最終更新:

17
Comment

【928746】へのへのも

投稿者: 新関西中学難易度   (ID:4jJs2VqT2zQ) 投稿日時:2008年 05月 18日 03:21

希学園のN85偏差値、大きく変わりましたね。

灘  :65(前年:65)
東大寺:61(前年:59)
甲陽 :58(前年:59)
洛南専:58(前年:59)
洛星 :56(前年:56)

今年は希の東大寺実績がふるわなかった&甲陽、洛南実績がよかったことから(?)
一線に並んでいた関西二番手三校の偏差値が大きく開きました。

因みに日能研結果R4では
灘  :71
東大寺:65
甲陽 :66
洛南専:64
洛星 :60
で甲陽の方が上になっています。

甲陽狙うなら希、東大寺なら日能研がいいのかな・・・

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【929935】 投稿者: 変わりすぎかも・・  (ID:Gk8hK0ftrcg) 投稿日時:2008年 05月 19日 21:50

    西大和の後期は、ミスプリントかと思いました・・。

    六甲はどうなりました?
    よかったら教えてください。

  2. 【929977】 投稿者: 母集団が違います  (ID:egEZBhOLxuA) 投稿日時:2008年 05月 19日 22:38

    偏差値の話で塾や統一テスト等で差があるということが話題になりますが、母集団が違います。各塾の実績は、受験した生徒の合否結果から出されます。偏差値は2008年に受験した生徒の結果にすぎません。したがって、希と日能研の結果を比較してもあまり意味はありません。その塾生でカリキュラムが同じ傾向であれば、同じ結果がでる可能性が高いということにすぎないと思います。
    また、今回の結果の合否者の偏差値をどのように算出しているか塾によって異なります。直近の2,3回の偏差値平均を使うところもあれば、合否判定テストの結果を使うところもあるでしょうし、年間の平均を使うところもあるかもしれません。

    個人的には異なる母集団で物事を論じても意味がないと思います。あくまでも相対的な位置づけを見るための参考指標とわりきられてはどうでしょうか?
    なお、希にはN85とN50という偏差値表があります。N85は合格可能性が85%を意味し、N50は合格可能性が50%を意味します。日能研と比較する場合でも、合格可能性がどの程度のものかでこちらも結果が異なります。

    この結果から読み取れるのは今年の希は西大和の不合格が多く、星光の合格率が高かったため、合格者の偏差値を平均すると今回のような結果となったと思います。

  3. 【930026】 投稿者: あのう・・・  (ID:h1rrZE8pjeQ) 投稿日時:2008年 05月 19日 23:40

    母集団が違います さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 希と日能研の結果を比較してもあまり意味はありません。


    そこは誰も比較してないと思いますよ。
    でも、確かに去年の希と今年の希の母集団は違いますよね。
    浪人ってないですもんね。



  4. 【930095】 投稿者: こんなに変わる…  (ID:NZcZQEslbrA) 投稿日時:2008年 05月 20日 01:22

    変わりすぎかもさんへ
    六甲は前期53後期58、前年度は前期50後期58です。


    母集団が違うさんへ
    教えて下さった内容は大体わかっています。
    ここで比較してたのは、希内部の偏差値の変動の大きさです。
    学年ごとの母集団の違いからこうも数値が変わるのは、指標とするには信頼性に欠けてないかな?と。
    その点、人数が多い塾は安定してそうだし信頼性も高そう…という意味で、日能研の名を出しただけなんです。
    また、出ている希の偏差値はすべてN85です。
    N50があるのは知ってますが、いつも配付されるのは85だけなので、まだ目にした事がありません。
    しかし50%ってまさに一か八かのラインですよね…いつ頃配られて、何の参考にするんでしょうか^^;

  5. 【930122】 投稿者: いろは  (ID:1ymMhwv2JFc) 投稿日時:2008年 05月 20日 04:07

    日能研R4は東京の社員が主観で決めてるって知ってる?

  6. 【930145】 投稿者: 他塾出身者ですが  (ID:d5YYJ3KMfpg) 投稿日時:2008年 05月 20日 07:16

    こんなに変わる… さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > しかし50%ってまさに一か八かのラインですよね…いつ頃配られて、何の参考にするんでしょうか^^;

    併願校は、チャレンジ、適正、おさえの組み合わせを考えて組みますよね。
    50%偏差値は、チャレンジ校の目安として使うんだと思います。
    85%または80%偏差値に届いていなくても50%偏差値を上回っていれば、
    五分五分よりはチャンスが大きいということですから、
    (おさえを確実にした上であれば)チャレンジする価値がある、と考えるわけです。
    85%または80%偏差値ちょうどぐらいであれば、適正。
    それも大きく上回っていれば、おさえ。
    という感じじゃないでしょうか。

  7. 【930318】 投稿者: いろは  (ID:1ymMhwv2JFc) 投稿日時:2008年 05月 20日 11:03

    R4偏差値は関東人のイメージに合うように決めているから不適当なのです。

  8. 【930865】 投稿者: 変わりすぎかも  (ID:Gk8hK0ftrcg) 投稿日時:2008年 05月 20日 23:22

    こんなに変わる…様

    ありがとうございました。六甲はもう少し上がっているかと思っていました。
    >N50があるのは知ってますが、いつも配付されるのは85だけなので、まだ目にした事がありません。

    N85の裏に印刷されていませんか? 間違っていたらごめんなさい・・。

    >しかし50%ってまさに一か八かのラインですよね…いつ頃配られて、何の参考にするんでしょうか^^;

    第一志望の偏差値のN50からN85の間の偏差値でしたが受験しました。何とかなるもんです。
    後半、不安になり志望校を変えようとしましたが、チューターになだめられました^^;





あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す