最終更新:

7
Comment

【827198】クラス分けテスト

投稿者: たけのこ   (ID:07bmsFI56yU) 投稿日時:2008年 02月 01日 08:56

四谷系の塾に通う新5年生の娘がいます。
先日新学年のクラス分けテストがありましたが、その振り分け結果がなんと一番下のクラス
でした。
4年時の成績はだいたい偏差値50前後はキープできていたのでその結果が信じられず
親子ともども落ち込んでいます。
よほどテストの成績が悪かったのか、新しく入塾してくる子たちと一緒のクラスだなんて。
今まで何をしてきたんだろう....
先生の話によると授業内容が上のクラスと下では進度も内容も違うそうで、話を聞くにつれ
這い上がるのに不利なような気がします。
志望校は偏差値50から55クラスを目指しているので、せめて真中位のクラスでないと..
まだまだこれから、という気持ちはありますが、出鼻をくじかれた格好で悩んでいます。
娘がやる気をなくさないでくれるといいんですが。
皆様のなかに似たような経験されたかたいらっしゃいますか?
一度落ちるとなかなか這いあがれないものなのでしょうか?
ご意見お聞かせください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【827266】 投稿者: 一人目終了の保護者  (ID:nFw4XrthkEc) 投稿日時:2008年 02月 01日 09:45

    たけのこ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    人が10人いて、その10人に順位をつければ、必ず1位がいて
    10位もいる事になります。
    全員が5位と言う事はありません。(同点という突っ込みはなしで)
     
    塾も全員が4年から始める訳ではなく、それまで塾に入っていなかった
    優秀層が入ってくる事だってあります。
     
    それまで偏差値50前後と言う事は、これまでのテストでも3−4割は
    間違っていたと言う事ではないでしょうか。
    つまりそれだけの穴があったと言う事です。
    この後、成績が伸びる子もいれば、そのままだったり、もっと悪くなる
    子もいます。
    だからこそ偏差値のばらつきにもなるのです。みんな頑張れば、全員の
    偏差値が50近くになってしまいます。
     
    成績が伸びる子は、このあといかに自分の弱点を埋めつつ、この後の
    新しい単元で穴を作らないようにできるかにかかっています。
    悲観しても事態は好転しません。
    一番下なら、何をやっても今以上には成績が良くなると思いましょう。
     
    具体的な事ですが、このレベルであれば、まずは算数と国語(読書)を
    強化しましょう。
    国語は1週間で1冊以上の読書を続けるだけでも、かなりの成績向上が
    見込めるはずです。

  2. 【827284】 投稿者: おそるるに足らず  (ID:zCqBXYvHT/M) 投稿日時:2008年 02月 01日 09:57

    まだまだ本番は先の話でしょう。挽回はできます。
    むしろこれから1から落とさずやりつくすつもりになれば実力もしっかりつくはず。

    目標はクラス上位ではなく合格ですよね?
    お母様が不安を顔に出すとお子さんも揺れます。コツコツ頑張ってください。

    我が子は入塾から1年間で偏差値を20上げましたよ。

  3. 【827303】 投稿者: 新6年  (ID:AVsa/y0qkBQ) 投稿日時:2008年 02月 01日 10:11

    たけのこ様

    志望校が偏差値50から55クラスを目指しているという事ですが
    このレベルが一番ややこしいと言いますか、偏差値の分布表で一番多い所ですから
    実際の入試では当日の調子や緊張といった精神的なものでがらりと変わります。つまり
    55の偏差値の子でも滑り止めで受けたつもりの50の学校に落ちるのも
    珍しくないと言うことです。

    できれば4科目の内、社会でも理科でも一つでいいので絶えず55を超えるような科目を作ってあげる事が先決ではないでしょうか。とりあえず社会が一番手っ取り早いように思いますが。いかがでしょう。

  4. 【827353】 投稿者: 2人目、新5年  (ID:/UgQdA75XGU) 投稿日時:2008年 02月 01日 10:54

    お気持ちお察しします。


    上の子がクラス落ちをしたときは私の方がショックでした。
    でも通い始めると、こどもはわかりやすいと喜んで、小テストなどで
    パーフェクトを目指すようになり、先生にも質問しやすくなったのか、
    その時期にずいぶん力をつけたようでした。
    結果的には下のクラスの志望校としては適当でない、偏差値55を超える
    学校に通っています。


    みなさんがおっしゃるように、力をつけることが大切です。
    クラスがどこかより、テストでどこを間違えていたのかを確認されては
    いかがでしょう?


    焦るよりは、小さな自信を積み重ねる経験をさせてあげて、お子さまを
    その気にさせてあげるとよいのではないかと思います。
    6年でスパートをかけてくる子もいるぐらいです。
    まだまだ長い受験生活ですよ。


    ちなみに我が家の新5年生はまだ自宅学習で様子をみていますが、算数が
    問題になってくると思われますので、算数の基本を身につけさせるよう
    心がけています。

  5. 【827586】 投稿者: たけのこ  (ID:07bmsFI56yU) 投稿日時:2008年 02月 01日 14:43

    スレ主です。
    皆様の温かい励まし、心にしみます。ありがとうございます。
    確かに母親が揺れていては子供に良い影響与えませんね。反省します。
    まだまだ先は長くて未知の世界ですが、皆様のおっしゃるようにまずは基礎固め、
    とりこぼしのないようにチェックして行きたいと思います。

    思えば4年生のうちはたまたま運が良かったのか、大した勉強もせず、
    宿題だけはこなしていたもののテスト直しもせず、なんとなく過ごした状態でもそこそこ
    点数が取れていたので、少し甘く見ていたのだと思います。
    これからは皆が頑張り出す時期、気を引き締めて基礎からやり直したいと思います。
    最近はついネガティブな気持ちになっていて、女子はあまり大きくは成績は変わらないとか
    最初のクラス分けでその後の進路はほぼ決まる、といった一部の意見にとらわれてかなり
    暗くなっていたようです。

    ところで経験者の皆様に質問ですが、子供が友人と遊ぶ日数やテレビ、ゲームなどに費やす時間は親が厳しく管理していたのでしょうか。
    私はなるべくこどもが自主的に動けるようになるように、あまり口うるさく言わずにきたのですが、そのあたりももっと突っ込んで管理したほうが良いのでしょうか。
    私自身あまり親から勉強しろ!と口うるさく言われた経験がないのでガミガミ言うのが苦手です。
    しかし中学受験を親子で目指した時点で普通の子たちとは違う我慢や無理を強いることにはなるという覚悟はあります。
    姉の家庭も中受しましたが、結果的に合格できたから良かったものの、崩壊寸前でした。
    姉の家庭を見てきただけに、ああはなりたくない、という気持ちが先に立って
    勉強にしてもスケジュール管理にしても子供との距離をとってしまい、いま一つ感じがつかめずにいます。
    よく中受は親子の受験、と言いますが、母親が深く入り込んだほうがよいのでしょうか。
    ちなみに主人は、子供の教育は母親任せ、のタイプです。
    皆様のご意見をお聞かせ願えたらと思います。
    よろしくお願いいたします。



  6. 【827715】 投稿者: 新中1男子の母  (ID:e0T/OPyLIz.) 投稿日時:2008年 02月 01日 16:38

    たけのこ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > ところで経験者の皆様に質問ですが、子供が友人と遊ぶ日数やテレビ、ゲームなどに費やす時間は親が厳しく管理していたのでしょうか。
    > 私はなるべくこどもが自主的に動けるようになるように、あまり口うるさく言わずにきたのですが、そのあたりももっと突っ込んで管理したほうが良いのでしょうか。
    > 私自身あまり親から勉強しろ!と口うるさく言われた経験がないのでガミガミ言うのが苦手です。
    > しかし中学受験を親子で目指した時点で普通の子たちとは違う我慢や無理を強いることにはなるという覚悟はあります。

    手取り足取りの管理はしませんでした。子ども自身で自己管理ができるようになるための手助けというつもりで、最初はたくさん関わりましたが、徐々に手を引いていきました。

    5年になると宿題の分量も増え、4年までと同じ調子で友達と遊んだりテレビやゲームに興じていると、宿題が終わりません。
    親子で話し合い、何度もスケジュールを組み直して、毎週の課題をこなしていきました。
    (こなせなくて、塾に行きたくない、ということも何度もありました。)
    最初のうちは、一つの課題が終わると「次何やったらいい?」といちいち聞きにきていましたが、
    そのときに「次は何をしなさい」とただ指示するのではなくて、「次の塾の日は○○だからまず○○の課題を終わらせたら?」とか「あと30分ぐらいしか時間がないから、手早く終わらせられる△△にしたら?」「寝る前に暗記をするとよく覚えられるから、漢字テスト勉強をしたら?」とか、理由もつけてアドバイスをしました。
    もちろん、順調に行ったわけではなくて、けんかすること、もめることもずいぶん多かったです。
    「この課題が終わったらゲームをしてもいいよ」とニンジンをぶら下げることもありました。
    そんなふうにやっているうちに、だんだんと自分で計画を立てて優先順位をつけて宿題をやっていくことができるようになり、6年になった頃には、私はもう連絡帳も宿題ノートも見なくなりました。
    (塾によっては、親が必ずノートチェックをするように言われるところもあるようですが・・・)

    テレビも、毎週ビデオにとって見ていた番組がたくさんあったのですが、勉強が忙しくなるにつれ、1つまた1つと録画する番組を自分で減らして行き、入試直前期まで見ていたのは週1の1時間番組を2本だけでした。
    (それでも週に2時間は必ずテレビを見ていたわけですが・・・それ以外に、特番なども録画して見ていました。)
    放課後や休日に友達と遊ぶことも、自分からやめていきました。
    もしかして友達と仲が悪くなったのでは?と心配していましたが、入試が終わった翌日から毎日、また放課後には友達の家に行き来するようになったので、大丈夫でした。
    ゲームは、6年の夏ごろからは全くやらなくなりました。友達とゲームをして遊ぶことがなくなったので、ひとりでやっても面白くないから、と言っていました。
    でも、入試が終わったとたんにまたゲームに興じていますが・・・

    中学生になればいっそう、自分で計画的に勉強をしていくことが必要になると思います。
    受験期間はそのための準備と思って、子ども自身に段取り力をつけさせることを目指していました。
    成績のほうは、5年の最初に受けた五ツ木・駸々堂と、6年の最後に受けたのとで、偏差値がちょうど10アップしました。
    特に、6年夏以後にぐんと伸びたような印象があります。
    ちょうど、親が手を放して自分で計画的に勉強していけるようになった頃から、成績も上がっていったように思います。

  7. 【828104】 投稿者: 剣 桃太郎  (ID:hoiQEH0zEH2) 投稿日時:2008年 02月 01日 23:31

    たけのこ さんへ
    ****
    あるサイトの受け売りですが、勉強すること以外は、大いに手伝ってあげてはどうでしょうか?
    自己管理も必要でしょうが、一番重要なのは、子どもが勉強することですよね。
    だとしたら、勉強するための準備(細かいところでは、教科書、問題集の準備、鉛筆削りなども)、気持ちよく勉強できるように遊びなどのスケジュール管理も、極力親がやって、子どもは勉強に専念できるようにしてあげれば、同じ1時間机に向かっても、効率が大きく違ってくると思います。
    何でも完璧に出来る子どもはまれですので、勉強を最優先でやらせて、ほかの事は親が手伝ってあげても良いという考えの方が、成績は上がると思います。
    (成績が現状維持でよければ、それ以外のことをやっても良いでしょうが)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す