最終更新:

21
Comment

【2361420】体育全般ができません。。

投稿者: 運動音痴   (ID:isjQXWjeBCA) 投稿日時:2011年 12月 19日 18:02

この欄でよいかわかりません。失礼をお許しください。小学校6年生男子です。体育が全然できません。推薦で中学校はきまっています。体育、音楽、図工などすべての4科以外の科目がダメダメなのですが、特に体育ができないことが息子の苦痛の種です。同じようなメンバーで中学生活も送るので、少しでもばかにされないように体育を何とかしたいらしいです。体育家庭教師、体操教室などいろいろあると思いますが、中学にもなって運動音痴用の体育教室なんて恥ずかしいでしょうか。ちなみに1学年下の娘も同じ悩みです。。何か良い手、良い指導者の方はいらっしゃいますか。皆様の知恵ください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 3 / 3

  1. 【2363614】 投稿者: 質問  (ID:2aLYXAvx4HM) 投稿日時:2011年 12月 21日 20:14

    怖がりさま

    すみません、項目の書き方が統一できていなかったので訂正しますね。
    (スレ主さまもご覧ください)

    幼稚園時代

    ・スキップが難しかった(できなかった)
    ・縄跳びが難しかった(できなかった)
    ・大縄遊びで入るタイミングがわからない
    ・ボール遊びで、取りそこなうことがかなり多い
    ・ブランコがなかなかこげなかった(こげない)
    ・塗り絵で、はみ出ないように塗るのが難しい(必ずはみ出てしまう)

    低学年

    ・文字の書き方が速い
    ・漢字テストの点数が悪い。先生に「丁寧に書きなさい」と注意されても、なかなか直らない
    ・「とめ」が突き抜けたり、横棒の本数を間違える

    少々加えます

    ・黒板の字を写すのが遅い。しかもとても疲れる
    ・音読をさせると、行を間違って読むことが多い
    ・筆算をする時、数字が縦方向に揃わず、それが原因で間違うことが多い


    いかがでしょうか?
    これで当てはまる項目が多いなら、そこで初めて書かせて頂きますので、お教えください。

  2. 【2363704】 投稿者: 怖がり  (ID:Ryhqk6zWoRE) 投稿日時:2011年 12月 21日 21:56

    現在小学3年生です。
    幼稚園時代
    スキップができるようになったのは他のお友達より遅かったと思います。
    縄跳びほとんど出来ませんでした。
    大縄なんてとてもとても・・・
    ボールはとりそこなうことが多かったです。
    ブランコは自分でこぐ場面がありませんでした(怖くてあまり乗りたがらない)
    塗り絵はいまだに下手です。

    低学年
    文字の書きは遅いです。
    漢字習得に時間がかかり、小テストの満点がなかなか取れません。
    書き方が雑で、確かに留めがつきぬける事もありますが、横棒の数を間違って覚える事はあまりありません。
    板書はかなり遅いです。
    音読は、行を間違うほどではありませんが、助詞の部分をよく間違えます。
    筆算は字が大きくなりがちですが今のところ問題ありません。

    あてはまる項目が多いのですが、いかがでしょうか?
    性格は社交的で明るく友達も多いですし、素直で挨拶もよくするので大人受けもいいのですが、いかんせん運動能力が低く、学習の習得にも時間を要します。

  3. 【2363874】 投稿者: 質問  (ID:2aLYXAvx4HM) 投稿日時:2011年 12月 22日 02:34

    すみません、スレ主さま、ちょっとこの場をお借りします。

    怖がりさま

    お聞きした項目の目論見は三つあります。

    まず一つ目は、粗大運動をする際、どのように身体を動かせばいいかが、「感覚的に」わかるかどうか(感覚が統合されているかどうか)。
    これは、幼稚園時代のスキップ、縄跳び、大縄、ブランコが当てはまります。
     
    二つ目は、目で捉えた情報の通りに、手指を動かすことができるかどうか(目と手の供応)。
    これは、ボール投げと塗り絵と漢字の書き取り、板書、筆算です。

    三つ目は、目が対象物の軌跡を辿れているかどうかです(眼球運動)。
    これはボール投げと塗り絵、漢字の書き取り、音読です。

    どれかだけが当てはまるなら、それぞれの専門家の手を借りればほぼ改善しますが、いくつかが複合的に当てはまる場合、もしかしたら発達にハンデがある場合があります。特に漢字というものは、発達の色々な要素が組み合わさって、初めて習得できるものなので、何かハンデがあると習得に時間がかかってしまいます。特に小3は、一気に漢字の量が増えるので、それまで気づかなかったハンデが顕在化することが多いのです。

    私の場合、職業柄、どうしてもお子さんの気になる部分がクローズアップされて見えてしまうので、このような書き方になってしまうのですが、漢字の書き方が「雑」と言われてしまうお子さんの場合、目から入った情報が手にリンクしないケースと、手指の筋肉をゆっくり動かすこと(微細運動)が難しいケースがあります(両方の場合もあります)。後者のお子さんの場合は、筆記用具に負荷をかける(重くする)と、あっけなく改善される場合があるので、試してみて下さい。

    怖がりさんのお子さんの場合、横棒の本数は間違えない、筆算の縦の列がずれない、音読の行をまちがえない、ということなのでシビアな感じはしないのですが、もし運動面や漢字の習得について、本人が努力しているのになかなか改善されないようでしたら、今のうちに、発達外来のある小児科を受診されるのも一つの方法かと思います。それぞれに適したトレーニング法や専門家を紹介してもらえますし、今の状態より必ずよくなると思います。

    ちなみに、これらのほとんどは「作業療法士」の領域です。ある運動や行為をする際に、どの筋肉をどのように動かせばいいのかを、色々な器具や用具を使って身につけさせてくれます(眼球運動は別です)。

    実はわが子も、生まれつき運動に必要な感覚にハンデがあるようだったので、作業療法士さんの感覚統合に約1年通いました。スキップも縄跳びもうまくできず、ブランコは足をバタつかせるだけ、ボール投げに至っては、投げればあさっての方向に飛んでいく、受ければ手を差し出すタイミングが合わない、と散々でしたが、スキップも縄跳びもブランコも、1~2回で出来るようになり、ボール投げも三回程度でマスターしました。


    失礼な表現があったかもしれませんが、ご容赦ください。ご参考になれば。

  4. 【2364238】 投稿者: 怖がり  (ID:Ryhqk6zWoRE) 投稿日時:2011年 12月 22日 13:12

    質問様

    ご丁寧にありがとうございました。
    実は心配なところもあって既にいくつかの専門機関にはあたっていますが、平均的なお子さんより視覚から得られる情報を追う能力が少し劣っていると言う事だけで、機能障害などにはあてはまらないようです。
    ぶら下げたお手玉をパンチする訓練や、目を左右に動かす訓練なども紹介して頂きました。
    多少の改善はありましたが、やはり他のお子さんよりどんくさい子という立ち位置は変わりません。
    他の子と比べてあせったり追い詰める事をせず、気長にできるようになるのを待つというスタンスになってしまいました。
    作業療法士さんの的確な指導があれば、もっと劇的に改善されるのでしょうか?
    どういった場所で相談すれば、その機会を得ることが出来ますか?

  5. 【2364311】 投稿者: 質問  (ID:2aLYXAvx4HM) 投稿日時:2011年 12月 22日 14:58

    怖がりさま

    的を外れておりませんでしたか、よかったです。
    デリケートな問題なのでなかなかお話しにくかったのですが(以前、あまりも心配なお子さんがおられたので、それとなくお伝えしたら、非常にご立腹されたことがありました・汗)、既に専門機関にあたっておられるということで、この先は具体的にご説明します。


    >ぶら下げたお手玉をパンチする訓練や、目を左右に動かす訓練

    これは眼球運動のトレーニングですよね?ということは、オプトメトリストさんにかかっておられるということでいいですか?もしそうなら、そこに行き着いただけでもラッキーだと思いますよ。ただ、眼球運動だけでは、粗大運動に必要な「身体の筋肉の動かし方」までは習得できないので、眼球運動のトレーニングと平行して、作業療法士さんにかかられるのが、今のところベストな方法だと思います。

    では、その作業療法士さんですが、これはいくつかの方法があります。

    1、作業療法士が常駐している病院を探す
      小児科に発達系の診療科があり、なおかつリハビリテーション科のある病院がベストです。そこでは「感覚統合トレーニング」を実施している可能性が高いです。作業療法士の他に、理学療法士、言語聴覚士や臨床心理士などが常駐していれば、その病院は子どもの発達のフォローに注力している病院だと思います。

    2、大学病院の小児科をあたる
      大学病院にはすべて揃っています。「データを取る」「学生の指導」という目的で、教員が学生を補助につけながらトレーニングしてくれますので、かなり精度の高いトレーニングが受けられます(息子はここへ無理やり入れてもらいました)。
      まず小児科の外来へ電話をして、「粗大運動に困難さがあり、作業療法士さんのリハビリを受けたいのですが、こちらでお願いできますか?」とたずねてみてください。ただ、知っている人には相当な人気となっているので、月に一回程度しか受けられません。先生にトレーニングの方法や理論を教えてもらって、あとは家庭でフォローする、という方法になります。私の場合、毎回毎回が驚きの連続で、作業療法士の先生が魔法使いのように見えました。

    3、日本感覚統合学会に問い合わせる
      活発に活動しておられます(大学教員が多いです)。医療機関以外で感覚統合トレーニングを実施している機関やサークルを紹介してもらえます。
      「日本感覚統合学会公式ホームページ」で検索して下さい。左側のバーに、「相談・療法の窓口」というのがありますので、そちらから問い合わせて下さい。


    他人事とは思えず、ついしゃしゃり出てきてしまいましたが、もしまた何かありましたら、別スレを立て頂ければそちらへうかがわせていただきますね。

    いい療法士さんとお出会いになられますように


    スレ主さま、これにて失礼いたします。
     

  6. 【2365631】 投稿者: 怖がり  (ID:Ryhqk6zWoRE) 投稿日時:2011年 12月 24日 10:03

    質問様

    連休で予定が立て込み、レスが遅くなり申し訳ありませんでした。
    いろいろご丁寧にありがとうございます。
    おっしゃるとおり眼科のオプトメトリストさんだと思います。
    知人から紹介してもらって診て頂きました。
    「感覚統合のトレーニング」という専門用語を教えていただきありがとうございます。
    実はこの秋に入って、息子の能力に芽生えが出始めたところです。
    他のお子さんより時間がかかるのですが、確実の成長している様子が見て取れ、少し様子を見ながら、どうしてもうまくいかないことが続くようなら、教えていただいた専門機関に相談したいと思います。
    本当にありがとうございました。

    スレ主様、この場をお借りして住みませんでした。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す