最終更新:

13
Comment

【651718】相対評価の学校格差について

投稿者: グー   (ID:cj.QxFgatBI) 投稿日時:2007年 06月 05日 22:39

学校格差がありすぎて大阪府の中学生の内申は不公平である。
できの悪い子の多い学校では、ちょっと出来さえすれば良い評価を
頂き、できの良い学校では、どんなに高得点でも低い評価。
これでは、内申の比重が大きい現在のやり方では不平等のまま
受験に望むしかなくて非常に腹立たしい。あと、先生は合格させたいから
安全圏を勧めるのだろうけど、あまりに低目ねらいでがっかりだ。
塾での私に対する評価と違いすぎ。
と、言いつつ受かる自信もなくて安全圏で逃げようかと思ったりする自分も嫌。
先輩達は学校格差の内申評価に悩まなかったのだろうか?
受験生のみんなはどうやって希望校をきめているのだろうか?
教えて下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【681136】 投稿者: ないしん  (ID:/HfpSVycjyg) 投稿日時:2007年 07月 15日 12:51

    中学で内申がいい人はやはり、それなりのいい中学生だったろうと
    思いますね。試験一発勝負の人は、やはり一発勝負の人でしょう。


    高校三年間で欲しいと思っている人は、この三年いい高校生をしてくれる生徒でしょう。
    入試一発でよくても、卒業まで眠っているような生徒に来て欲しくはないでしょう。


    ただ、また大学入試はほんとに一発勝負で、世間はここを見るのですよね。

  2. 【681160】 投稿者: 地域で振り分けは?  (ID:cdP9b2C5mRw) 投稿日時:2007年 07月 15日 13:38

    親世代の話しになってしまうのですが、学校格差の振り分け、結構あったと思いますが。。
    私の通っていた中学は、地域的にあまり勉学中心の子が少なかった。

    その中で私は平均9〜9.3ぐらい。
    先生に「一番手もいけるが2番手だと、上位にいれるから中に入ってから楽だよ、どうする?」と。。
    そして、私自身2番手でのんびり、、と思って2番手に行ったのですが、その2番手の学校の周辺地域の公立中学は、非常に優秀な中学が多かった。
    みんなで、中学時代の内心点の話を聞くと、「私、8.6だよ。俺8.7」とかの子、結構多くて。。。
    私自身、いかに自分の中学が勉強が出来ないのかを実感して。。。
    私の通ってる中学だと、8.6だと、2番手は絶対に受けさせてもらえなくて、3番手ぐらいからの高校しか受けさせてもらえませんでしたので。。
    昔は通ってる中学の内心の重み、みたいなもの、各公立中学であったように思うのですが。。
    今はないんですか?

  3. 【682159】 投稿者: 高校受験を終えて  (ID:Mx9diKTCzBc) 投稿日時:2007年 07月 17日 10:11

    今春、公立高校に入学しました。

    学校の統率をとるために内申は必要悪になっています。特に副教科の先生にとっては、内申は生徒をコントロールするための有効な武器です。

    先生がいったん手に入れた武器を手放すとも思えません。

    私の地区でも学校間格差が著しく、各校の生徒が集まる塾でそれがはっきり現れます。塾で同じ成績でも、A中学の生徒とB中学の生徒では内申に大きな差がある例が数多くあります。その差は本試験では挽回不可能なほど大きいこともよくあることです。

    しかし、学校間格差を考慮に入れる内申制度というのは難しいのではないでしょうか。

    では、私立高校は一発勝負かというと、かなりの上位校以外はそうではありません。「事前相談」という公立中学と私立高の間に一種の談合のような制度があるためです。私立高校の入試は統一日に実施され、一度しかチャンスがありません。そのため、すべりどめ校を確保したい中学側と、入学生徒の実数をつかみたい私立高側の意図が一致し、「事前相談」によって受験前に私立高校の合否は決まってしまうのです。

    内申と事前相談で公立中学の先生は絶大な権力を持っています。

    全くもって理不尽です。

    高校受験を終えて思うのは、我が子を先生に良く評価される人間に育てることが一番大切であったのではということです。

    今話題の「コミュニケーション能力」の高い子供が、公立中学では高い評価を受けます。

    友達関係が良い → 学校生活が順調 → 何事(勉強、部活、行事)にもやる気がでる → 先生との関係も良好でアピール上手 → 内申も高評価

    という図式です。

    ですから、公立中学の優等生は世渡りもうまく社会にでてからも成功する確率が高くなります。ある意味、公立中学でのパフォーマンスはこれからの人生を占う指針となるかもしれません。

    残念ながら、我が子はトップ校に入れませんでした。

  4. 【682204】 投稿者: 全ては・・・  (ID:TLEsk0Hb55o) 投稿日時:2007年 07月 17日 11:37

    高校受験を終えて さんへ:
    -------------------------------------------------------
    このような状況は、私立中学入試にもあてはまります。
    権限の持ち主が、小学校教師ではなく、塾に置き換わるだけです。
    内申も調査書も無い上位校への入試は、熾烈を極めます。


    当然、権限を一切持ち合わせていない公立小を無視して
    塾、塾、塾さま〜!です。


    10歳そこそこの子に、それこそ、私たち大人がしたことのない猛勉強を強いねばなりません。
    もともと、親世代は義務教育まで公立の方が多いですから、
    そういった親は、家で受験の勉強をみてやることができません。
    奇奇怪怪な算数の問題など、イミプー!です。
    自然と、塾依存がさらに高まり、子の正常な成長を妨げることにも目をつむる親が出現します。


    結果、かなりの上位校に集まった子どもだちの中にも社会適応障害をおこす子もでてくるわけです。
    また、やっと入ったと思ったら、また、猛然と次なる勉強にいそしまなくてはなりません。


    確かに、高校受験における内申制度は、必要悪です。
    ですが、まさに、必要なことです。
    それがなければ、日本全国の公立中のうちほとんどが崩壊するのではないでしょうか?
    それほど、現在の親たちは自己中心的で徹底的に自己の利を追求するのです。
    私立のように停、退学がないのでやりたい放題になるでしょう。


    不当な評価を受けたり、正当な評価をしてもらえなかったりということは、
    社会に出ればほとんどの人間が経験することでしょう。
    その中で、できるだけ自分を正当に評価してもらうべく、努力し最善を尽くすこと。
    それこそが、社会生活では求められているのかもしれません。


    それができない、または、苦手な方々は、自ら仕事を選んでこられたのではないでしょうか?

  5. 【682267】 投稿者: 高校受験を終えて  (ID:Mx9diKTCzBc) 投稿日時:2007年 07月 17日 13:47

    そうですね、内申に代わる生徒を統率するための有効な手段がみつからない限り状況は変わらないでしょうね。

    学校間格差の問題も日本の均質社会では、ないことになっていることですものね。下手にそれを認めると、学校を序列化していると足立区のような問題が噴出してきそうですものね。

    高校受験の世界では、社会にでてからの世の中がどういうものであるかを学ぶ場であったように思います。多かれ少なかれ、

    >不当な評価を受けたり、正当な評価をしてもらえなかったり

    するのがわたしたちの居る社会なのですから。
    そういう中で、どう振る舞っていけばよいのか最善の努力をしていくということも教訓として得られたわけですから。

  6. 【682512】 投稿者: おじさん  (ID:/HfpSVycjyg) 投稿日時:2007年 07月 17日 21:48

    わしらが中学生の頃は勉強しに行っとったつもりじゃった。
    「統率」なんかとはおよそ無縁な感じじゃった。
    統率されなければ学校生活ができない中学生ってなんなんじゃろ。

    先生は生徒を内申で統率なんかしてるつもりもなかろう。
    勉強教えるのがお仕事じゃ、その勉強を生徒に教えるのになんで統率などいるんじゃろ。
    勉強いやなんか?
    勉強は大事だぞ。先生に言われんでも、親に言われとろう。
    親が子供を統率しておいてやれよ。
    これでは先生が大変じゃ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す