最終更新:

67
Comment

【2896871】2014年 高校受験組の部屋-大阪

投稿者: 一学区の母   (ID:lDTRykLJPD2) 投稿日時:2013年 03月 14日 09:58

各中学校も卒業式をむかえました。
中学二年生も受験生となります。

2014年度(平成26年度)は学区撤廃(決定)や内申点の評価が
相対評価⇒絶対評価への変更があるかも・・・など制度変更や
混乱が予想されています。

そこで学区を超えた情報交換が出来れば、と思いスレッド作成を
いたしました。

学校行事や塾、悩みや不安、楽しい出来事や日常生活など高校受験
に関する事を書き込みいただければと思います。

ご親切に各高校の大学進学実績を書き込んで下さる方はご遠慮して
下さいますようお願い申し上げます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2922261】 投稿者: ヤジウマですけんど・・  (ID:bqYXpE8W8x6) 投稿日時:2013年 04月 06日 16:09

    最終的に「成績」「実績」のみで評価するのは
    評価法として間違い。

    民間企業の営業担当を例にだしてはりますが
    正しい評価は「発揮能力」のみではなく「潜在能力」「他者サポート能力」
    「指示の遵守」など総合的に点数化し評価するのが常識。
    組織はチームプレイですからww
    それを百年一日のごとく実績のみで評価するからルールを守らない奴等が出るんですわ。
    挙句の果てには実績スライドの報酬(年俸制etc)
    いずれ使い捨てにするにはマコトに都合がよいww

    実績評価の悪例を教育界で見渡せば件の大東市の一貫私学
    チョット前の奈良県下の新興私学・・・
    ルール無視ではないが「実績」を謳いたいばかりにどんな手法を
    使いました?

    生徒にかえっても同じ
    実績(試験成績)向上のために平気で授業サボって塾通いってのが
    常態化しては学校教育が成立しまへんよw

  2. 【2922459】 投稿者: 大事なのは  (ID:.lHgECek/yk) 投稿日時:2013年 04月 06日 20:00

    国医ですが、これは最難関私立一貫の
    独壇場ですよね(上の子がその内の一貫私立をを卒業しました)


    もちろん、府立からも進学されてる生徒もいますが
    北野や天王寺、大手前でも
    トップ中のトップでは?
    そのあたりを目指す層が、内申のせいで北野や天王寺のの
    文理科でさえ、危ういとは考えられないと
    思います
    国医を考える層は、灘とはいかなくても
    東大寺は受かってくるでしょうし(進学するしないにかかわらず)

    文理科は内申比率が7・3ですし、当日の出来でなんとでも
    なると思います。


    まぁ、医学部を目指す層は中受する方が圧倒的に
    多いと思いますが
    現行の内申制が万全ではないですが
    我が子には今あるルールを受け入れて、最善を尽くしてほしいと
    思ってます

  3. 【2922475】 投稿者: これを最後に退場致します  (ID:GqfG2ASjyEA) 投稿日時:2013年 04月 06日 20:15

    ご意見有難うございます。 投稿者「確かに」です。

    仰せの前半についてはまるっきり否定するつもりはございません。
    小生の会社でもMBOなるユダヤ的労働管理手法(差別的でしたら削除ください)により、仰せのごとく多面的には管理されています。
    ただし、あくまでも営業、研究など弊社では主業務での評価がメインです。
    ・野球ファンなら送りバントを決める金本(古いですか?)
    ・サッカーファンであればリオネル・メッシがするディフェンス  などをファンは主たる評価項目とするでしょうか?

    高校受験に話を戻しますと、皆様にご理解頂けるよう何度でも申しますが、実際は試験問題が安易なので内申により志望校(受験できる学校)が決定しているのが現状なのです。
    繰り返しますが内申で受験できる学校が決まっているのです。あるいは問題の難易度を上げることです。

    そもそも、国公立を含めた大学や私立高校にない、内申が公立高校にあるのはおかしいとはお考えになられませんか?
    何のために存在するのでしょうか? 日教組による「受験調整」だとはお考えになった事はございませんか?
    (調整という意味では私立、前期と受験して、最後の後期だけ内申も使いながらで調整すれば良いと思うのです。後期だけです。)

    今後国際化が進む中で、学生にやさしいという名の楽をさせるのは本人のためにならず、外国人学生を企業に雇わせるだけです。中小企業であれ、大手ならなおさら、外国企業との競合下にある中で今の学生が就職するのに国内の他人に勝てば良い時代ではないのです。
    ご婦人方がお好きな朝鮮ドラマが垂れ流される影響で無名の日本人若手俳優は仕事を失ったはずです。就職も国際競争の時代なのです。 無能な高校生や大学生を大量生産するのは売国的人間の考えることです。

    最後に私立高校を否定するつもりはまるっきりございません。親御さんにニーズがあり、それに応えているだけです。その文句は灘などの他私学にも言えるくらい整合性がありますか?

  4. 【2922501】 投稿者: ほおさん何か変  (ID:j96xWpsJJwg) 投稿日時:2013年 04月 06日 20:42

     
    ほおさんの言っていることが完全に間違っている様に見えてしまいます。、中学校から高校への話を
    高校から大学への話へと、それも1学区から他の学区との比較へと1人で話のすり替えをしている
    様な感じが、どこにもない定義を1人で作り出し各学区のトップや大学実績等を勝手に求めているように
    見えてしまいます。そもそも、中学から高校へはその学区内での進学で、その学区内の中学間のレベル
    を求めているはずなのが、他の学区との比較を求めようとしている、寝ぼけているとなると、ほおさんの
    方が悪意があるように見えてしまいます。

  5. 【2922551】 投稿者: それは・・・ね  (ID:3Gq8b4tH5hg) 投稿日時:2013年 04月 06日 21:37

    >1学区から他の学区との比較へと・・

    まず1学区の人たちが
    他学区を貶す場合に「一学区は高偏差値者が多くて内申が取れん」という話が多いことに起因。


    >中学から高校へはその学区内での進学で・・・・

    全てがそうではない。
    たとえば文理学科10校は2011年度から府内全域募集。


    基本ですよ。

  6. 【2922569】 投稿者: 内申の弊害  (ID:W/y.XmtDr1k) 投稿日時:2013年 04月 06日 21:48

    ほおさんのおっしゃる言葉には共感できる部分があります
    >実際は試験問題が安易なので内申により志望校(受験できる学校)が決定している
    >国公立を含めた大学や私立高校にない、内申が公立高校にあるのはおかしい

    国立大学の受験に内申が必要なら、その訓練として高校受験の段階でも内申あっていいと思うんですよ
    実際のところ誰が一番内申をありがたく思っているか考えると、教師のためのものとしか思えません
    公立教師の指導力の寄りすがりというか、生徒をコントロールするための最後の砦ですね
    「お前らの俺に対する態度次第で成績が変わるぞ」という無言の圧力を持ってるわけです
    しかしその圧力とは無関係に、上位高を目指すような生徒同士ではいかに内申をもらうか競って真面目さを競う状態ですし、
    そうじゃない生徒は内申なんて気にもかけず問題行動を平気で起こしているのが現状
    これでもまだ内申の意味があるのかな?と思います

    息子は授業中に常に「聞いてます先生!」という態度をとるような子ではなく、提出物も自分に必要なければ無視
    その上、平気で教師のミスや知識不足を指摘するような子だったので多くの先生からすごい成績をいただいてきました
    稀に10段階評価で10をくれる奇特な先生がいましたが、テストがすべて90点以上でもよくて8、授業中に恥をかいた先生からは6をもらったりしてました
    同じ教科で70点台の子が、提出物をきちんとして態度が控えめなだけで8がついていたそうです
    当然私立へ、となり息子は灘へ行きましたが、学校の先生から薦められた受験校は箕面でした
    星光ですら「そんな学校、すべて100点とる子じゃないと無理」と言われ、灘東大寺など頭おかしいの?という顔をされ
    仕方なく偏差値70超えの駿台模試の結果を見せましたが「何それよくわからない」という対応で意味なかったですね

    教師に好かれるタイプのお子さんには内申は救いでしょうが、学力をもっと見てくれというお子さんには単なる足かせです

    文理科はある程度内申の弊害をクリーンにしていると思いますが、試験問題の難易度をもっと上げて受験者平均が6割程度におさまる内容にすれば、8割以上とれる生徒の内申の足かせも軽くなるんじゃないでしょうか
    内申は参考程度に見る(生活態度がまともかどうか)ぐらいでいいと思うのですが
    普通科ももう少し試験で点差がつくものにすべきですよね
    息子のようなタイプのお子さんで先生に不本意な成績をつけられても親御さんが気づかぬまま、という子が気の毒です
    学校の成績このぐらいだからこんなものなんだろう、と、公立2番手3番手へ行って潰されている場合も多いことでしょう

  7. 【2922734】 投稿者: よっぱり、ほおさん変  (ID:3DZ.s2Z2JXg) 投稿日時:2013年 04月 07日 00:16

    >ほおさんのおっしゃる言葉には共感できる部分があります。

    その、これを最後に退散しますさん、が言っているフレーズがなぜ、内申の弊害さんが
    これを最後に退散しますさん、とほおさんが同一人物だと認識できたのでしょうか?
    変だと思いませんか?
    内申の弊害さん、とこれを最後に退散しますさん、とほおさんがすべて同一人物でないと
    知るえないことです。
    つまり、ほおさん1人での成りスマ書き込みでのほおさん同意します書き込みがされています。
    ほおさん、登場以前は、他学区との比較で「1学区は高偏差値者が多くて内申」は取れんという
    話はどこにも出てきてないようです。

  8. 【2922752】 投稿者: 内申の弊害  (ID:W/y.XmtDr1k) 投稿日時:2013年 04月 07日 00:35

    私がよく見ずに間違ってしまったようですみません
    これを最後に退場しますさんの書かれた
    >実際は試験問題が安易なので内申により志望校(受験できる学校)が決定している
    >国公立を含めた大学や私立高校にない、内申が公立高校にあるのはおかしい
    の下にほおさんおかしいというレスがついてたので、上に書いた人イコールほおさんと勘違いしてしまいました

    この板に書き込みしたのは初で、誰かのなりすましとかではないですので深読みなさいませんよう

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す