最終更新:

102
Comment

【1166326】10高校が“公立エリート校”に

投稿者: 軒猿   (ID:9oUtMOiouDU) 投稿日時:2009年 01月 31日 11:50

大阪府教育委員会は30日、平成23年度から一部公立高校に
学区不問の学科を設置し、府内全域から成績優秀な生徒を集める
“公立エリート校構想”の詳細を明らかにした。
  
新学科の名称は「文理科(仮称)」で、設置校数は10校、定員は
各校約160人とする。入試は2月下旬に実施している現行の
前期選抜で行うが、他の学科とは別の試験問題を作成する。
  
綛山(かせやま)哲男教育長らが、平成21年度当初予算をめぐる
知事ヒアリングの中で説明した。定員の根拠について綛山教育長は
「東京大、京都大、大阪大、神戸大、早稲田大、慶応大への
(合格者の)人数が年約1000人であることから決めた」とし、
難関大合格者の6割増を見込んでいることを示唆。
  
さらに、文理科を置く10校で連絡協議会を設置、合同授業や成果発表会を
開いたり、共通テストを実施したりするなど、独自の進学指導を展開する
プランを明らかにした。
橋下徹知事から「ずっと10校のままだと怠惰になってしまうのではないか」
との指摘を受けると綛山教育長は「実績があってこそ進学指導特色校といえる」
と応じ、成果に応じて文理科設置校の入れ替えもありうるとの考えを示した。
  
 “公立エリート校構想”は、橋下知事が公立高校の学区全廃を訴えたことから
検討が始まった。府教委側は、平成19年に9学区から4学区へ再編されて
間もないため「再び変更すれば混乱を招く」と主張。議論の末、一部の高校に
学区に縛られない学科を設ける
という折衷案で決着し、昨年6月の大阪維新プログラム案に盛り込まれた。
  
(以上 MSN産経ニュースより)
  
前から話はありましたが具体化してきましたね。
(個人的には「エリート」という言葉はいまいち好きになれませんが)
  
現在の理数科はこちらに移行するんでしょうかね?
定員は160人とのことですが一学年の定員はどうなるのか?
(前に公立高校の定員を増やすなんて話しもありましたが)
内申点の取り扱いは?  等々
   
早く詳細な内容が知りたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1171021】 投稿者: 懐疑的  (ID:WzyNcWTS0CE) 投稿日時:2009年 02月 03日 23:02

    早慶は、ほらやっぱり知事の母校だから一応入れてるんでしょう。
    その知事は相変わらずカッカきて、まくし立ててるそうですが(笑)
    まあ教育内容や進学指導については、「エリート校」に反対して
    いない3割の校長を中心に思い切れるかどうか、じゃないですか。

  2. 【1171073】 投稿者: 福の神  (ID:xOdbEk1eJZg) 投稿日時:2009年 02月 03日 23:26

    高校教育とは授けるもんではない。 サービスだと心得たほうがいい。
    いろいろなというかいろいろありすぎる今時の思春期の高校生を満たす
    府立高校があっていい。
    ◎200人現役で難関国公立大合格させる高校
    ◎国公立は難しいが関関同立なら100人現役で進学できる高校
    ◎甲子園も大学進学もがんばれる高校
    ◎部活も勉学も活発で東京芸大なんかに行っちゃう子もいる高校


    そんな府立高校であってほしい。 
    教員も自己変革というか今時の子どもの感性に近づいてほしい。

  3. 【1172247】 投稿者: 公立復権へ  (ID:ZRop3/cy/Kk) 投稿日時:2009年 02月 04日 18:15

    それはそうだがさんへ
    典型的な関西人の発想かなと言われましても実際私も関西というか大阪人ですし大阪の公立校を受験する子もそうですからね。天王寺だと進学者数はわからないですが合格者数は慶応で5 0 5 6、早稲田で8 9 7 10が過去4年の実績です。実際に進学してるのは半数以下でしょうしね。天王寺のようなトップクラスの高校でもこんなものです。北野は京大に50人以上合格者を出してますが東大は今年はゼロです。毎年そんなに多くありません。大阪の公立高校の生徒の特徴として何が何でも東京でという意識は少ないのです。金銭の問題だけじゃないと思います。そうした志向の少ない学校を数値目標にしてもあんまり意味がないんじゃないかなあと思ったわけです。国公立合格者数≒入学者数だけど私立はそうじゃないですしね。合格者数を増やすだけなら簡単にできるんですよね。受けさせればいいだけですから。そういうところで数字の辻褄を合わされると困りますからね。

  4. 【1172340】 投稿者: 友人  (ID:DrUi5XjXifs) 投稿日時:2009年 02月 04日 19:27

    友人が府立高校の教員です。年齢は40代半ばですので、府の教員になるときは300倍という競争を勝ち抜いた男です。教員になった当時の彼は希望に燃え、赴任先でも勤務時間などないかのように働いていました。しかし、次に異動した先が悪かった。学区の2番手高校で、そこであまりがんばるな、スタンドプレーをするなと同僚の教員に言われたそうです。彼にすれば底辺高校では普通にやっていたことで、決して目立ったことをしているつもりはなかったそうです。ですから、まわりの雑音に耳を貸さず、自分のやり方を通していたら、ついに誰も口を聞いてくれなくなったそうです。そして彼も長いものに巻かれるようになったそうです。今彼はまた底辺高校に勤務していますが、生徒のことなど考えない教員となってしまいました。今の彼の口癖は、あいつ等には言うだけ無駄やです。もちろんあいつ等とは生徒のことです。

  5. 【1178036】 投稿者: クリキントン  (ID:dp9b8X4ABxY) 投稿日時:2009年 02月 08日 13:35

    今年、茨木に上位で入学した生徒は文理科が設置されたとしても北野を受験しない、逆に北野の中レベルの生徒は合格の可能性がC判定以下になるので茨木、を受験するかもしれない。
    だから文理科が設置されると北野、茨木の差は縮小する。

  6. 【1178200】 投稿者: 坂道  (ID:nDA5Jrt.0wE) 投稿日時:2009年 02月 08日 16:13

    >実際、橋下知事、大阪府民からの支持もとても高いようですね。


    少なくても私の周りでは、支持は高くないですよ。皆、あの人には期待できないって言ってますよ。
    あんな思慮の浅さ、性格の偏り、物事の進め方の下手さでは、何も前進しませんて。
    うまくいかなくなったら、国会議員に転身かタレントに逆戻りする気でしょ、さっさとそうしたら、って、皆、あきらめムードですよ。


    このスレでも多くの人が書いておられるように、大阪の教育の問題の本質は
    熱心に勉強する層と勉強しない層の二極化が激しくなっていること(経済格差も含めて)なのに、
    公立トップ高をいじることにお金をかけるよりも、小学校・中学校の諸問題を解決する方が先でしょ・大事でしょ、
    というのが多くの大阪府民の意見ですよ。
    公立トップ高に縁のない人々だけでなく、公立トップ高出身の人間でもたいていそう思ってますよ。
    公立トップ高出身者の多くが自分の子供を中学から私立に入れるのは、
    今の公立中学に問題がありすぎるからであって、
    公立トップ高自体をどうにかしてくれ~とはあまり思ってないわけで。
    もちろん、公立トップ高に全く問題が無いとは言いません。公立の教師の不熱心さや
    失礼ながら学歴の低さ(私立の進学校の教師はほとんど東大・京大・阪大の出身なのに、公立の教師ではそういった難関大学出身者は
    ごくごく稀ですね)など、問題が無いわけではないですが、
    高校生ぐらいになると、教師の質がどうであれ、本来難関大学に行く力(地頭と努力できる能力)がある生徒は、
    自分の力と少しの教育機関(塾・予備校・通信添削機関)の力で、なんとでも道を切り開いていけることを、自分達の経験上知っていますからね、
    その芽を中学校で摘まないでほしい、と願っているだけなんですが。
    まぁ、橋下さんとしては、地味な義務教育改革よりも公立トップ高の改革をした方が目立って府民の人気が得られると踏んでいるんでしょう。
    でも、公立トップ高に縁の無い人からしたら「そんなん、うちらに関係ないわ」で終わり、
    公立トップ高出身者など子供に学歴をつけさせたい層からしたら「志望高校の選択枝が増えるのは結構なことだけど、
    そんな表面的な改革をしただけで難関大への進学者がそう簡単に増えるもんじゃない」ってことを知っていますから、
    勝手にどうぞ、あんまり興味ないよ、って感じですよね。

  7. 【1178403】 投稿者: トップ高合格のために?!  (ID:umkGOO5jSxs) 投稿日時:2009年 02月 08日 18:40

    公立中~トップ高合格のためには、高校受験に向けての塾代+αの教育費がバカになりません。

    私学中学3年間学費+受験塾費用とまではいきませんが、侮れない教育費が嵩みます。
    それらを捻出しようとする層は、大学受験に関してもある程度は覚悟しているわけで、エリート公立校って、そんなに必要ですか?って思います。
    おそらく、府民よりも、対外的に(メディアとか)受けが良い改革、塾が儲かる改革としか思えません。

    ほんと、公立中学をどうにかしてほしい。

  8. 【1178555】 投稿者: 公立中学は市立のため手が出しづらい  (ID:AtMsmClSrtM) 投稿日時:2009年 02月 08日 20:57

    たしかに問題が多いのは公立中学なのは間違いない。
    そして今回のエリート校プランは上澄みの奪い合いになるだけなのも承知。

    だが内申無視もしくは比重の浅いものにすれば私立中学へ逃げた層の選択肢
    を増やすこともまた事実であろう。
    行政サービスとして市民の選択肢をふやすことはとても良いことである。
    その他大勢の努力しない層のために一部の優秀層が犠牲になる奇妙な平等意識は
    もうたくさんというのも府民意識として確実に存在する。

    また内申を無くすことの弊害とは何なのか?
    中学の授業崩壊?そんなものは高校進学すら諦め気味の一部生徒によって既におきている。
    内申制度を考えると進学校を目指す生徒においては足枷にしかなっておらず、
    また進学を諦めつつある生徒に対しては抑止にすらなっていないという現実。

    入試一発勝負になるとたしかにリスクは高まるが前期入試をもっと充実させ、
    私立、前期、後期と3回のチャレンジを確保。
    さらに昨今の私立高校においては模試結果を持参しての申し合わせにおいて、
    救済措置はとられているといっても良いだろう。

    現実にあった行政、できることにまず着手するといった姿勢において
    橋下府政は評価されて当然だといえる。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す