最終更新:

8
Comment

【1831451】国語辞典

投稿者: 男の子を育てる   (ID:gzaDIoHsUVI) 投稿日時:2010年 08月 25日 14:22

小学1年生の男の子の母です。

最難関中学校受験を目指してます。

色々な言葉や表現に、
「どういう意味?」と質問されます。

自分の言葉で返答してしまってますが
やはり辞書を一緒に引いて正確に答えたほうが良いと思ってます。

書店で見比べてますが、どれが良いやら迷います。

全てルビ付きというのもありますし、
全てルビは付いてないのですが
ドラエモンのキャラクターと付きというのも
子供の興味をひくのに役立ちそうな気がします。

4年生くらいで買換えるのが適切とも聞いたことがあります。

低学年に適した辞書は、どのようなものでしょうか?

最難関を目指してる子供は、頻繁に辞書を使用しているんでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【1831531】 投稿者: 比較  (ID:vuS6TqrKsHg) 投稿日時:2010年 08月 25日 16:27

    最難関云々は別にして、まずは、書店で辞書をひいてみましょう。

    その際、同じ言葉を別の辞書でひきます。
    それで、そのひいた内容が理解できるかが辞書選びのポイントです。
    お子さんと一緒に、色々な辞書をひいてみてください。
    ひいても、説明の言葉をまたひかなければいけないようでは、
    適切なレベルとはいえません。

    漢字の読解力も、子供の力によりさまざまなので、
    ルビが必要かどうかは一概にいえません。

    我が家の場合は、小学校2年生で辞書を購入し、
    高学年(6年)でさらに買い換えました(中高生用)。

    また、低学年(1年生)のうちは、大人の辞書をひいて、
    親が噛み砕いて解説するというのも一つの方法です。
    そうすることで、辞書への憧れ度もさらに増します。

  2. 【1831542】 投稿者: 絶版なんですけどね  (ID:ynCU1Cku6Wg) 投稿日時:2010年 08月 25日 16:44

    三省堂の『クラウン学習国語百科辞典』を、個人的にはおすすめしたいです。
    どこか本屋の片隅で見つけたら一度見てみてください。
    図解が豊富で、小学生向けの全てが詰まった感じで良かったんですけどね。
    なんで絶版なんだろう・・・残念です。

  3. 【1832244】 投稿者: 語彙数  (ID:enoOZepeWNQ) 投稿日時:2010年 08月 26日 11:39

    うちは子ども用の辞書の中で、語彙の多さと同音意義語の記載数の多さで決めました。
    いろいろな辞書で同じ言葉を引くと違う意味の言葉がどれくらい記載されているのか比べられます。
    1,2学年の間は家でしか引かないのですが、3年生になれば学校の授業でも使います。
    語彙の少ない辞書には記載していないことがあって、ちょっと困る子もいるようです。
    知人は公文のを使用していましたが、やはり載っていない言葉が多々あるようでとうとう再度購入しました。
    また、漢字はどんどん教えていることもありかなり読めるため、子ども用に記載されていない時は、私が長年愛用していた大人用の辞書(三省堂国語辞典)と広辞苑を引いています。
    子ども用の辞書は大人用とは違いコラムなどもあって、知識の宝庫です。
    当時1年生の息子にとっては読書対象でしたが、さすがに読みふけって物事が進まないので禁止しました。
    3年生のときには既に辞書の表紙はかなりぼろぼろでしたが修繕して4年の今も使っています。
    恐らく、6年生までは使用すると思います。

  4. 【1832967】 投稿者: 定番  (ID:b.LdFTk91fY) 投稿日時:2010年 08月 27日 00:54

    辞書デビューですすめられるのは
    チャレンジ小学国語辞典(ベネッセ)。
    学習塾の低学年クラスでは持っている子供が多かったです。

    しかし、高学年で受験対応となれば上記では役不足になるので
    例解新国語辞典(三省堂)がすすめられるようです。
    例解は中学校の国語辞典の定番ですので、中学入学後もしばらくは使えます。
    塾かばんに入れて携帯しやすいのは旺文社の国語辞典の小型版(B6小型)。
    軽いし漢字の書き順ものってますので便利です。
    なお、最近は高学年になると電子辞書をすすめられる塾もあるようですので
    高度な辞書の購入は塾の指定を確認してからのほうがいいかも。

    低学年のうちは文字に親しみをもたせるためにも
    辞典を複数購入して親子一緒に文字の旅をしてあげてください。
    漢字字典はチャレンジ小学漢字辞典がおすすめです。
    コラムがとっても充実しているので。

    国語辞典と漢字辞典あわせて楽しんであげてください。

  5. 【1832994】 投稿者: いろいろ買いました  (ID:ThZDlzKCsd2) 投稿日時:2010年 08月 27日 01:49

    定番さんのおすすめはまさに定番だと思います。

    でも、一年生の時に買った小学生用はほとんど使いませんでした。
    小2で家にあった「例解新国語辞典」(三省堂)にすぐ移行。
    ふせんをいっぱい貼り付けていました。
    小3で百科事典代わりに本人用の「広辞苑」購入。(それまでは古い私のお古を使っていました)
    小5から塾へ持って行くために旺文社の国語辞典の小型版を買いました。
    この小型版の辞書は、頻繁に持ち運んだ上本人がかなり使い込んだのでボロボロですが、
    中学生になった今でも一番よく使っていると思います。

    漢和辞典は一応「例解新漢和辞典」(三省堂)を購入したのですが、小学生の時はあまり出番がありませんでした。
    うちの子があまり興味を示さなかっただけかもしれませんが。
    旺文社の「小学漢字 1006字の正しい書き方」という「ターゲット」のようなコンパクトな本があるのですが、
    これが意外と便利でした。

    あと、四字熟語の本とか、小・中学生用の「人名辞典」もあると便利かもしれません。
    理科の図鑑や簡単な事典なんかも好きで、眺めたり読んだりしていました。

  6. 【1833233】 投稿者: 剣 桃太郎  (ID:w1BM7bIz7nQ) 投稿日時:2010年 08月 27日 12:37

    電子辞書も良いですよ。
    うちは5年で、最難関をめざせるほどの能力はありませんが、高校生用の電子辞書を使わせています。
    「辞書を引く」こと自体に意味を感じている場合はお勧めできませんが、単に意味を調べるためであれば、複数の辞書(国語辞典、和英辞典、広辞苑、百科事典等)から検索できて、各辞書に書かれているものを比較できたりと、便利です。
    親の言葉で意味を説明するのは良いと思いますが、うろ覚えで間違ったことを教えるのは怖いので、自分でも辞書を引くようにしています。

  7. 【1833315】 投稿者: うちも電子辞書  (ID:84pc/PYxVHc) 投稿日時:2010年 08月 27日 14:18

    小学生向けの辞書は、学校で買うようにいわれるのでどのみちそのうち必要になりますよ。
    うちは学校で見本が展示されて買いました。
    でも本当に、この辞書使ったのは3年の一年間くらいだったかな。
    最難関を目指すようなお子さんなら、あっというまに語彙が足りなくなると思います。

    うちは4年から中高生向けの電子辞書です。
    英語もひけるし発音も出るので中一のいまも重宝してます。
    しかしそれでも、ちょっと専門的な言葉になると語彙が足りず、
    パソコンで調べる事がよくあります。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す