には少し足りなくて、清風南海は合格圏内でしたけど、家から遠かったのとゴリゴリ勉強させる環境を嫌がったので家から近くて持ち偏差値より10ぐらい下の学校に通っています。授業で基礎基本をしっかり押さえてくれて面倒見もよく校内トップの成績で学校生活をストレスなく過ごしていて大正解でした。
    あとこれは個人の考えですが、男子校より共学の方が社会に出た時にいろんな場面でスマートに対応出来る気がします。うちの子はモテるタイプではありませんがそれなりに女子とフランクに喋ったりしているようなので共学で良かったと思っています。

  3. 【7294358】 投稿者: 隠蔽体質??  (ID:.6.NffAUtyA) 投稿日時:2023年 09月 02日 18:15

    確かに明星の公式サイトでは去年しか見れないですね。
    今年の実績は悪かったから載せていない?
    それが事実なら、体質的にいかがなものかと思います。

  4. 【7294386】 投稿者: なるほど  (ID:Rc27nYUh5ac) 投稿日時:2023年 09月 02日 19:24

    私は遠距離通学経験者なんですが、高校は近い学校に変えたことを懐かしく思い出しました笑

    ・遠距離より近距離の学校の方が良い?
    ・別学より共学の方が良い?

    という2つの論点ですね。となると最難関中学より北野・天王寺のような公立トップ校の方が良いと考えるご家庭も結構多いようです。海外では別学がブームになっているという話も聞きますし、別学から共学に変わった学校の目的は生徒数を確保するためだという話も聞きます。様々な意見がありますね。

  5. 【7294572】 投稿者: 中学受験しんどい  (ID:/RcgB.SyoPY) 投稿日時:2023年 09月 03日 01:44

    みなさま、ありがとうございます。

    近い方が良いのは間違いないですよね。
    毎日、しかも6年間。。
    その労力とその学校で培えるだろうものの折り合いをどうつけるか…ということですよね。
    無理のない通学時間は、みなさまどの程度とお考えでしょうか?
    やはり大学受験が近くなるタイミングが遠いということに対してデメリットが大きいと強く感じるようになるのか、通学途中に予備校があるのであればそこまで気にならないのか…?

    男子校優先の理由については、男子校ならではの男の子の成長過程に合わせて大らかに見守りますよという姿勢に好感を持っているからです。

    私自身は共学でしたし、ずっと公立で国立大学に進んだので中学から絶対私立で!と思っているわけではないのですが、中高一貫で培える人間関係や勉強以外の活動に惹かれて中学受験に踏み込んでしまいました。
    3年生の途中から塾通いを始めたものの5年生のタイミングで息切れし1年間お休み、6年生になり息子がやっぱり中学受験すると塾に復帰しました。復帰した当初は40切っていた偏差値をだいぶ戻して来たものの、1年のブランクは大きく…
    届かないかもしれない、でもがんばってる息子を見ると少しでも良い環境で楽しい中高生活を送ってほしい。将来の夢(ちょっと変わった職業で医師とかではないです)を叶えるために、希望の大学と学部があるので、そこへの進学実績が高い学校に合格させてあげたいと、そのような気持ちです。

  6. 【7294606】 投稿者: 男子校の選択肢少ない…  (ID:K57jVbeBdus) 投稿日時:2023年 09月 03日 07:18

    星光に一歩届かない子の進学先といえば清風南海と高槻が定番ですがどちらも共学ですしね。
    質問主さんのおっしゃる通り併願校は明星と帝塚山(男女併学)でいいんじゃないですかね。
    通学時間の許容範囲は家庭によりけりですが、片道1時間を超えるようですと誰しも負担にはなります。負担に見合うだけのメリットがその学校にあれば通ってもいいと思いますが…

  7. 【7294610】 投稿者: 追記  (ID:K57jVbeBdus) 投稿日時:2023年 09月 03日 07:26

    明星は1回受ければ十分でしょう。キツい言い方をしますが明星を複数回受けないと安心できないならそもそも星光を受験できるレベルではないです。

  8. 【7294629】 投稿者: 明星  (ID:TBA1dwwFsCk) 投稿日時:2023年 09月 03日 08:38

    明星はS特進狙いなら最難関受験者でも二回受験はありだと思います。受かるだけなら一回でいいですが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す