- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: ハナハナコ (ID:u2LWxY5FblA) 投稿日時:2023年 08月 31日 23:15
小4女子、公文の算数で中学教材レベルです。
その範囲は中学受験には関係ないので辞めさせたいのですが、オブジェが欲しいから絶対辞めたくない!と泣き喚きます。
そこまで熱意があるなら続けさせてあげたいけれど、
浜に通っていて(小規模校のvクラス)、復テのやり直しまで時間がなくて手が回らないから公文辞めさせたいです。
ここは心を鬼にして無理やり辞めさせるべきでしょうか。
来年3月のオブジェをもらえる時期まで、私が妥協して好きにさせてあげるべきでしょうか。
娘は分からない問題があればヒステリックになるので、本当にイラッときます。
さっきも公文で分からない所が出てくると、キーキーと癇癪を起こす始末。公文辞めて浜の勉強に集中して欲しい
という私の感情が爆発して、「おまえは必要のないことに時間を費やしているから受験は落ちる。公文続けるのなら受験やめろ。」と大激怒してしまいました。
「オブジェはもらえても受験は落ちる」と。
私は多分、やりたいことを辞めさせることで娘の意欲をへし折ってしまい、娘が立ち上がれなくなってこの先の娘の成長や中学受験にも影響がでるのが怖いのです。
しかし、浜に集中させて、最難関校を挑戦して欲しい。
いったいどうすれば良いのか。
ご意見いただきたいです。
- 1
- 2
現在のページ: 1 / 2
-
【7293365】 投稿者: 続けました (ID:.8ukuolq8SI) 投稿日時:2023年 09月 01日 00:29
こちらは関東ですが、、
我が家は4年でサピックスに入室するときに公文はやめさせる予定でした。が、本人が辞めたくないと。
中学課程に入ったくらいのところだったと思います。
公文の進度が本人にとって自信に繋がっているようでしたし、中学受験に支障のないように調整して6年の初めまで続けました。
教室に行くのは週1回、宿題は週に2日分。お月謝は変わらないので勿体ない通い方ではありましたが。
受験は御三家含め全勝でしたが、受験が終わるとすぐに公文を再開しました。
今も公文に通っていますが、やはりオブジェなどが嬉しいようです。
得意なこと、自信が持てるものを見つけることはとても大切だと思います。
中学受験との両立については、お子さんと話し合って条件を決めておいたら良いと思います。
塾のクラスが下がったら公文をやめる、公文の進捗ペースが週5枚未満になったら勿体ないからやめる、とか。 -
【7293443】 投稿者: まあ (ID:VHAzEg.EFwY) 投稿日時:2023年 09月 01日 08:44
本人が希望しているなら、続けたほうが良いのでは?
まだ4年生、辞め時はいくらでもあります。
高校数学まで進んでおけば、中学に入ってから相当なアドバンテージになりますよ。 -
【7293468】 投稿者: まずは (ID:p8QJ452qjIw) 投稿日時:2023年 09月 01日 09:15
親御さんのアンガーマネージメントですね
社会人経験のないお若い親御さんなのかな?
我が身より大切な我が子に
これほど感情剥き出しで
八つ当たりしてしまうのは
大人として未熟です
子は親の鏡です
貴方が泣き喚くから、お嬢さんがそれを正しい行為だと真似てしまい、泣き喚くのです
貴方がヒステリックだから、お嬢さんはヒステリックなのです
貴方の言動でイラッとしている人が、ちゃんといるはずです
貴方から分からないことがあればキーキーと癇癪を起こすことを学んだから、お嬢さんはキーキーと癇癪を起こすのです
お嬢さんは気に入らないこと、自分では解決出来そうもないことがあった場合、八つ当たりして他者に暴言を吐くということは、まだ貴方から習得していないのでしょう
スポンジのような適応力で、まもなく習得して、貴方を真似て貴方に暴言を吐くようになるでしょう
まずは貴方がアンガーマネージメントを学んでください -
-
【7293486】 投稿者: 基準はクリアしてますか? (ID:CwupcVnhjVw) 投稿日時:2023年 09月 01日 10:03
我が家は小3の初めでFまで終わってまして、中受にはそれ以上は不要という意見を採用して、それ以上は進めませんでした。
でも、オブジェが欲しいと言うことで、お金だけ払って通わず、小3の3月まで在籍し、オブジェだけもらいました。
オブジェを10万で買ったと、、親は割り切ってます。
オブジェの基準を満たしているなら、こういう方法もありかと思います。 -
【7293492】 投稿者: 進んで勉強できるって (ID:FAwc3VWGrok) 投稿日時:2023年 09月 01日 10:10
それ自体がすごいことですよ。たとえ公文であったとしても。
世の親御さんが勉強に向かわないわが子にどれだけ苦労していることか。
難しいことをどんどん教えられ、追い立てられる塾ってすごいストレスのかかる場所なんですよ。
憩いの場が公文であってもいいと思います。
その「塾=是、それ以外=否」という感覚がすでに塾に染まり過ぎています。
学年が上がることにもっとプレッシャーかけてお子さんをブツさないように。
極端な話最後まで公文したままでもいいとさえ思います。 -
【7293498】 投稿者: まあ (ID:VHAzEg.EFwY) 投稿日時:2023年 09月 01日 10:18
あと付け加えるなら、中学数学だって受験算数の先取りになりますよ。
消去算は連立方程式知ってれば一発ですし。 -
【7293504】 投稿者: 子供あるある (ID:oCHrT0T1ljs) 投稿日時:2023年 09月 01日 10:31
一度始めたことをやめたがらない、子供は少なくありません。
子供あるあるだと思います。
嫌々やっていることでも、「じゃあ、辞める?」と切り出すと「辞めたくない」と言うものです。
感情的にならずに、穏やかに話し合いながら解決していくしかありません。