最終更新:

26
Comment

【586380】大阪桐蔭は生徒のモチベーションをどう導くのか

投稿者: 凡才の父   (ID:p6dmbJBH4fc) 投稿日時:2007年 03月 05日 00:49

また「新1年生の(父)親」です(「新一年」さんとは別の者です。)。
 質問ばかりで恐縮です。様々なご意見に学ばせていただいています。


1.私は,大阪桐蔭がどのように子どもの向上心,モチベーションを導いてゆこうとしているのか,具体的にはどのような指針を持っているのかを知りたいのです。
 もちろん子どもを受験させたのは,「感じる」ところがあったからです。
 上の長女(新高2)は,それなりに考えて自分で努力しているので,Wスクールで良いのですが,私は,長い休暇,土曜休日には,歯がゆくて耐えられないところがあります(難関校の自律できる生徒にはそれでよいし,それがよいのでしょうが。私自身は地方都市の公立中→公立校→一応難関校難関学部(とされるところに運良く入学)ですが,自分なりの勉強法を開拓し,少なくとも中3以降は,凡才ながら勉強,クラブ,生徒会など毎日24時間やり尽くしたという自負はあります。もっとも凡人なのでそれなりの人生ですが。)。
 その子なりの素質を持っているのに無為に大切な六年間を過ごしている(ように見える)子が多い(私の事情からそのような状況に接する機会が多いので。)。思春期の6年間は大人のそれとは全く質が異なる。
「凡才」をその子の資質なりに最大限自己を磨ける環境を探して,本校を受験させました(異論はあるでしょう。しかし,人間,皆,希望する環境を選べるわけではないところがありますし,考えた末にその環境を選択したならそこを最大限利用するしかないでしょう。腹は据えます。)。


2.私は,愚息が「国家有為の人物」になることも「天才科学者」になることも,期待も願望もしていません(口にすることすら恐れおおい。)。
 しかし,国家有為の人物も天才科学者も,「そこそこの秀才」に支えられて力が発揮できるのでしょう。社会や組織とはそういうものでしょう。
 人それぞれ与えられた素材を努力して磨けば良いのだと思います。その子なりに精一杯素質を磨くことができれば,親としてはそれで納得なのです。
 ただ,健康な人間性を失ってはなりませんが,一事に通じれば他事にも通ずるという面はあります。その「一事」が大学入試ならそれをやり遂げたときに自信と自律・自立という貴重な財産を得ることもできるでしょう。それは甲子園でも入試でも可能でしょう(入試も団体戦です。)。


3.そうした意味では,「いえいえ」さんが指摘された,「(難関大に)行けるはずもなかった玉(弾)を磨いてこそ桐蔭」という趣旨の発言がありましたが,そこに強く共感を有しています。
 大阪桐蔭が変わりつつあるのなら残念ですが。


4.「乱闘」も取捨選択して読めば私には有益でした(中傷,厳しい批判的表現はそれで良いのです。むしろ,それに対する冷静さを欠くリアクションは自制したいと思います。)。また,礼をわきまえるところから始めよと言うご叱責も至らぬところは自戒したいと思います(ただ,スレッドは一度立ち上げると話題は必然的に発展しますし,スレ主のみへの回答という色彩も薄れてゆく傾向もありますのでご寛容下さればありがたく思います。)。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 4 / 4

  1. 【590288】 投稿者: やりすぎ  (ID:M0l4.JAxO/2) 投稿日時:2007年 03月 09日 08:54

    いえいえ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > ずっと昔から東大発表があるとその日に灘と甲陽の校長のホットラインが年に一度開かれ「お宅の理?は何人ですか」と敵の探りあいをするのは有名な話ですが、顔を見知った相手にすら「いえいえ、今年はうちは不作で。全然」などと平気で嘘をつき、サンデーを見て「やられた」と思うのが日常茶飯だと、片方の元校長が私にぼやいていたこともあります。


    作り話は桐蔭だけにしておかれた方が。
    他校を巻き込んだ作り話はやりすぎですよ。

  2. 【590307】 投稿者: さてさて  (ID:VEnELzRs5AY) 投稿日時:2007年 03月 09日 09:05

     これまでよく顔を出していた保護者の方々の消息が途絶えました。国公立の発表という絶好の材料があるのにね。いえいえさんの「びっくりするような数字」が事実なら、校内でも噂にならないはずがありません。当然、子供から保護者にも伝わるでしょう。桐蔭を褒めたくて褒めたくてしょうがない「桐蔭すずめ」が黙っているとも思えないな。

     
     確かに冷戦時代の米ソじゃあるまいし、ホットラインや子供騙しみたいなことは校長がしないでしょう。この情報化社会でサンデー毎日を見て「やられた」でもないかな。

  3. 【590355】 投稿者: あきれる  (ID:WIvKVodxwVo) 投稿日時:2007年 03月 09日 09:38

    いえいえ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > この板でデマと判明したものばかりでなく、驚くような数字を教えてくださった方もいますが私には確認しようがありません。私とあなたは唯一この板で認められた「論客」だそうですから、ここは大人の態度でサンデー後期まで待つとしましょう


    「唯一この板で認められた論客」かよ、ただただあきれるのみ。
    「苦笑い」氏も一緒になって調子乗るの止めたら。
    二人ともかなり見苦しいよ。




あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す