最終更新:

67
Comment

【2896871】2014年 高校受験組の部屋-大阪

投稿者: 一学区の母   (ID:lDTRykLJPD2) 投稿日時:2013年 03月 14日 09:58

各中学校も卒業式をむかえました。
中学二年生も受験生となります。

2014年度(平成26年度)は学区撤廃(決定)や内申点の評価が
相対評価⇒絶対評価への変更があるかも・・・など制度変更や
混乱が予想されています。

そこで学区を超えた情報交換が出来れば、と思いスレッド作成を
いたしました。

学校行事や塾、悩みや不安、楽しい出来事や日常生活など高校受験
に関する事を書き込みいただければと思います。

ご親切に各高校の大学進学実績を書き込んで下さる方はご遠慮して
下さいますようお願い申し上げます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2922781】 投稿者: 1学区  (ID:3DZ.s2Z2JXg) 投稿日時:2013年 04月 07日 01:14

     特に深読みしなくとも、サラ~と読めば変だと思いますけど
     本人だからこその無意識の中での書き込みじゃないんですか、
     でないとはっきり言わさせてもらうとありえないことです。
     
     ほおさん登場以来、全体の流れが変だと思いこのスレを注視していましたが、内申9や10も取れる
     文理学科を考える生徒というのは全体の7%程しかなく、そういう生徒はどこの中学校に行っても高い
     レベルの偏差値を取れるだろうと、ほおさんが言っている通りだと思うんですけど、その一部の高いレベル
     でのレスばかりで残りの大多数の生徒の議論が全くされていないということに違和感を持ってしまいました。

     

     

  2. 【2922793】 投稿者: 府関係者  (ID:fqy5ZRscUz.) 投稿日時:2013年 04月 07日 01:24

    学力があっても、教師評価の良くないややこしい生徒には府立高校に来てほしくない。
    これが府教委の本音です。
    だから、内申撤廃には頑なに抵抗します。

    ノート提出や生徒のやる気とかどうでもよくて、先生に反抗的でない、教師の望むように動く、教師や学校と問題のない生徒しか来てほしくないのだそう。
    もちろん、中学に対してもそのように要望しているのだそう。
    だから、教師の好まない生徒に上位校を受けさせたくはないし、内申比率の低い文理科といえど受験させないようにします。

    一応、府と大変関係のある団体勤務で、上司は府職員天下りで、府教委とは大変懇意にしています。
    その上司から、府教委のオフレコ本音を聞きました。

    つくづく、世の中ってこんなものだと思います。

  3. 【2922810】 投稿者: ご存知ないのですか?  (ID:3DZ.s2Z2JXg) 投稿日時:2013年 04月 07日 01:50

    府関係者と名乗るであろう人が内申撤廃ですか?
    制度変更をご存じないとは、どうなっているのですか?

  4. 【2922823】 投稿者: 府関係者  (ID:fqy5ZRscUz.) 投稿日時:2013年 04月 07日 02:25

    今の内申比率も知ってます。
    制度改革も。
    内申撤廃は、知事時代に橋下氏が目指したことです。
    府教委が頑なに拒否しました。
    ちょうどその頃、うちの上司は府教委職員たちと酒を酌み交わしながら、内申についての本音を聞いたそうです。

    あれから何か真に変わったのでしょうか。
    表向きの制度改革はしてますが。

  5. 【2922850】 投稿者: 1学区  (ID:3DZ.s2Z2JXg) 投稿日時:2013年 04月 07日 03:30

    目指すとか府教委職員の内輪話よりも表向きという表現が妥当かどうかわかりませんが、
    決定された制度改革について主さんは、その情報交換を求めていると思うのですが、

    相対評価から絶対評価になれば、中学のレベル格差も避けて通れない議題の1つとなると
    思うのですが、そもそも府関係者さんはその中学の学力の格差はあると認識していますか?
    ないと認識していますか?

    中学の塾での他の中学生との比較で内申比較と模擬試験比較で相対評価の理不尽を
    感じた1人であると意見させて頂きますが、

  6. 【2922864】 投稿者: 府関係者  (ID:24t8/8A6swQ) 投稿日時:2013年 04月 07日 05:00

    中学間の学力格差はあると感じています。
    私自身は旧第1学区出身で、現在は大阪市内下町在住です。
    地域間の所得格差を感じますし、それはそのまま教育への関心度合いへと繋がっています。
    かつては北野高校へ、今は私立中学受験が盛んで国立大学、せめて関関同立を目指す地域と、通塾率が低く四流大学であっても大学進学がいまだに凄いことで高卒就職またはアルバイトが多い地域の学力格差は相当ありますよ。

    内申評価の仕方もまちまちです。
    豊中市で閑静な住宅街に住み昨年に高校受験をさせた知人の話では、テストの点数のみで内申評価をし、中学受験残念組が上位を占めてしまうそうです。

    一方、うちの中学は、テストの点数で一旦内申点を振り分け、問題行動により決められている点数をマイナスしていきます。
    最初の内申高得点は、類に通塾組が占める状態です。
    受験校は内申点を見て教師が決めてしまい、各家庭の希望は一切聞かないそうです。

    相対評価にしろ絶対評価にしろ、今の内申評価には問題はあると思います。

  7. 【2922965】 投稿者: ここだけかいなw  (ID:3Gq8b4tH5hg) 投稿日時:2013年 04月 07日 08:30

    >登場以前は、他学区との比較で「1学区は高偏差値者が多くて内申」は取れんという
    話はどこにも出てきてないようです。


    アンタね、
    ここだけや無うて過去スレや2ちゃんほか読んでみいや。

    腐るほど「1学区は高偏差値で他学区は低い」「地域格差が大きいから1学区は2番手でも他学区トップ校に匹敵する」てなカキコあるで。

  8. 【2923297】 投稿者: 教師によりますよね  (ID:esu62OopCJA) 投稿日時:2013年 04月 07日 14:11

    教師の気に入るタイプの生徒かどうかで差がつく内申に右往左往するのは嫌なものです
    二年の時にこういう話題になり、評価が全てよくて内申はそんなに不公平なものじゃないとおっしゃってた方が、三年で教科担当が変わって評価が悪くなった途端、内申は正当な評価とは思えないと言い出したのを思い出しました
    最初から公平なわけがないのに
    教師は自分より明らかに賢い子を嫌う人が多いです

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す